最新更新日:2024/06/07
本日:count up34
昨日:65
総数:1238258
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

10・16 今日の給食

画像1 画像1
はん・牛乳・肉じゃが・厚焼き卵・骨太和え      

★こんだてメモ★
 今日、10月16日は「世界食糧デー」です。みなさん食品ロスという言葉を知っていますか?まだ食べられるのに、廃棄されてしまっている食品のことです。世界ではすべての人が食べられるだけの食糧は作られているのに、9人に1人が十分に食べられていないそうです。みなさんは食品ロスを減らすためにも、「もったいない」という気持ちと「食べられることに感謝」の気持ちをもって食事をしましょう。

10・15 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん・牛乳・塩ラーメン・春巻き・ひじきの中華サラダ   


★こんだてメモ★
 今日のサラダにはひじきが入っています。ひじきは海藻の仲間です。海の中に生えているときには、茶色い色をしていますが、干して乾燥さする段階で黒くなります。煮物などにすることが多いですが、今日はささみと、キャベツ・とうもろこしと一緒にドレッシングで和えたサラダです。

10・11 今日の給食

画像1 画像1
 ごはん・牛乳・呉汁・竹輪の磯部揚げ・吹き寄せ煮      

★こんだてメモ★
 10月11日は「十三夜」です。9月の十五夜は芋名月と呼ばれ、お芋をそなえてお月見するのに対し、十三夜や豆名月や栗名月と呼ばれ豆をお供えする日本独自の文化だそうです。十五夜の月だけみて、十三夜の月を見ないことを「片見月」とよばれ、両方の月を楽しむことがよいとされています。今日の呉汁には、大豆をすりつぶした大豆ペーストが入っています。吹き寄せ煮は枯れ葉が吹き寄せられた様子をあらわした秋の料理です。今日は、稲沢の特産品でもある銀杏が入っています。

10・10 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん・牛乳・ロールパン・米粉の人参ポタージュ      
チキンのブルーベリーソース・彩りサラダ・りんごジャム     

 ★こんだてメモ★
今日は目の愛護デーです。1010を横にするとひとの目と眉に見えるからだそうです。今日は目の愛護デーにちなみ、目に優しい献立になっています。米粉の人参ポタージュの「人参」には、体内でビタミンAになるカロテンがとても多く含まれています。ビタミンAには、目の粘膜を保護したり、目の網膜を丈夫にする働きがあります。また今日のチキンのソースは「ブルーベリー」と「赤ワイン」がはいっています。ブルーベリーや赤ワインに含まれるアントシアニンには、目の働きを良くする働きがあるといわれています。

10・9 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん・牛乳・沢煮椀・鯖の竜田揚げ・昆布あえ    

★こんだてメモ★
 「沢煮椀」の「沢」は、昔、多いということを「さわ」と言ったところからこの名前がついたそうです。いろいろな材料が入った、それぞれの食材を味わう煮物です。ひとつひとつの食べ物がどんな色なのか、音がするのか、匂いがするのか、味がするのか、噛んだ感じや箸の感覚はどうか、感じとりましょう。

9・7 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん・牛乳・ちゃんこ汁・生揚げの肉みそかけ・ゆかり和え 

★こんだてメモ★
 給食に毎日登場するのが牛乳です。牛乳には骨を作るもとになる、カルシウムが豊富ですが、それだけではありません。牛乳には、筋肉を作るスイッチを入れるたんぱく質が豊富に含まれていて、筋肉づくりをしたり、筋肉痛や疲れを和らげる効果もあるそうです。毎日欠かさず飲みましょう。

10・4 給食掲示板

給食掲示板に、大豆についてのお話が掲示してあります。大豆の栄養や大豆料理の紹介など、分かりやすく絵で描かれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10・4 今日の給食

画像1 画像1
五目うどん・牛乳・さつまいもと大豆の甘がらめ・即席漬け 

★こんだてメモ★
 はしは「つまむ」「はさむ」「きる」「すくう」「くるむ」「はがす」「まぜる」など、はしだけでたくさんのことができます。
 はしを正しく持つと、力の入れ方やはさみ方を調節でき、自分の手の一部のようにスムーズに食事をすることができます。
 皆さんは正しい箸の持ち方で、上手にうどんをすくって食べたり、大豆の豆をつまんで食べたりすることができますか?


10・2 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ご飯・親子丼の具・牛乳・けんちん汁      

 ご飯に親子丼の具をかけていただきました。ふわふわ卵がおいしいと好評でした。            

★こんだてメモ★
 人参は、給食をはじめ、毎日の食卓によく登場します。鮮やかなオレンジ色は料理に彩りを添えてくれます。人参は、アフガニスタンが原産国と言われ、シルクロードを伝って東西に広がっていき、江戸時代に日本に伝わったといわれています。はじめは、赤や黄色・紫色の人参だったそうですが、オレンジ色の人参のほうが栽培しやすかったことから、オレンジ色の人参がたくさん作られるようになったそうです。

10・1 今日の給食

画像1 画像1
 ごはん・牛乳・ワンタンスープ・ホイコーロー・オレンジ  

★こんだてメモ★
 「中華料理のメニューは漢字が難しくてどんな料理かわからない。」と思ったことはありませんか?中国料理は、基本的に「食材と調理法と切り方」で表されています。ホイコーローのホイコーとは、回す鍋と書きますが、鍋に戻すという意味です。ローは肉の意味です。塊のまま一度煮た豚肉を切って鍋に戻し、油でいためなおした料理のことを言います。日本の家庭でよく作られる回鍋肉は、豚肉のみそ炒めとみなされることがおおいそうです。

9・27 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キャラメル揚げパン・プチパン・牛乳・豆とトマトのスープ・シャキプチサラダ

キャラメル揚げパンの調理で、給食室は朝から甘い匂いでいっぱいでした。人気メニューでどのクラスもほとんど完食です。「また出してほしい!」という声をたくさん聞くことができました。      

★献立メモ★
 「豆とトマトのスープ」には、レンズ豆が入っています。平たい形をしていることから、「ひらまめ」とも呼ばれています。日本では、12月31日の大みそかに、そばのように“細く長く”いつもでも健康でいられるように願いを込めて「年越しそば」を食べます。しかし、イタリアではレンズ豆の煮物を食べるそうです。レンズ豆の形がコインに似ていることから、「新しい年に、お金がたくさん手に入るとように」という意味が込められているそうです。世界各地には、日本の行事食のように願いや意味が込められた料理がたくさんあります。                            

9・26 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ご飯・牛乳・いものこ汁・さばの塩焼き・ゆかり和え  

★献立メモ★
 いものこ汁の「いものこ」とは、「さといも」のことで、山形県の郷土料理のひとつです。「芋煮会」という家族や友達などと一緒に、鍋を囲む秋の行事で食べられています。さといも・肉・野菜・こんにゃくなどの具を、大きな鍋で煮込んで作ります。山形県の中でも、地域によって材料や味付けは違うそうです。全国のいろいろな地域で作られている「さといも」ですが、愛知県でもあいちの伝統野菜として、「八名丸さといも」が栽培されています。愛知県新城市で作られていて、丸い形をしていることや、「もちもち」とした食感が特徴です。                            
                          

9・25 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
中華飯・牛乳・揚げぎょうざ・ひじきの中華サラダ       

 中華飯の具のような野菜をたっぷり使った「八宝菜」や「ぎょうざ」は、世界三大料理の一つである「中華料理」です。中華料理は、地方によってさまざまな特徴があります。中国の中心付近にある四川省の「四川料理」は、香辛料を使った「マーボードウフ」や「エビチリ」などの辛い料理があります。また、南の方にある広東省の「広東料理」は、食材や調理方法が豊富な地域です。米を主食としたり、新鮮な魚を使ったりすることから、日本人にもなじみやすい料理です。

9・24 今日の給食

画像1 画像1
 ご飯・牛乳・秋の味覚汁・鶏竜田のオニオンジンジャーソース・磯香和え            
★献立メモ★
 みなさんにクイズです。鶏竜田のオニオンジンジャーソースの「ジンジャー」とは、何の食べ物のことでしょうか?    
1.こしょう  2.にんにく  3.しょうが       



答えは、3番です。
しょうがを英語で「ジンジャー」といいます。今日のソースは、「たまねぎ」と「しょうが」を使っているということです。独特な辛味や香りが食欲をそそるしょうがは、香辛料としてもさまざまな料理に使われています。   

9・20 5年生食育指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は今週、全クラスで栄養士の先生から「だし」についての話を聞きました。
だしソムリエになって、いろいろなだしを味わいました。
「うまみ」についても、わかりやすく教えてもらいました。

9・20 今日の給食

画像1 画像1
ソフトめん・ビーフストロガノフ・牛乳・ピロシキ・彩りサラダ・チーズ     


★献立メモ★
 今日から、4年に一度のラグビーワールドカップが日本で始まります。今日は、東京スタジアムで日本対ロシアの試合が行われるため、対戦国であるロシアにちなんだ給食になっています。ビーフストロガノフは、ロシアのストロガノフ伯爵の家に伝わる煮込み料理です。今日はソフトめんをつけて食べてください。ピロシキは、小麦粉で作った生地に、肉や野菜を包んでオーブンで焼いて作ります。日本では、油で揚げるものが広く知られているので、給食でも油で揚げています。ワールドカップには、20チームが参加しています。いろいろな国について調べてみるのも楽しいかもしれませんね。   

9・19 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・牛乳・はるさめスープ・さけボールの酢豚風

 さけボールとは、さけのすり身に、たまねぎ・れんこん・青じそなどを加えて作ったお団子です。れんこんと青じそは、愛知県でとれたものを使っています。また、さけは骨までまるごと柔らかくしてすり身にしているので、骨を丈夫にするカルシウムが豊富に含まれています。カルシウムは、体が成長しているみなさんに、しっかりととって欲しい栄養素の一つです。将来の自分の体のためにも、今の食事に気をつけましょう。         

9・18 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・牛乳・かきたま汁・ハンバーグのきのこソース・ごま和え           

★献立メモ★
 秋に旬をむかえる食材の一つに、「きのこ」があります。きのこと言っても、食べられるものから、毒きのこまで種類はとてもたくさんあります。今日のハンバーグのソースに使われているのは、「しめじ」と「えのきたけ」です。しめじは、うま味成分が多く、おいしいきのこの代表格と言われています。白くて細長い形をしているえのきたけですが、野生のものは実は茶色をしています。クセがないので、いろいろな食材と組み合わせて食べられています。また、秋から冬にかけては、鍋の具材としても大活躍です。   

9・17 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ご飯・牛乳・ヘルシーマーボードウフ・しゅうまい・バンサンスー


しゅうまいは、刻んだたまねぎや調味料を混ぜた「あん」を小麦粉で作った皮で包み、蒸しあげた中国料理です。日本では豚肉を使ったしゅうまいが多いですが、本場の中国では「えび」や「あわび」などの魚介類を使ったしゅうまいもあります。中国では、食事と食事の間に食べる軽食を「点心」といいます。しゅうまいは、点心の中の一つとして食べられてきました。他にも、点心には「ぎょうざ」「春巻き」「ショウロンポウ」「杏仁豆腐」「月餅」などがあります。    

9・13 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・牛乳・お月見汁・さといもコロッケ・ひじきのいため煮・つきみだんご

  
★献立メモ★
 今年の十五夜は、本日9月13日です。十五夜は、中秋の名月を見る他に、これから始まる収穫に感謝する行事でもあります。これにちなんで、今日の給食は「お月見メニュー」になっています。お月見汁には、月のように黄色のかまぼこと、丸い月をイメージした輪切りのごぼうを使っています。また、月見団子は細長いしずく型の物です。これは、尾張地域独特な形です。十五夜の時期に収穫される芋をお供えしたことから、この地域ではいも型の月見団子を供えていたそうです。                     


◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31