最新更新日:2023/05/20
本日:count up50
昨日:61
総数:354304
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

カレーサンド

 全粒粉パンに、ドライカレーをはさんで食べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サワラのごまだれかけ

 おひな祭りの行事食でした。すまし汁に入っている手まり麩がかわいらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ツナとキャベツのスパゲッティ

 ひじきのマリネ、バターロールパン、リンゴです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬野菜カレーライス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 レンコンは適度な歯ごたえがあって、おいしいです。緑色は、ほうれん草です。

サワラのみぞれあんかけ

画像1 画像1
画像2 画像2
 カブと間違えるくらい、きめの細かい大根おろしでした。

フルーツヨーグルト和え

 大豆とさつまいものからあげ、八宝菜でした。(2月24日(水))
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

肉物相(肉もっそ)

 三豊市の郷土料理だそうです。「物相」とは、「丸く握ったもの」という意味で、押し抜きも「物相飯(もっそうめし)」というそうです。今日は、甘辛く炊いた牛肉、ごぼう、豆腐などが入っていました。かき揚げは、春菊と小エビです。春菊の臭いや苦みは全くありませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

17日、18日の給食

 3日連続でフルーツのデザートがつきました。かんきつ類は、ネーブル、ぽんかん、いよかん、デコポンなど、いろいろな品種を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食べて菜のじゃこ炒め

 ちりめんじゃこ、食べて菜、もやし、コーンをごま油で炒めて、塩こしょうで味つけされていました。じゃこがたくさん入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビーフシチュー

 小魚アーモンド、カリフラワーの甘酢漬けです。ビーフシチューはグヤーシュの味付けを濃くしたような味わいです。大きなお肉がたくさん入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日はビビンバ!

 おまけにデザートはアレルゲンフリーのミカンクレープとあって、全校生が食べることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

天狗うどん

 天狗=十(ten)具で、鶏肉、豆腐、油揚げ、金時にんじん、ネギ、ごぼう、だいこん、干し椎茸、はくさい、さつまいもが入っていました。具が多すぎて、大盛りになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豚肉とレンコンの揚げ煮

 初めてのメニューでした。豚もも肉(?)を揚げており、レンコンの歯ごたえがいい主菜でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

菜花の塩ドレッシング和え

画像1 画像1
 ポークビーンズ・キウイフルーツでした。パンは、ほんのり甘い黒糖パンです。

ジャガイモのそぼろ煮

 炒り卵入りソテー・スイートスプリングです。今回の味付けのりは、いつものよりいい品でした。子どもたちも気付いたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

深川丼

 レンコンのきんぴら、麦ごはん、リンゴです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アーモンド揚げパン

 揚げパンは子どもたちが大好きです。きなこ揚げパンが多い中で、今日はアーモンドダイスと砂糖がたっぷりの揚げパンでした。今日のパン係さんは、砂糖を配分するのに忙しかったことでしょう。バター薫るジャーマンポテトが、口直しにちょうどいい塩加減でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

節分メニュー

 124年ぶりの2月2日の節分。玄関には香川先生が柊の魔除けを持ってきてくださいました。ご家庭でも節分にちなんだ料理を楽しまれると思いますが、給食もイワシと炒り豆でした。イワシはカリカリに揚がっており、しっぽまで食べることができました。豆は5g、約20個です。歳の数に足りない人は、続きを家庭で食べることになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャロットサラダ

 苦手な子どもが多いにんじん。ツナの味で食べやすかったのか、パセリも入っていたけど残菜ゼロでした。がんばりました。シーフードリゾットには、エビ、アサリがたくさん入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サワラの薬味ソースかけ・大根の雪花煮

 この時期のサワラは脂がのっておいしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617