最新更新日:2023/05/20
本日:count up1
昨日:61
総数:354316
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月13日(火)の給食です。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月12日(月)の給食です。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月9日(金)の給食です。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月7日(水)の給食です。
 今日の給食は、ごはん、牛乳、じゃがいものそぼろ煮、もやしの炒め物,しょうゆ豆です。
 今日は、じゃがいもについてお話します。じゃがいもを食べると、「太る」と思っている人はいませんか。昔は、芋を食べると太るといわれていましたが、本当は、じゃがいものエネルギーは半分くらいしかありません。また、体の中でエネルギーを作るときに必要なビタミンも一緒に含んでいるので、うまい具合に、体を動かしたり、考えたりするときに、エネルギーに作りかえることができます。
 じゃがいもを使った料理はたくさんあります。給食にも、よく登場しますね。じゃがいもには元気のもとがいっぱいつまっています。残さず食べましょう。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月7日(水)の給食です。
 今日の給食は,ミルクパン,牛乳,シーフードリゾット,豆腐ナゲット,ゆでブロッコリー和風ごまドレッシングです。
 今日は,「食事をするときのマナー」についてお話します。いっしょに食べている人に,嫌な気持ちを与えないようにする決まりごとです。
 1 食べる前に「いただきます」食べ終わった後に「ごちそうさま」のあいさつをしていますか。
 2 背筋をのばして,よい姿勢で食べていますか。
 3 ひじをついたり,足を組んだりしていませんか。
 4 食事中に席を離れたりしていませんか。
 5 食器やスプーンで音を立てていませんか。
 6 おしゃべりするときは,口の中にものが入っていませんか。
 7 遠くのグループに聞こえるような,大きな声でお話していませんか。
 みんなが楽しく食事ができるように気をつけましょう。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月6日(火)の給食です。
 今日の給食は,ごはん,牛乳,さばの竜田揚げ,キャベツのゆかりあえ,白菜の卵とじです。
 今日は,「さば」についてお話します。
 さばを漢字で書くと,魚という字の横に青という字を書きます。さば,さんま,いわしなどの魚は,背の青い魚と呼ばれ,血管のおそうじをしてくれると言われています。最近は,血管がつまっておこる病気が増えています。大人だけでなく,子どもの中にも,血管がつまりはじめている子がいるそうです。これは,子どものころから好き嫌いや,お菓子の食べ過ぎ,運動不足が原因だといわれています。好き嫌いせずに何でも食べて,しっかり運動するようにしましょう。そして,背の青い魚も食べるようにしましょう。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月5日(月)の給食です。
 今日の給食は,コッペパン,大豆バター,牛乳,カレーうどん,きのこソテー,ネーブルオレンジです。
 今日は,「ネーブルオレンジ」についてお話します。
 切っていない「ネーブルオレンジ」は,くぼみがあって,「へそ」ににています。「ネーブル」とは,「へそ」という意味で,この名前がついたといわれています。
 ネーブルオレンジには,ビタミンCが多く,みかんの2倍ちかくも含まれています。その上,香りもいいので,香りも楽しみながらいただきましょう。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月2日(金)の給食です。
 今日の給食は,大豆入りさけごはん,牛乳,納豆入りかき揚げ,すまし汁,ひなあられです。
 明日は,女の子の成長を願うひな祭りです。ひな祭りには,「ひしもち」「あられ」を食べる習慣があります。このように,行事に合わせた特別な食べ物を行事食といいます。私たちの住んでいる日本は,季節の変化がはっきりしていて,季節と人々の生活が深く関わり合っています。そのような生活の中から,自然に対する感謝の気持ちが生まれ,お供え物として行事食がつくられるようになりました。お正月のおせち料理や雑煮,こどもの日のかしわもち,お月見のだんごなどいろいろな行事食があります。
 今日は,明日のひな祭りにちなんで,「ひなあられ」にしました。味わっていただきましょう。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月1日(木)の給食です。
 今日の給食は,麦ごはん,牛乳,筑前煮,だんご汁,きくらげの佃煮,バナナです。
 今日は筑前煮についてお話します。
 筑前煮のことを九州では,「がめ煮」と呼びます。方言でいろいろなものを集めることを「がめる」といい,いろいろな野菜と鶏肉を煮込むことから,「がめ煮」となったようです。九州では,「がめ煮」といわれていますが,九州以外では「筑前煮」と呼ばれています。また,「鶏肉を炒りつけて煮る」ことから,「炒り鶏」といわれることもあります。
 れんこん,ごぼう,たけのこなど,食物繊維をたくさんとることができます。よくかんでいただきましょう。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月28日(水)の給食です。
 今日の給食は,コッペパン,ゆでウィンナー,ゆでキャベツ,トマトリゾット,ソースです。
 今日は,リゾットについてお話します。
 リゾットとは,イタリアのお米料理です。日本の雑炊とよくにています。リゾットと雑炊の違いは,雑炊はごはんをお汁の中に入れて作りますが,リゾットは,バターやオリーブ油でお米をそのまま炒めて,スープで煮てつくります。
 今日は,トマトやベーコン,マッシュルーム,卵などが入っています。
 体が温まるリゾットをおいしく食べましょう。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月27日(火)の給食です。
 今日の給食は,深川どんぶり,牛乳,まんばのけんちん煮,ネーブルオレンジです。
 今日は,“あさりの栄養”についてお話します。
 深川丼(ふかがわどん)とは,ごはんの上に,あさりやはまぐりとねぎなどの野菜を煮込んだみそ味のお汁をかけたどんぶりのことです。今日の給食では,親子丼のように卵を入れています。
 ふかがわどんの中の“あさり”は,春と秋がおいしく,冬は身が小さくておいしくありません。
 あさりには,鉄分がたくさん含まれていてきれいな血液を作ってくれます。おいしいだしが出ているどんぶりなので,よくかんで食べて,早食いにならないようにしましょう。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月26日(月)の給食です。
 今日の給食は,黒糖パン,ポークビーンズ,野菜ソテー,キウイフルーツです。
 今日は,「食事をするときのマナー」についてお話します。
 “マナー”とは,いっしょに食べている人に,いやな気持ちを与えないようにするきまりごとです。
 次のことにいくつまるがつきますか?チェックしてみましょう。
 1 食べる前に「いただきます。」食べ終わった後に「ごちそうさま。」のあいさつをしていますか。
 2 背筋を伸ばしてよい姿勢で食べていますか。
 3 ひじをついたり,足が机からはみ出したりしていませんか。
 4 食事中,席を離れたりしていませんか。
 5 食器やスプーンで音をたてたりしていませんか。
 6 話をするときは,口の中にものが入っていませんか。
 7 大きな声で話していませんか。
 いくつマナーが守られていますか。みんなが楽しく食事が出来るよう気をつけましょう。

お別れ給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生と6年生のペア学年による、お別れ給食の様子です。今日は,3日目です。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月23日(金)の給食です。
 今日の給食は,中華どんぶり,牛乳,さつまいもと小煮干しの揚げ煮,いよかんです。
 今日は“牛乳”についてお話します。
 今は一年中で一番寒い時期なので,牛乳が冷たくていやだなと思う人はいませんか?
 牛乳は,カルシウムのほかに,たんぱく質・ビタミンなど体に必要なほとんどの栄養が含まれています。特にカルシウムは,骨や歯をじょうぶにしてくれる一番の食べ物です。
 みなさんは今,どんどん身長が伸びています。そういう時に,カルシウムが足りないと,身長が伸びても,骨の中は,スカスカのスポンジのようになってしまいます。スポンジのような骨は,折れやすく,「こつそしょうしょう」というこわい病気になったりします。
 みなさんの成長に必要な牛乳をしっかりと飲みましょう。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月22日(木)の給食です。
 今日の給食は,大豆入りカレーライス,牛乳,ひじきサラダ,福神漬け,焙煎ごまドレッシングです。
 今日は,“ひじきの働き”のお話です。今日のサラダのひじきは,海草の仲間で大切な働きがあります。
 1 皮膚やのどの働きをじょうぶにする。
 2 はだをつるつるにして,髪の毛をきれいにする。
 3 骨や歯を強くし,イライラした気持ちを落ち着かせる。
 海草の仲間には,昆布・わかめ・のりなどがあります。日本人は昔から海藻を食べていました。給食でしっかりと食べましょう。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月21日(水)の給食です。
 今日の給食は,パインとチーズのサンド,牛乳,鶏肉のピーナッツあげ,クリームコーンスープです。
 今日は“サンドイッチ”についてのお話です。
 サンドイッチは,食パンに野菜やハム,たまご,今日のようにチーズや果物をはさんでマヨネーズで味をつけたものです。なぜ,サンドイッチといわれたのでしょう?
 そては,トランプの大好きなイギリス人の名前からついたそうです。トランプをしながら,簡単に食事ができるようにと,パンを薄く切って,中に牛肉をはさんだのが始まりです。サンドイッチはいろいろな具をはさむことが出来ますね。自分で工夫をして,楽しく食べましょう。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月20日(火)の給食です。
 今日の給食は,麦ご飯,牛乳,わかさぎの南蛮づけ,粉ふき芋,もずくのみそ汁です。
 今日は“わかさぎ”についてのお話です。今日のわかさぎは,頭からパリパリと食べられる小魚です。カルシウムがたくさん含まれ,わかさぎを7〜8ひき食べると,牛乳1パック分のカルシウムよりも多く取れます。
 わかさぎの内臓には,ビタミンDが含まれ,カルシウムの働きを助けるので,骨を強くする食べ物です。よくかんで食べましょう。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月19日(月)の給食です。
 今日の給食は,アーモンドあげパン,牛乳,ドイツスクランブルエッグ,白菜スープです。
 今日は,“感謝して食べよう”のお話です。
 毎日の給食は,たくさんの人たちの手によって作られています。どんな人たちが関わっているのでしょう?たとえば,野菜を作っている農家の人,八百屋さん,牛乳屋さん,パン屋さん,調理員さん,そしてクラスの給食当番さんなど多くの人がみなさんが給食を食べるために関わっています。
 残さずに食べること,好き嫌いしないこと,食器をていねいに扱うことも,その人たちに感謝することになります。
 まわりの人に対する思いやりの心を大切にして,感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月16日(金)の給食です。
 今日の給食は,けんちん丼,牛乳,昆布の変わり煮,バナナです。
 今日は,昆布についてお話します。
 今日は昆布を細くしてツナやにんじんと合わせて炊きました。日本人は,昆布を昔から食べていました。「とろろこんぶ」や「おぼろこんぶ」も昆布を削って作ります。昆布は,北海道のまわりの海でたくさんとれます。血液を作る鉄分・便秘を予防する食物繊維も多く含まれています。
 今日は,昆布の味を味わっていただきましょう。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月14日(水)の給食です。
 今日の給食は,小型コッペパン,牛乳,スパゲティボンゴレ,ココア豆,フルーツヨーグルトあえです。
 今日は,食事中の話題についてお話します。
 みなさんは毎日,楽しく給食が食べられていますか。給食時間は,みんなといっしょに話をしながら食べることが出来る楽しい時間です。この給食を楽しくするためには,食事中にどんな話をするのがよいか考えましょう。
 食事中は,みんなが楽しくなるような話を考えて話すのがマナーです。食事を楽しくすると,消化吸収する力が働いて,からだにいいですね。しかし,楽しい話題でも,さわがしくなると,心臓がドキドキして食欲がなくなることがあります。自分の近くの人に聞こえる程度の声の大きさを心がけ,おいしく食べましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617