最新更新日:2023/05/20
本日:count up53
昨日:61
総数:354307
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

Yahoo!きっず食育

画像1 画像1
 Q.旬(しゅん)の野菜はおいしいって聞いたことがあるけれど、春の旬の野菜はなに?
 そうね、旬の野菜がおいしいことは、前にもおはなししたことがあるわね。では今の時期においしい野菜は何かというと、代表的なものにアスパラガスがあるわ。ビタミンが豊富でアスパラギン酸というアミノ酸も多く含まれているから、食べるととても元気になるのよ。
 詳しくはこちら・・・
 http://contents.kids.yahoo.co.jp/shokuiku/index...

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月25日(火)の給食です。
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、マーボー豆腐、春雨サラダ、バンバンジードレッシング、スィートポテトです。
 今日は、だいずの変身についてのお話です。大豆は、畑で作られますが、肉や魚と同じようにみんなの体を作る“たんぱく質”をたくさん含んでいます。それで、大豆のことを「畑の肉」といいます。
 大豆からできるものに、とうふ、おから、きなこ、あげ、ゆば、とうにゅう、なっとうなどがあります。大豆は姿をかえて毎日のように食べられています。
 昔の日本人は、肉をあまり食べていませんでした。その代わりに大豆を食べて栄養をとっていたそうです。今日は、大豆がとうふに変身した給食です。残さずに食べましょう。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月17日(月)の給食です。
 今日の給食は、バターロールパン、牛乳、きのこスパゲティ、フライドポテト、フルーツミックス」です。
 今日は手洗いについてのお話です。
 みなさん、給食の前には、きちんと手を洗えていますか。水で手をぬらすだけという人はいませんか。手はきれいに見えても、目にはみえないばい菌がたくさんついています。きちんと洗えていないと食べ物といっしょにばい菌が口に入り、体の調子が悪くなります。石けんを使ってていねいに手洗いをしましょう。
 特に給食当番の人は、クラスのみんなに給食をつぎわけるという大切な役目をするので、念入りに手を洗いましょう。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月18日(火)の給食です。
 今日の給食は、ビビンバ、わかめスープ、りんごです。
 今日は、“ビビンバ”についてのお話です。
 みなさんの大好きなビビンバは、となりの国、韓国の料理です。韓国の料理は、たくさんの野菜と肉や魚を使った健康にもよい料理です。ビビンバは、正しくは「ピビンパッ」というそうです。どんぶりにご飯を入れて季節の野菜をのせてきれいな色を楽しみます。その後は、スプーンで混ぜてから食べましょう。
 「ピビンパッ」の「ピビ」は、混ぜる。「パッ」はご飯という意味です。日本でいえば五目飯のようなもので、韓国でも人気のメニューです。
 早食いにならないようによくかんで食べましょう。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月21日(金)の給食です。
 今日の給食は、大豆入りカレーライス、海草サラダ、和風ごまドレッシング、キウイフルーツです。
 今日は、「いただきます」の意味についてのお話です。今日の給食は、みなさんの大好きなカレーライスです。みなさんは、食事の時に食べ物の“いのち”について考えたことがありますか。それは、食べ物はみんな生きていたということです。カレーライスの中の牛肉やたまねぎやにんじんやじゃがいも、サラダのキャベツやきゅうり、果物のキウイフルーツ、どれも命があったものです。
 私たちは、食べ物の“いのち”を食べて大きくなっています。嫌いなものがあると残してしまうことは、食べ物の“いのち”を捨てていることになります。
 食事の前には、「食べ物の“いのち”をいただきます。」の気持ちをこめて『いただきます』のあいさつをしましょう。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
4月19日(水)の給食です。
 今日の給食は,パンプキンシチュー,ビーンズサラダ,清見オレンジ,イタリアンドレッシングです。
 今日は,豆の栄養についてのお話です。
 今日の給食のビーンズサラダは,「豆のサラダ」という意味です。豆のことをビーンズと言いますが,みなさんはどんな豆を知っていますか。大豆,小豆,ひよこ豆,レッドキドニー,レンズ豆,白いんげん豆・・・などなどたくさんありますね。豆は赤の食べ物で,体を作るタンパク質だけでなく,おなかのそうじをする食物繊維もたくさん含まれています。
 体に良い豆をよくかんで食べましょう。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月20日(木)の給食です。
 今日の給食は,麦ご飯,牛乳,さばのたつた揚げ,キャベツのゆかりあえ,豚汁です。
 今日は,みそ汁についてお話します。
 みそ汁は,日本で昔から,特に朝ご飯で食べられてきた代表的な食べ物です。豆腐や油揚げ,季節の野菜やわかめなどの海草など,いろいろな種類の食べ物が「みそ汁」の中身に入れられてきました。1つのお椀の中にたくさんの種類が入った食べ物です。戦国時代の武士は,朝に,みそ汁をのんで,元気をだして戦いに行ったそうです。
 みなさんも,日本で昔から食べ続けられて来た“みそ汁”のよさを知って,今日の豚汁も残さずに食べましょう。

Yahoo!きっず食育

画像1 画像1
 Q.ともだちが「たけのこは、竹の子どもなんだよ」というんだけど、本当なの?
 そうなのよ。たけのことは、竹の地下茎[(ちかくき)根のように、土の中にある植物のくき]からでてくる若芽(わかめ)のことで、竹の子どもみたいなものだから竹の子と呼ばれているの。成長が早く、旬[(じゅん)ここでいう「旬」は「じゅん」と読みます。10日間のことをあらわしています]で竹になるといわれることから、筍(たけのこ)とも書くわ。
 詳しくはこちら・・・
 http://contents.kids.yahoo.co.jp/shokuiku/index...

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月11日(火)の給食です。
 今日の給食は,麦ごはん,牛乳,豚肉と野菜のみそ炒め,中華コーンスープ,りんごです。
 今日は,麦ごはんのお話です。
 去年まで一ヶ月に1回だった“麦ごはんの日”が,今年から,毎月6回になりました。そのわけは,麦ごはんが健康によいからです。どんなところが健康によいかというと,麦はお米よりも食物繊維がたくさん含まれているからです。
 特に,麦の真ん中の“すじ”が入っているところに食物繊維がたくさん含まれているそうです。食物繊維は,お腹の働きを活発にして,お腹の中の悪いものを体の外に押し出す働きがあります。食物繊維がいっぱいの麦は,よくかんで食べることが大切です。しっかりとかんで食べましょう。

Yahoo!きっず食育

画像1 画像1
 Q.好ききらいしちゃいけない、ってお母さんが怒るんだけど、どうして?
 みんなのなかに、好ききらいの多い子はたくさんいるのかしら? 
 食べものによって含まれている栄養素がちがうから、からだを健康に保つためには、なるべくいろいろな種類の食べものをとることがたいせつなの。好きなものばかり食べていたり、きらいなものを残したりしていたら、どんなにたくさん食べても、栄養がかたよってしまうわよ。
 詳しくはこちら・・・
 http://contents.kids.yahoo.co.jp/shokuiku/index...

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月10日(月)の給食です。
 今日の給食は、ライ麦パン、牛乳、魚のごまフライ、ゆでキャベツ、春雨のスープ小魚入りアーモンド、ソースです。
 今日は、パンの食べ方についてのお話です。
 みなさんは、パンを食べる時どんな食べ方をしていますか。パンを片手に持ってまるごとかじりついているという人はいませんか。食事をするときには、いろいろなマナーがあります。パンを食べる時は、一口で食べられるくらいの大きさに手でちぎって食べるのが正しいマナーです。上手にちぎって食べましょう。

お花見給食

画像1 画像1
画像2 画像2
追加の写真です。

お花見給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 記念の庭のサクラが満開です。4年生と6年生は、お花見給食にしました。春ですね。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月7日(金)の給食です。
 今日の給食は、大豆入りシーチキンごはん、牛乳、ししゃものピーナッツあげ、もずくのみそ汁、はっさくです。
 今日から新しい学年の給食が始まります。
 給食の準備について、考えてみましょう。
 まずは服装です。エプロン・ぼうしはつけていますか。エプロンの後ろは留めていますか。マスクを忘れている人はいませんか。
 服装が整ったら、手を洗いましょう。食事の前の手洗いは特に、石けんを使ってていねいに洗いましょう。給食専用のハンカチを用意していますか。
 当番の人は、ろうかの右側に並んで、静かに給食を運びます。
 配ぜんは、クラス全員が協力して手早くし、食事の時間が多くとれるようにくふうしましょう。

Yahoo!きっず食育

画像1 画像1
Q.おかあさんが、赤、黄、緑の3色のお皿を食べなさいっていうんだけど、3色のお皿ってなに?
4月になって、いよいよ入学式や新学期の時期ね。みんなには、新しい年度をフレッシュな気持ちでスタートしてほしいわ。そのためには、からだが元気で健康でなくちゃね。
そこで、たいせつなのが、からだを元気に保つ栄養素をしっかりとること。どんなものを調理して食べれば必要な栄養素を摂取できるか、簡単な目安があると、みんなにもわかりやすくていいわね。
それが、おかあさんのいう「赤、黄、緑の3色のお皿」というわけ。これは、食品を、同じようなはたらきをする栄養素別に3つのグループに分けたものなの。
 詳しくはこちら・・・
 http://contents.kids.yahoo.co.jp/shokuiku/
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617