最新更新日:2023/05/20
本日:count up55
昨日:61
総数:354309
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

ノロウイルス感染症とその対応・予防

画像1 画像1
ノロウイルス感染症とその対応・予防 (家庭等一般の方々へ)
国立感染症研究所感染症情報センター
詳しくはこちら・・・
http://idsc.nih.go.jp/disease/norovirus/index.html

薬物乱用防止教室

 12日、坂出警察署の方の薬物についてのお話をお聞きしました。シンナーや覚せい剤などの、薬物は一度で体も心も破壊してしまいます。どんなものだろうといった軽い好奇心で使ってしまうと、健康も未来も希望も、すべてを失ってしまいます。正しい知識で正しい判断ができる人になってほしいものです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

薬物の害

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が保健学習で「薬物の害」を学習しました。シンナーや覚醒剤などの薬物は心も体もボロボロにしてしまいます。健康・成長・自由・未来を失うだけでなく、「いのち」をなくすることも・・・どんな状況におかれても、正しく判断し行動できる人に成長してほしいと願っています。なお、12日には、坂出警察署の方から薬物についてお話を聞く「薬物乱用防止教室」を予定しています。

エイズについての学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月1日は、「世界エイズデー」です。毎年、この日に5年生がエイズについて学習しています。エイズについて正しく知ることが、エイズを予防し、差別や偏見をなくします。「世界エイズデー」を機会に、一人一人がエイズについて考えてみるといいですね。

いのちの授業

 4年生が生命の誕生について、「いのちの応援舎」の助産師、真鍋由紀子さんからお話を聞きました。たった一つの精子とたった一つの卵子からできた「いのち」。お母さんのおなかで、大切に大切に守り育てられ、誕生したのです。「いのちはリセットできない」のです。自分のいのちも友達のいのちも大切にして、健やかに成長してほしいと願っています。お忙しい中、参観してくださった保護者の方、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

おとなに近づく体

 4年生が保健学習で「おとなに近づく体」を学習しました。体つきが男の子はがっしりと、女の子は丸みをおびてきます。それとともに、体の中でも変化が起こります。自分の体の変化、異性の体の変化を正しく知って、お互いを大切にできる人になってほしいと願っています。お忙しい中、参観してくださった保護者のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

目のクイズ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今月の掲示板は「目の愛護デー」にちなんで、目のクイズです。目にいいこと、悪いこと・・・さあ、クイズがとけるかな?

10月10日は,目の愛護デー

画像1 画像1
10月10日は,目の愛護デーです。

はみがきの絵をかいたよ!

 1年生が歯みがきのカラーテストを思い出して、絵をかきました。みんな、うま〜い!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会

 9月21日(木)1年生の保護者を対象に「学校保健委員会」を開催しました。学校歯科医の樋口豊先生から学童期の口腔について、気をつけなければいけないことを教えていただきました。低学年のうちは親が歯の仕上げみがきをする、親が歯をみがいている姿を見せる・・大切なことですね。歯にもよい生活習慣をつけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すりきずの手あて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が、けがの中で一番多い「すりきず」の手あてについて学習しました。「あらって」→「おさえて血をとめる」→「しょうどく」 実際に消毒液でもやってみました。ころんでも、手あてはバッチリだね!

1年生 歯みがき指導 つづき

 みんな,かがみを見ながら,ていねいにみがいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯みがきじょうずにできたかな?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月5日,学校歯科医の樋口先生の医院から歯科衛生士さん3名が,1年生の歯みがきの指導にきてくださいました。カラーテスターで,磨き残しを見たあと,一人一人にていねいに指導してくださいました。みんな,きれいにみがけました。おうちでも,がんばってね!

1年生 保健の授業 つづき

 「からだをきれいに」の学習に続いて,「じぶんのものをつかおう」という勉強をしました。歯ブラシや鍵盤ハーモニカの口,下着など自分専用に使うべき物があり,それは,病気をうつさないというエチケットでもあるのです。自分専用に使う物は,忘れないように自分で準備しましょうね。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 保健の授業 からだをきれいに

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月,1年生がからだの清潔について学習しました。体は汗や垢,ほこりなどで汚れています。毎日お風呂に入ってきれいに洗ってね。服や下着も洗濯した清潔なものを着ましょう。

3年生 毎日の生活と健康

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の保健学習の紹介です。6月に「毎日の生活と健康」というテーマで,食事,運動,睡眠について学習しました。何気なく毎日繰り返していることが,とても大切なんだね。夏休み,そろそろ生活リズムが乱れてきてませんか?「よい生活習慣」がんばって!

夏の生活

画像1 画像1
暑さに負けず,元気にすごそう!!

生活習慣病の予防

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が保健学習で生活習慣病の予防について学習しました。大人になって症状が現れるけれど,その原因は子供の時からの生活の仕方が大きく関わっています。食事,運動,睡眠に気をつけて,過ごしましょう。

ほけんコーナー

画像1 画像1
6月4日は,虫歯予防デーです。みなさんの歯ぐきは健康ですか?

心肺蘇生法講習

 6月5日,5年生が「心肺蘇生法」の実習をしました。坂出市消防署の救急救命士の方から教えていただきました。人が倒れていたら・・大切なのは,助けようという気持ちと勇気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617