最新更新日:2023/05/20
本日:count up46
昨日:61
総数:354300
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

初日の練習

 卒業式の練習初日は、式の意義を知り、お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて参加すること、TPOに応じた服装や振る舞いの必要性を確認します。4年生は、姿勢のモデルを務めました。学校生活で一番大切な儀式です。会場は分散していても、心をひとつにして卒業をお祝いしたいと思います。
 続いて、在校生の歌唱指導も、オンラインで行いました。各教室で十分練習を積んで、事前に収録します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運営委員会役員交代式

 2月24日(水)、新旧役員の交代式を行いました。旧役員は、みんなが楽しく過ごせる学校を目指して、挨拶運動やボランティア活動、全校生への呼びかけなどがんばったことを振り返り、全校生が協力してくれたことにお礼を述べました。新役員は公約を発表し、「挨拶・仲良く遊ぶ・いじめがない」楽しい学校作りを目指すことを約束しました。今年、坂出市の小中学生は全員がキャリア・パスポートを手にしました。今の努力が未来の自分の笑顔につながるように、毎年の目標・振り返りを記録するファイルです。一人ひとりの努力がみんなの笑顔になるよう、力を合わせていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生のお話

 前田先生のお話は、3部構成になっていました。子どもの頃スケッチブックにいろいろな題材で素描をさせてくれた恩師の思い出、レコードジャケットのデザインのエピソード、それらがつながって教員養成大学に進学したこと。在学中に阪神淡路大震災を神戸で体験したこと、当日救出された日の新聞を、宝物として持っていることでした。いろいろな宝物への思いの話を通して、その頃の思いを忘れずに今の自分の在り方を見つめ直す、というお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全校集会】先生のお話

 教頭先生は、ハンドスプリングで登場し、見事成功しました。○十年ぶりに挑戦したそうです。メインのお話は、子どもの頃にお手伝いなどをして貯めたお小遣い半年分で買った宝物、リールのことでした。物への愛着、物を大切にする心を伝えてくださいました。次回の予告をして、颯爽とムーンウオークで画面から去って行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン児童集会

 オンラインでの2回目です。スポ少の表彰と、4年生の発表でした。
 4年生は、国語力向上の一環として、教科書に掲載されている百人一首の暗唱に取組中です。プロの吟詠CDを聞きながら、節のつけ方をまねています。恥ずかしがって普通に暗唱した子どももいましたが、気にせずみんなでチャレンジしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝礼

 2018年3月、約50年ぶりに太陽の塔の内部を観覧できるようになったこと、38億年前から類人猿まで、生命の進化の過程を表現した「生命の樹」にとまらせた様々な生き物や、木のてっぺんには今後現れる生き物ができるかもしれないことなどを話しました。
 万博当時家族とともに内部を観覧した職員もおり、教室で子どもたちに話を継ぎ足してくれたそうです。万博のテーマ「人類の進歩と調和」がもつ様々な意味を考え、次の2025大阪万博が開催できる意味についてもふれました。子どもたちも楽しみにしている様々な祭典が開催される日を、みんなで心待ちにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝礼

 岡本太郎さんの代表作「太陽の塔」から話を始めました。高学年は、意外にも知っている子どもがたくさんいました。現在の顏、未来の顔、背面にある過去の顔、行方不明の第4の顏について話し、岡本さんのもう一つの代表作「明日の神話」とピカソの「ゲルニカ」を見せる予定が、上手く画面が出ず、とばすことになりました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617