最新更新日:2023/05/20
本日:count up6
昨日:61
総数:354321
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
 これからは、地域の一員として在校生に背中を見せてくれるようになります。元気で活躍してくださいね。

6年生を送る会

画像1 画像1
 楽しい時間は、あっという間に過ぎてしまいました。終わりの言葉です。

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
 恒例のくす玉割りです。6年生、ありがとうございました。

6年生を送る会

画像1 画像1
 6年生が、在校生に感謝の気持ちをリコーダーの調べにのせて伝えます。心にしみるカノンでした。
画像2 画像2

6年生を送る会

 縦割り班ごとに、プレゼントの贈呈です。1年間縦割り班活動のリーダーとしてお世話になった6年生に、握手をしてもらいます。
 うれしそうに、早速プレゼントをのぞき込む6年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

 いい記念写真が撮れました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会

画像1 画像1
 無事ミッションを果たすと記念撮影ができます。借りてこられた人も一緒に映ります。
画像2 画像2

6年生を送る会

 5年生は大トリです。借り物競走です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

 入学式の日は、6年生が1年生の手を引いて式場の座席に座らせてあげました。今日は立場が逆になり、こんなにたくましくなった1年生。6年生にとってもうれしいことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

 1年生は、目隠しした6年生の手を引いて折り返し地点まで誘導し、ケンステップの中に入れたら目隠しを取って帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

 グループ全員でのリレーが終わっても、アンカーペアが風船をおしりで割らなければゴールになりません。順位の入れ替えがたくさんありました。どのチームも風船がいびつな形になっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

 3年生は、風船運びリレーです。手は使わずに、行きは向かい合っておなかで挟み、帰りは背中で挟んで運びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

 女子チームの番になりました。じゃんけんは、子どもたちが大好きな遊びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

 続いて4年生は、じゃんけんして勝ち抜いていくゲームです。スタートラインに並んだ6年生が、ピラミッド型の陣形に並んだ4年生とじゃんけんをして、勝ったら先に進んでいけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

 各学年が6年生と一緒に楽しめるゲームを考えています。ルール説明は、全校生に分かりやすく伝わるように、例を示したり用具を見せたりして工夫を凝らしています。まずは、2年生のフラフープくぐりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

 3月5日(火)、子どもたちが楽しみにして準備を進めてきた「6年生を送る会」を行いました。新リーダーとなった5年生が、全員で企画・運営に取り組みました。早朝から会場設営やリハーサルに大忙しでしたが、どの子どもも、生き生きと活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

縦割り班活動の振り返り

 5年生が「リーダーとはどのような存在か」を学ぶにあたり、頼りになる先輩として活躍しました。来年度の縦割り班活動でもいろいろな課題に出あうと思いますが、グループみんなの力で解決していきましょう。
 来週の6年生を送る会に向けて、今度は5年生がリーダーとしての初仕事に挑戦します。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班活動の振り返り

 ロング昼休みの準備や進行役など、みんなが楽しく遊べるように、友だちと協力してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班活動の振り返り

 6年生はこの活動のリーダーを務めることで、最上級生としての自覚も高まり、数々の困難を知恵と工夫とチームプレーで乗り越えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班活動の振り返り

 今年は、運動会の縦割り班対抗競技と、年間3回のロング昼休みの異学年遊び等、全校生が5班に分かれて活動しました。各企画ごとにみんなで協力しあったり、自分の分担・役割を果たして貢献したりする体験を積みながら、自主性や共生意識を高めていっています。
 1年間の活動を振り返り、がんばったことやもっと楽しい活動にするために考えたいことなどを話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617