最新更新日:2023/05/20
本日:count up1
昨日:61
総数:354316
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

縦割り班活動の振り返り

 5年生が「リーダーとはどのような存在か」を学ぶにあたり、頼りになる先輩として活躍しました。来年度の縦割り班活動でもいろいろな課題に出あうと思いますが、グループみんなの力で解決していきましょう。
 来週の6年生を送る会に向けて、今度は5年生がリーダーとしての初仕事に挑戦します。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班活動の振り返り

 ロング昼休みの準備や進行役など、みんなが楽しく遊べるように、友だちと協力してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班活動の振り返り

 6年生はこの活動のリーダーを務めることで、最上級生としての自覚も高まり、数々の困難を知恵と工夫とチームプレーで乗り越えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班活動の振り返り

 今年は、運動会の縦割り班対抗競技と、年間3回のロング昼休みの異学年遊び等、全校生が5班に分かれて活動しました。各企画ごとにみんなで協力しあったり、自分の分担・役割を果たして貢献したりする体験を積みながら、自主性や共生意識を高めていっています。
 1年間の活動を振り返り、がんばったことやもっと楽しい活動にするために考えたいことなどを話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童運営委員会交代式

 運営委員会ノートを引き継ぎ、握手でバトンタッチをしました。
 みんなが楽しく過ごせる学校は、一人ひとりの努力と協力でつくられます。運営委員さんは、失敗を怖れずその先頭に立って行動できるように頑張ってほしいです。いい伝統を引き継ぎ、府中っ子らしさを生かせる文化を築いていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童運営委員会交代式

 火曜日の朝の時間は、児童運営委員会の交代式でした。旧役員さんの挨拶と、新役員さんの決意表明がありました。
画像1 画像1

今年最後の縦割り班活動

 運動場の、しっぽ取りグループです。いい笑顔がはじけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年最後の縦割り班活動

 体育館では、ドッジボールとしっぽ取り鬼ごっこをしていました。6年生がタイマーを使って、スムーズに運営しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年最後の縦割り班活動

 事前の話し合いで決めた遊びを、30分近く楽しみました。けいどろ、しっぽ取り、ドッジボールなどです。
 みんな、とっても楽しそう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内持久走大会の表彰

画像1 画像1
 6年生は、中学校に進学したら、部活動で一層心身を鍛えて強く・健やかな身体づくりに励んでくださいね。
画像2 画像2

校内持久走大会の表彰

 各学年、1位から3位までを表彰しました。スポ少所属者が上位入賞した学年が多いようです。日頃がんばった成果ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あわてんぼうのサンタクロース

 最後は、全校生で楽しく合唱しました。1年生は、自分の席に戻っても、踊っていました。冬休み前の、2学期最後の集会は大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あわてんぼうのサンタクロース

 入学後は、何のために学校のきまりや勉強の約束を守るのか、から始まった1年生の授業ですが、学んだことが生活の中で活用できるところまで成長しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あわてんぼうのサンタクロース

 それぞれ楽器を持っていますが、自分たちで話し合ったり譲り合ったりして誰が何を持つかを決めたそうです。担任の先生が、「じゃんけんで決めますか?」と聞いたら、「自分たちで話し合って決められます。」と答えたとのこと、感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あわてんぼうのサンタクロース

 昨日、急ごしらえで音楽の時間に練習しただけだそうですが、しっかりと踊りながら大きな声で歌えました。国府の里学習発表会で、大きな声を出して発表する練習を繰り返したことが、生かされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あわてんぼうのサンタクロース

 12月の歌は、「あわてんぼうのサンタクロース」です。毎朝始業前に放送委員会が校内に音楽を流してくれるので、どの子どももうれしそうに口ずさみながら教室に入っています。
 今朝の児童集会では、1年生が楽器を持って踊りながら、歌を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月の生活目標

 井上先生から、「進んで役にたつことをしよう」についてのお話がありました。
 2年生が考えた「役にたつこと」は、
 1)困っている人を助ける
 2)お手伝いをする
 3)係(当番)の仕事をきちんとする
 4)ボランティア清掃に参加する
 5)掃除を一生懸命にする
だったそうです。それぞれのクラスで、どんなことが役にたつことかを話し合ったり、自分が取り組むことを考えたりしましょう。

 役にたつことに取り組めたら、がんばりカードの星を1日1つぬることができます。14日まで、いくつの星が輝くか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校合唱の練習 2

 先生の合図なしで自分の場所に行けるように最後の練習をしました。
 歌声も合格点をいただきました。本番には、自分の気持ちを乗せてしっかり歌いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校合唱の練習

 初めて立ち位置の確認をしました。
 今年は予行をせず、当日子どもたちも体育館で鑑賞するので、体育館の壁際に並んで隊形をとります。声は、もう一息、というところでした。明日、もう一度練習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校合唱の練習

 11月24日(土)に開催する「国府の里学習発表会」の最後のプログラム、全校生が合唱する「君を乗せて」を、初めて全校生で練習しました。これまでは、朝の会や音楽の時間にクラスごとで練習してきました。2部合唱なので、自分の声と周りの声の重なりを一人ひとりが確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617