最新更新日:2023/05/20
本日:count up61
昨日:61
総数:354315
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

卒業式

画像1 画像1
 学ぶことは、なりたい自分になる大切な手段です。中学生になっても「ほんき・げんき・しょうじき」の府中っ子たち。自分のよさを発揮して、それぞれの夢に向かって邁進してください。
画像2 画像2

青空謝恩会

 最後の学級活動です。保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見送り

 雨が我慢してくれたおかげで、記念の庭でお見送りをする事ができました。5年生が表舞台で活躍する場にもなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式

画像1 画像1
 数秒間マスクを外して、写真撮影の時間を取りました。静かな数秒間でした。

卒業生答辞

 学校全体が「できることを最善に」に取り組んだ1年間でした。リーダー学年として、縦割り班活動は縮小して委員会活動を充実しました。どの委員会も少人数でアイデアを出し合い、3密を避けた体験活動を可能な範囲で実施しました。在校生も、6年生が考えたルールを守りました。リーダーシップ、フォロアーシップが育ち、いろいろな場面で楽しい時間をもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

在校生祝辞

 ZOOMを通しての祝辞は、子どもたちの声の大きさによって自動的に音量調整機能が働くため、聞き取りにくい場面もあります。子どもたちはそれには動じず、心を尽くしてお祝いの言葉を述べ、卒業生もしっかりと聞き入っていました。互いに、場をよく理解していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

祝辞

画像1 画像1
 教育委員会告示と祝辞は、紙面や事前に収録した動画です。三谷PTA会長さん、事前に来校していただき子どもたちにお祝いの言葉を賜り、ありがとうございました。

卒業式

画像1 画像1
 オンラインでも、各教室の在校生が儀式に参加する意識を高くもち、マナーを守って参加していました。式後に保護者の方からお褒めの言葉をいただけたことは、大変うれしいことでした。在校生の皆さん、よかったですね。
画像2 画像2

卒業式

画像1 画像1
 式場には卒業生、保護者2名まで、一部の教職員が参列し、在校生はオンラインで参加しました。
画像2 画像2

卒業式

 時々晴れ間がのぞく穏やかな天候の下で、卒業式を行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式会場

 教職員で仕上げをして、準備が整いました。お天気もなんとか協力してくれそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式 校歌斉唱

 4年生の歌声に合わせて、各教室で校歌を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期始業式

 寒い季節ですが、元気に乗り切ってめあてを達成しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期始業式 今年のめあて

 代表者は、冬休み中にめあてを考え、練習してきました。周りの友達が、しっかりと聞いてくれていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式

 厳しい寒さの中で、3学期がスタートしました。
 始業式の冒頭では、子どもたちのために教室を開けて暖房を入れていた教頭先生に、登校してきた子どもたちが自分からお礼を述べた今朝の出来事を紹介しました。全校生が目指している「自分から挨拶する」ことのよさを具体例で共有して、これからも実践しようという気持ちを高めました。
 その後、タブレットで2021年に予定されていることを紹介し、ホームページでその画像等を見て、感染症対策下でもできることに尽力している人々の努力する姿を伝えました。最後に、自分も今できることに一生懸命取り組んで、いい年にできるような年頭のめあてを立てよう、と呼びかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式 養護教諭のお話

 幸田先生は、いろいろな感染症の予防と、冬休みを健康に過ごすための約束を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式 生徒指導主事の話

画像1 画像1
 杉山先生は、毎回板書をしながらお話をします。6年生になると、児童がカメラマンを務めているようです。
 ネットトラブルに巻き込まれないように、交通事故に遭わないように、「安全」な過ごし方を考えるお話でした。
画像2 画像2

2学期終業式 校歌斉唱

 オンラインでの校歌斉唱のために、4年生が音源制作に協力してくれました。詳細は次の記事をご覧ください。
 オンライン儀式のよさは、職員室で勤務する職員も参加できることです。これまで課題に感じていたため、これは本当にうれしいことです。
 毎回、進行役の教頭先生は操作やチェックで忙しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学期終業式

 上学年の発表内容は、一人ひとりがどのような気持ちで努力してきたかが伝わり、個人課題に向けてがんばっている様子や葛藤があることがうかがえました。みんなで応援していますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学期終業式 学年代表者の発表

 令和5年度の国語研究会に向け、話し言葉、発表の仕方を、相手に伝わりやすいように意識して練習しています。どの子どももよく練習をしており、発表内容もその子どもらしさが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617