最新更新日:2023/05/20
本日:count up61
昨日:61
総数:354315
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

マラソン大会 3年生女子

 走る前は、苦手そうにしていた子どもも、完走できました。よく走り抜きました。自信につながったでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

マラソン大会 2年生男子

 2年生も、元気いっぱいの走りでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

マラソン大会 2年生女子

 スタートが撮れず、残念。
画像1 画像1
画像2 画像2

マラソン大会 1年生男子

 男子は、スタートから力が入って飛ばして走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

マラソン大会 1年生女子

 今年一番の冷え込みの中、元気に走ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国府の里学習発表会

 予定通り、11月25日(土)に開催しました。
 11月に入り、行事が立て込む中、体調を崩す子どもが増えるなどいろいろな心配がありましたが、短期間の練習でどの学年も工夫をして発表ができていました。予行よりも気合いが入ったのか、上手になっていました。一人ひとりの子どもの心に、深い満足感や充実感が湧いたのではないかと思います。楽しい毎日ばかりではありませんが、何かをやり遂げたときの達成感や、自分の役割をきちんと果たすことができた自信と誇りを体内に蓄えて、次の課題解決につなげてほしいと思います。
 この学校ホームページの記事は、本校教職員が自由に作成しています。今回の行事については、それぞれの担当の先生に作成をお願いしています。少しずつアップしていきますので、時々ご覧になってください。
画像1 画像1

防災訓練3

 緊急時のお迎えの場合、運動場を一方通行にします。学校便り等でお知らせをしましたが、まだ十分ではなく、誘導の人数が少なかったためか、運動場の中央部を横切る車や、運動場門から出ようとする車が数台ありました。
 プールの横を東門に向かって、遊具とトラックの間を目安に1列で徐行してください。歩行者の安全確保や車同士の接触事故防止のために、運動場を横切るのはやめてください。警報発令時のお迎えも同様にしますので、もう一度運動場内一方通行のお知らせを配布します。定着するまで、ご家庭で保管をお願いします。
 事後の校内反省会で、城山橋と屯所付近に誘導係を配置することにしました。荒天の中でのお迎えは、安全重視で行いたいと思います。よほどの緊急時でない限り、誘導係は黄色いジャケットを着用して目立ちやすくします。
 数年前には、石井地区の高台に避難したこともあったと聞き、夕方教頭先生と場所を確認してきました。いろいろなパターンの避難経路を校内で共有します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災訓練2

 保健室前の避難完了カードです。各部屋で担任等が子どもの退出を確認して、最後に置いて避難します。
 ペア学年で西校舎3階に集まり、保護者のお迎えを待ちます。引き渡しは、担任がお迎えに来た家族を確認し、子どもを渡します。混雑しますが、騒がないこと、慌てないことが安全確保に重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災訓練

 香川県シェイクアウト(11月1日)とは別日で行いました。
 石井地区の有志の方々も参加してくださいました。
 1年生は初めてなので、1時間目に防空ずきんをかぶって経路を歩き、確認していました。学年に応じた指導です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健康診断を行いました

画像1 画像1
 今月4日に就学時健康診断を行いました。
 在籍児童たちが準備中の体育館を覗いては、「私の時はやってくれてない。」「受けた記憶ない。」とほとんどの児童が覚えていない様子。
 入学前には必ず受けているはずなんですがね。

 健康診断では、内科検診や歯科検診など各学校医による診察、親子面接などを実施しましたが、みんな行儀よく並んで行動できていました。
 来年1年生になるのが楽しみですね。

白峰中の生徒が職場体験に来ました

画像1 画像1
 9月5日(火)朝の朝礼の最後に,この日から本校に職場体験する白峰中学校の生徒2名の紹介がありました。2人は,本校の卒業生でもあり,きっと充実した体験ができることでしょう。これから7日までの短い間ですが,よろしくお願いします。

あいさつ運動の呼びかけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月5日(火)の朝の朝礼で,6年生から「あいさつ運動」の呼びかけをしました。今日は,「おはっぴぃー」も応援にかけつけてくれました。6年生や「おはっぴぃー」の呼びかけをきっかけに,ますます元気なあいさつが学校中にあふれていって欲しいですね。

坂出市連合児童会参加報告の発表がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月5日(火)の2学期学級委員任命式の時,坂出市連合児童会に参加した児童会運営委員さんからの報告会がありました。坂出市内の児童会の取り組みや参考にしたい活動などの発表をしてくれました。これからの児童会活動に活かしていけるといいですね。参加した児童会役員のみなさん大変お疲れさまでした。

全国少年少女カヌー大会表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月5日の学期学級委員任命式に続いて,全国少年少女カヌー大会に参加した児童の表彰が行われました。また,参加した児童もその場に立ち,表彰された児童とともに拍手をもらっていました。おめでとうございました。

2学期学級委員任命式をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月5日(火)の朝の全校朝礼で,2学期学級委員任命式をしました。2学期の間,学級全体のお世話をがんばってくれます。そのためには,学級みんなの協力が必要です。より良い学級にするために学級委員さんを中心に,みんなでがんばっていきたいですね。

夏休み作品展 4

 一人ひとりの感想を聞きたくなります。皆さん、おうちに帰って感想を家族にお話ししてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展 3

 子どもたちのいい表情がまだあるので、ご紹介します。
 真剣に作品鑑賞をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展(6年生のコスモスノート)

 1学期の終業式で「夏休みは毎日がコスモス学習だ」という話をしました。よく削った鉛筆を使い、下敷きとものさしを使い、ていねいな文字で、マス目びっしりを目指して、自分の心でチャイムを鳴らして学習時間を守るようにがんばろうと全校生に呼びかけました。
 ちょうどその時期、6年生はクラス全体にコスモスノートの質を向上する意識が高まっていたので、2学期は優れたコスモスノートを5年生以下にお手本として見せてあげてほしいとお願いしました。そして、31名全員がお手本になれることを目標にしよう、と励ましました。
 今日の作品展で、6年生は全員の夏休み版コスモスノートを展示していました。どのノートも、よく頑張って勉強していました。あっぱれです。互いにノートを見せ合いコメントを書いた付せん紙を貼っており、「びっしり書いている」「ていねいに書いている」「きれいに枠線を引いている」等、当たり前のことを面倒くさがらずにきちんとやり遂げている地道な努力を認め合っていました。6年生全員の学ぶ姿勢を、全校生だけでなく、鑑賞に来られた保護者や地域の方も見てくださったと思います。
 9月のコスモス週間もこのがんばりを継続して、再び31名全員が下級生のお手本となるコスモスノートを作り上げてほしいと思います。
 難しい課題でしたが、全員が真面目に取り組み、最上級生としてのふんばりを見せた6年生を、心から誇らしく思いました。きっと、彼らの学ぶ姿勢は下級生にも伝わっているでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み作品展 1

 朝の時間に6年生が会場設営をしてくれ、順次並べていきました。
 5時間目は全校生が鑑賞の時間です。低学年は、担任の先生の後ろに並んで上手に見学していきました。高学年は、小グループでコメントしながらじっくりと鑑賞に浸っていました。友だちの作品で参考になったこと、言葉をかけてあげたいことなどをメッセージカードに書いていましたが、8人分書いたという子どももいました。最後まで残ってカードを書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒指導主事の話

 学期始め、生徒指導主事から府中小の3つの約束についてお話がありました。「服装」を整え、「持ち物」に名前を書いて、「時間」を守る、です。始業式で体育館に入場するときの態度や服装が整っており気分の切り替えができているとほめられ、みんなの表情に安堵が広がりました。よかったですね。このほかに、学習に不要な物は持ってこないということと、まだ名前が書けていない物があれば今晩自分で確認することも約束しました。学校のきまりは、みんながお互いに気持ちよく過ごすための大事な約束でもあります。学年に関係なく、一人ひとりが守っていきましょう。
 少しずつ涼しい風が校内を吹き抜けるようになってきましたが、残暑が続きそうです。さわやかな気持ちで明日からの学習に取り組めるように、がんばりましょう。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617