最新更新日:2023/05/20
本日:count up10
昨日:61
総数:354325
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

オンライン全校朝礼

 今日は学校再開に向けた登校日です。本校は小規模校のため全学年が一斉に登校できます。今朝はZOOMを用いて、校長室から各教室をオンラインでつなぎ、全校朝礼を行いました。臨時休業期間中に全教員で操作方法の確認をしていたので、全クラスが無事に接続することができました。このまま学校生活を続けることができるよう、新しい生活様式について周知し、全員で一致団結して対策方法を守ろうと共通理解を図ることができました。
 図書室には大野先生が5月の学校再開に向けて、掲示をしてくれていました。5月はあと少しですが、学校再開に向けてよいスタートになればと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から登校日

画像1 画像1
 青葉が茂り、初夏の日射しに照らされて地面に木陰がくっきりと映るようになりました。
 学校再開の見通しが立ち、まだ臨時休業中ではありますが、市内小中学校は明日から段階的に登校をし、授業を行います。給食も実施します。
 県下では県知事が香川県感染警戒宣言を発表し、新しい生活様式を取り入れるよう求められています。それに伴い学校でも教室内での身体的距離の確保、学習形態や活動形態の配慮等、共通理解の下で授業再開を計画しています。
 これまで毎朝のメールで検温や健康観察結果を知らせて頂き、ありがとうございました。登校日は、検温カードの記入をお願いいたします。朝の忙しい時間帯にお手数をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
 また、マスクを忘れた時などに応急措置としてハンカチマスクが作れるように、ランドセル内に予備のハンカチを持たせてください。ミニタオルでも、平織りでもかまいませんので、自分の予備を持つようにお願いいたします。

下校風景

画像1 画像1
 早く日常の風景に戻れるよう願いながら、学校再開後もしばらくは気が緩むことがないように見守りたいと思います。次は1週間後が登校日です。
 下の画像は、子どもたちと犬とが互いに見合っている場面です。かわいい小型犬が東門付近を散歩中だったのですが、折悪しく下校と重なり次々と出てくる子どもたちに興奮して吠え続けてしまいました。飼い主さんが道端によけさせたものの、通る子どもたちみんなが見るものだから、犬は驚いてちょっとしたパニック状態のようでした。いつもは授業時間帯だから出会わないでしょうに、気の毒なことをしました。
画像2 画像2

18日の下校指導

画像1 画像1
 18日の登校日に向けて、先生方が毎日学習プリントを作成して綴じていました。前回の課題を確認しながら回収し、今回のプリントの束を渡し、諸注意をして連絡帳を書いたら残り時間はわずかだったそうです。慌ただしかったですね。
 昨日は午後からICT研修を行いましたが、合間を見つけては先生方が職員室で子どもたちの宿題の丸付け作業をしていました。サラサラというペンの音が聞こえていました。
 来週の登校日は給食を再開するため、今日は給食調理員さんが調理場の清掃と消毒作業を行っています。学校再開に向けた作業が始まっています。
画像2 画像2

18日の下校指導

画像1 画像1
 久しぶりの下校は、教室を出る時刻を数分ずつずらし、靴箱で混み合わないようにしました。新しい生活習慣に慣れるまでは、声をかけていきます。
 友達や先生と楽しく過ごした時間はあっという間だったようです。それでも、学校での子どもたちは皆うれしそうでした。
画像2 画像2

18日(登校日)の学校生活について

 昨日は本当に久々の登校日でした。「おはようございます」と次々に元気な顔であいさつをしてくれる子どもたち。あいさつを返す度に、学校がやっと本来の「学校」に戻ったのだと感じました。
 午前8時から10時の2時間だけという短い時間でしたが、どの学年も計画的に時間を過ごすことができたようです。図書の貸し出しでは、スーパーのレジの列をイメージして間隔を開けて並ぶことができました。教室でも間隔を開けた席で、集中して話を聞くことができており、臨時休業中のご家庭での言葉かけのおかげだと感じました。
 残念だったことは、検温とマスクの持参ができていない子が数名見られたことです。気の緩みが、終息に向かいつつある現状を一変させる可能性があります。みんなで気を引き締めて、対応に取組みたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

通学路の整備

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちの登校に合わせ、地域の方々が草刈りをしてくださっていました。草丈が伸びてくると、道幅が狭まり、危険を感じます。特に雨の日はぬれた草をよけるため、車道に出てしまいます。いつもこの時期に刈ってくださるので安全に登下校ができており、本当にありがとうございます。

田起こし

 学校再開が思うように進まない年ではありますが、今年も5年生の農業体験学習を行い、もち米づくりに取り組ませたいと思います。いつもこの体験学習のご指導をしてくださっている坂下さん、福崎さんにその旨お願いをしたところ、田起こしをしてくださっていました。来週は籾まきをするそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

久しぶりの登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月27日(月)、5月11日(月)と、学校再開が2回延期され、今日は臨時休業中の登校日です。
 授業日に毎日交通指導をしてくださっている中西さん、佐藤さんが笑顔で子どもたちを送ってくださっていました。また、府中駐在所の大西警部補さんの後任として、今年から林さんが府中の安全を守ってくださっています。コロナ対応で目立たなくなっていますが、登下校時の交通安全や不審者対応は毎日の安全課題です。学校まで一緒に歩いてきてくださった保護者もいらっしゃいました。皆様、ありがとうございます。
 下校時は、各方面へ教員が下校指導で途中まで子どもたちを見送ります。

18日の登校日に向けて

 18日(月)は久しぶりの登校日です。不要不急の外出を避け、自宅で過ごしていた子どもたちにとって、待ちに待った日だと思います。その日が充実した一日となるよう、そして、今後も健康に生活を送ることができるよう、「新しい生活様式」を踏まえて、机の間隔を開ける、窓を開ける、流水と石けんによる手洗いとうがいを徹底する等の対策を行います。子どもたちは朝の検温とマスクの持参・着用をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 臨時休業再延長について(坂出市教育委員会より)

 坂出市教育委員会では、児童生徒の健康・安全を第一に考え、人と人との接触機会をできるだけ少なくさせるため、
下記のとおり臨時休業期間を再延長します。
 臨時休業再延長期間:令和2年5月11日(月)から令和2年5月31日(日)まで 
 ただし、学びの保障のため、5月25日(月)〜29日(金)は、登校日を設け、授業等教育活動を実施します。
 登校予定は、各学校より後ほど通知します。
 保護者の皆様には、多大なご負担をお願いすることとなりますが、何卒ご理解の上、ご協力をお願いします。
 なお、5月11日から12日の期間において、前回と同様に課題の回収と提供を行います。
                坂出市教育委員会

ホームページ休止のお知らせ

画像1 画像1
 5月1日(金)から6日(水)までの期間、坂出市庁舎移転作業に伴い、学校ホームページの更新ができません。
 また、保護者メールでお知らせしたとおり、今後の対応については5月5日(火)をめどに坂出市教育委員会から連絡があり、同日保護者メールでお知らせをします。
 皆様、連休中も3密をさけ、元気でお過ごしください。

連絡袋の準備

 保護者メールでお知らせをした、児童への連絡袋の準備が整いました。ご多用の所大変申し訳ありませんが、4月27日(月)、28日(火)の両日で、8時から18時までの間で取りに来ていただけますようお願いいたします。
 職員玄関を入ると、画像のように学年ごとのかごを置いています。茶封筒に児童名を書いておりますので、ご兄弟がいる場合は、それぞれのお子様の袋を取ってください。文部科学省から発送されたマスクも入っています。子どもは落としやすいので、手元に戻るように記名をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭学習支援サイトのお知らせ

 香川県教育センターが、新型コロナウィルス感染症対策により、臨時休校になった児童・生徒のみなさんに少しでも役立てていただこうと、家庭学習支援サイトの紹介ページを作成しました。また、保護者メールで先日お知らせしたように、府中っ子学びサイトも臨時休業版を出しています。
 ぜひご活用ください。

香川県教育センター家庭学習支援サイト→
https://www.kagawa-edu.jp/educ/htdocs/?page_id=421

府中っ子学びサイト(臨時休業号)→
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/3710001...

臨時休業前の一日(前半)

 今日は臨時休業に入る前の貴重な一日。先ほどの記事の3年生理科の観察のように、各担任は2週間後になっては困ることを考えて授業をしていました。授業参観が中止になったのでお子様の新学期の学校生活の様子が気になる保護者の方もいらっしゃると思い、ここで紹介すべく全クラスの授業を見て回りました。1年生は数字の書き方を学習していました。2年生は国語でした。集中して学習に取り組めていました。3年生は運動場で体育でした。50m走の記録を測っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨時休業前の一日(後半)

 4年生も5年生も6年生も1時間目は国語でした。どの学年も集中して学習に取り組めていました。どうして国語ばかりなのかというと・・・。今日、ある程度進めておくことで、今後の2週間の家庭学習で新出漢字の書き取りや音読に取組み、基礎学力定着できるからです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み

 一人ひとりが、できることを最大限努力しています。早く収束することを願います。
画像1 画像1
画像2 画像2

再び臨時休業

画像1 画像1
 誠に残念ではありますが、坂出市教育委員会から再び臨時休業の連絡がありました。期間は、4月13日(月)〜4月24日(金)までです。
 現在、2日間の授業計画の見直しと休業期間中の課題の準備をしています。また、年度初めに各ご家庭で見直していただく書類や提出物は、10日(金)までに集めるようになります。急なことで申し訳ありませんが、どうぞご理解いただけますようお願いいたします。詳細については、明日以降プリントで配布し、随時保護者メールでお知らせいたします。
 

検温100%

画像1 画像1
 検温の声かけ2日目でしたが、今日はみんな挨拶と共に「測ってきました。」「36.2度でした。」など、元気のよい返事。中には、平熱を確認し、検温カードに○をつけようとすると、ちゃんと保護者の方の○印がありました。長期休業開けの慌ただしい朝、小さい子どもには難しいことだと思い、「2回測っても平熱だから。間違いなく大丈夫」と言葉をかけて教室に送りました。2日目の今日、全員が自宅で検温して登校していました。保護者の皆様のご協力に、心より感謝いたします。ありがとうございます。
 これを機に、手洗い、検温、換気など健康管理の習慣を身に付け、健やかな身体づくりへの意識が高い子どもになると思います。ウイルスに負けません。

体力診断テスト

 学校再開後、再び臨時休業に入る地域が出ています。今年は早めに授業を進め、不測の事態に慌てないようにしたいです。全国学力学習状況調査は延期になり、運動能力テストも同様になります。しかし、できることには通常通り取り組み、子どもたちが自分の成長を確認できる機会を保証したいです。そのため、昨日國友先生が2時間ほどかけて50m走のコースやボール投げのコートを書いてくださいました。2年生は早速その2種目を練習していました。久しぶりの運動、気持ちよさそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617