最新更新日:2023/05/20
本日:count up1
昨日:61
総数:354316
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

紅梅 満開

画像1 画像1
画像2 画像2
 たくさん花をつけて、春らしくなった日差しを浴び、なんだか誇らしげです。大野先生によると、理科の教材としても活躍しているそうです。ありがとう、梅の花。

記念の庭の紅梅

画像1 画像1
 昨年、生長したツツジに埋もれていたため、花が咲くまでその存在に気付かなかった紅梅。宮地さんにお願いして夏にツツジを刈り込み、肥料をやったところ、10倍くらいの花数が咲きました。こんなにきれいなのに、長い間遠慮がちに花をつけていたのかと、不憫に思いました。
 一方、刈り込んだツツジの花芽が気にかかります。両方の花が楽しめるのは、オリンピックの年以降になりそうです。

高学年の掲示板

 1月の「句会を開こう」から、2月は版画多色刷り作品に貼り替えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の書き初め

 既に2月も2週目に入り、慌ただしい日々を送っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の書き初め

 だんだんと文字数・画数が増えていますが、がんばって文字の大きさやバランスに気をつけて書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の書き初め

 黒板には、お鏡さんのめあてカードが掲示されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の書き初め

 半紙にも、「正月」の文字が並んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の書き初め

 フェルトペン習字が達者になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の書き初め

 1月は、校内に各学年の書き初めが掲示されていました。
 如月になってしまいましたが、ご紹介します。
 1年生は、プロフェッショナルを目指します。思わず応援したくなる目標です。
画像1 画像1

坂出市学童ミニバスケットボール大会(1/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 男子は、Cブロック優勝おめでとう。女子も一緒に喜んでくれていましたね。

坂出市学童ミニバスケットボール大会(1/18)

 もちつき大会の準備等で、すっかりアップし忘れていました。選手の皆様、失礼いたしました。
 女子は、尻上がりに調子がよくなってきましたが、それだけに残念でした。しかし、最後まであきらめずによくがんばりました。悔しい気持ちを、きっと次に生かしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水・土壌環境保全活動功労者表彰

画像1 画像1
 環境省、水・大気環境局長表彰を受賞しました。11年間にわたる毎年の5年生の綾川の水質調査活動を、水・土壌環境保全活動功労者として認めていただいたことによります。
 この受賞には、指導してくださる坂出市や県の職員の方々だけでなく、素地となる活動「ミニミニ水族館」を体験させてくださる入口さんと要さん、環境保全のクリーン作成活動を企画・運営してくださる青少年健全育成町民会議の方々とも関連があります。皆様のおかげです。ありがとうございました。そして、これからもよろしくお願いいたします。

新年おめでとうございます

画像1 画像1
 穏やかな仕事始めです。しかし、今朝の気温はマイナス2度でした。校舎内が冷え冷えとしていますが、新年らしい空気にも感じます。玄関に井上先生が生けてくれた松が凜と立っています。なかよし教室も開設しています。
 今年もよろしくお願いいたします。

学校閉庁期間のお知らせ

画像1 画像1
 平成30年12月29日(土)から平成31年1月3日(木)まで、学校閉庁します。
 その間、ホームページもお休みします。
 今年もたくさんのご支援、ご協力を賜りありがとうございました。皆様、どうぞよいお年をお迎えください。

城山橋の仮橋

 夜間、照明が灯されるようです。仮橋の橋幅は、約2mです。スロープも付けられており、皆さん安全に利用してください。
 工事関係者やガードマンの方が、早朝から子どもたちを案じて交通指導に参加してくださっていました。児童の皆さん、地域の方と同じように、工事関係者の方々にも気持ちのよい挨拶を自分からしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

城山橋さようなら

 現在進められている綾川河川工事の一環として、老朽化した城山橋が3年間の工期で架け替えられます。今日から約3年間、歩行者と自転車のみ仮橋を渡ることができます。午後、下校する時から通行可能になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人形浄瑠璃の鑑賞

画像1 画像1
 興奮冷めやらぬ中でしたが、少し息を整えて残念ながらお別れとなりました。堅苦しいと思っていた浄瑠璃でしたが、大変楽しい体験となりました。
 木偶舎(もくぐうしゃ)主宰の勘録(かんろく)さんからは、「府中を大切に思い、府中にある大切なものを愛する子どもになってください。」という言葉をいただきました。身の回りにある大切なものに気がつき、守っていく子どもになってくださいね。
画像2 画像2

人形浄瑠璃の鑑賞

 最後は「寿三番叟(ことぶきさんばそう)」おめでたい演目です。子どもたちの席を回って鈴を振りならしながら五穀豊穣を寿いでいきました。子どもたち、拍手をしたり手を振ったり、興奮して大喜び。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人形浄瑠璃の体験

 6年生は、挨拶後にハイタッチとラジオ体操をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人形浄瑠璃の体験

 5年生は、校歌に合わせて振り付けを考えながら遣いました…が、難しい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617