最新更新日:2023/05/20
本日:count up6
昨日:61
総数:354321
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

体育館に換気扇がつきました

 懸案事項であった,体育館トイレに換気扇が設置されました。昨年度末,綾市長の出前ミーティングの一貫として,本校で子ども議会が開かれました。その時,当時六年生だった子どもたちの要望のひとつが,体育館の換気扇でした。現在のトイレ掃除の子どもたちも換気扇がついたことを大変喜んでいました。やや大型の換気扇を2箇所と空気取り入れ口もあわせて設置してくれました。これからは体育館利用時にいやな臭いに悩まされなくなりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTAの皆さんありがとうございました

 子どもたちのがんばりで素晴らしい運動会となりましたが,運動会の陰の立て役者,PTAの皆さん方のご活躍も忘れてはなりません。福家会長を中心に役員さんはじめ大勢の方々のご協力があり,おかげさまで無事盛大に安全に運動会を終えることができました。バザーの事前準備から当日の販売,会場設営,演技種目への参加等々,本当にありがとうございました。
画像1 画像1

ご来賓の方々ありがとうございました

画像1 画像1
 19日は晴天に恵まれ,幼保合同の春季大運動会が盛大に挙行されました。お忙しい中,日頃大変お世話になっているご来賓の方々には,たくさんご臨席いただきまして子どもたちへの盛大な心温まるご声援を頂きましたこと,心から感謝致します。今年は運動会の流れなどを一新しました。おかげさまで大きなケガもなく,子ども一人ひとり力を出し切った演技が出来たものと思っています。
また,各演技種目については各担任等から随時アップされています。

みんなが一つになって鼓笛の練習

 19日の運動会に向けて鼓笛の練習にも熱が入っています。早朝や昼休み,放課後に熱心に取り組んでいます。この日はポンポンやフラッグなどといっしょになって練習です。初めて楽器を使って練習を始めたばかりの子どもたちもいますが,みんな真剣に一生懸命に取り組んでいます。さらに,先生方も全員が運動場に出て,子どもたちへの指導をしたり応援をしたりしています。本番では子どもたちと教師とのいっしょになって作り上げた演奏をご披露できる事と思います。19日には,ご家族皆さん方で,そして,地域の皆様方も子どもたちのがんばっている姿を見に来て,応援して頂きたいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

府中町敬老会で踊りの披露を

 今日は府中町の敬老会がありました。町内に75歳以上の方が700人以上いるそうです。今日は200人ほどの方々が参加されていました。上原チヨ先生にご指導いただいている1年生の有志が,皆さん方の前でかわいい踊りをご披露しました。どの子も本番はとても上手に踊ることができて,とても満足そうでした。会場の皆さん方からも盛大な拍手を頂いていました。子どもたちにとっては,思い出に残るいい機会であっと思います。関係の保護者の皆さん,先生方ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

花壇の拡張作業,ありがとう

 6年生が中心となり,旧ウサギ小屋を耐震工事で撤去した後へ,今まであった学級園を拡張してくれています。元の学級園の倍の広さとなり,3年生などがホウセンカやヘチマなどを植えて,理科の観察に使えるようになります。六年生は力を合わせて,一生懸命にブロックを運んだり,土を掘ったりしていました。その働きぶりは,ますます最上級生として輝きを増しているように思えます。
画像1 画像1

残念だった朝

 今日は子どもたちが楽しみにしていた遠足の日でした。が,朝からの雨でやむなく中止としました。登校してくる子どもたちは体中で「残念」を表現しているかのようでした。お天気だけはどうしようもありません。残念そうにしている子どもたちに,先生方からの発案で縦割り班での合同給食と,その後にゲーム大会が行われました。家庭で作ってくれたお弁当をおいしく頂いた後,6年生が中心になりゲームで楽しく場を盛り上げてくれていました。
画像1 画像1

ボランティア清掃の日

 本校では定期的に朝の時間にボランティア清掃活動をしています。進んで掃除に取り組み学校を美しくすることで,自分たちの心も磨くことができる子どもが,どんどん増えることにつながってくれればと思います。先生たちも子どもと共に進んで取り組んでいます。楽しく一生懸命に掃除が出来る子どもがたくさん増えることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これだけ成長するんですね

画像1 画像1
 昨日はマカロンに新しい仲間が増えたことをお知らせしました。そこでマカロンが本校に来た2年前の春の写真を探してみました。地域の方から頂いた,当時のかわいらしい姿が見つかりました。生まれて間もない2羽で,まだまだ幼い様子でした。もう一羽は残念ながら病気で亡くなりましたが,手前のマカロンは歴代の2年生の手厚いお世話で今まで,元気に丸々と成長しています。子どもたちも知らない間に,このように大きく成長しているんだな,とつくづく思いました。
画像2 画像2

河崎様よりウサギのプレゼント

 本校では「河崎文庫」のおじいちゃんで子どもたちに知られている河崎孝様より,突然ウサギのプレゼントがありました。子どもたちに人気の,今いる「マカロン」が本校にやってきてもうすぐ2年になります。ずっと一人暮らしなのを気遣って,仲間をということで,わざわざ同じ種類のにウサギを2羽,子どもたちへと持ってきてくださいました。飼育担当の2年生の子どもたちがお出迎えし,2羽の新しい仲間に歓喜の声を上げていました。ウサギ小屋の前で簡単なセレモニーをして「大切に育てます」と約束していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての集団下校

 1年生は昼から総下校です。初めての下校なので,しばらくは何人かの教師で分担して引率して帰ります。やや緊張気味に,一列に並んでカルガモの雛たちみたいに,私の後をついてくる可愛い一年生と一緒に,府中駅まで歩きました。小雨でしたが,綾川の土手に咲く桜は満開で,散った花びらが道路に積もり,まさに桜の花びらの絨緞状態でした。その中を一列に,ひたすら歩く子どもたちを見て,「この子たちのために我々もがんばらなくては」と思わずにはいられませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

第10回ウォーキング大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 坂出市市制70周年記念大会の「讃岐うどんつるつるツーデーウォーク」が今年も開催されました。府中小学校は20キロコースのチェックポイントであり,昼食等の休憩所としてたくさんのウォーカーの方々が訪れました。来校された森脇会長のお話では、今年は3000人以上の方が,全国から参加されているとのことです。また,府中町婦人会の皆さんが,手作りのあめ湯の接待をされており,とってもおいしいと毎年大変好評です。昼頃には桜などの花が咲き誇っている本校の中庭で、参加者の方々が次々と昼食をとったり休憩したりしていました。

春到来

 今日は異常に発達した低気圧で,昼過ぎから春の嵐で大荒れでした。12時頃の西の空は真っ暗でした。各地で被害が出ているようですが,皆様方は大丈夫だったでしょうか。
 しかし,校庭には確実に春がやってきています。例年より開花が遅かった桜も,一斉につぼみをふくらませ始めました。木蓮は力一杯花をつけています。もうすぐ始業式。元気な子どもたちの姿と早く対面したいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

24年度が始まりました

 新しく24年度が始まりました。今年は全般に開花が昨年度より遅れ気味のように思えます。綾川沿いの桜ももうすぐ一斉に開花して,美しいピンクのベールを川沿いにつくることでしょう。本年度も地域の方々や関係者の方々,府中小学校の児童たちをよろしくお願い申し上げます。(写真は昨年の今頃です)
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617