最新更新日:2023/05/20
本日:count up53
昨日:61
総数:354307
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

運動会へのご支援ありがとうございました

画像1 画像1
 天気は,心配をしていましたが絶好の運動会日和になりました。「今しかない、この瞬間の輝きを」のテーマのもと,児童・教職員・保護者・地域の方々が一体となって取り組みました。おかげで子どもたちはどの子も,全力で取り組み,一人一人が全力を出し切ることができました。ありがとうございました。
 当日は,本條教育委員様をはじめ、多数のご来賓の方々にご出席いただくことができ,子どもたちを励ましていただきました。改めてお礼を申し上げます。
 2学期制がスタートして,去年より5月に運動会を実施しています。6年生にとっては,言うまでもなく小学校最後の運動会となりました。一年生にとっては,入学以来,初めての大きな学校行事に参加し,全校生と一緒に演技をしました。練習は短い期間でしたが,教職員も子どもたちも一体となって熱心に練習に取り組んできました。本番の5月20日には,「今しかない、この瞬間の輝きを」のテーマのように,子どもたちは演技の一つ一つにすべてを打ち込んで,一人一人がすばらしく輝くことができました。そして,集団の中で,一人一人の役割をしっかり果たし,力を合わせて1つのものを創造していくすばらしさを学ぶことができました。
 これも,運動会の準備や運営面において,保護者の皆さんや地域の方々のご協力やご支援があってのことです。ありがとうございました。今後とも子どもたちのために,あたたかいご支援・ご協力をお願い申し上げます。
平成19年5月23日 坂出市立府中小学校 校長 宮下 良造

親子で読書を

 すがすがしい季節になってきました。府中の野山は,新緑の緑に包まれ,まさに,すばらしい五月晴れの日が続くこの頃です。今週の月曜日から、二学期制に伴って昨年度から定評になりました春の運動会に向けて,さっそく練習が始まりました。と同時に,プール清掃も終えることができました。プール開きまでには,床面の工事をしていただいて,安全なプールで泳ぎたいと思っています。一気に初夏に向かって,学校も動き出しました。
 「一人一人を大切にする学校づくり」「安全で美しい学校づくり」「子どもの歓声が満ちる学校づくり」を目指して、本校の教職員全員が一丸となって、子どもたちの教育に全力で取り組んでいるところです。
 先日総会で、読書について述べさせていただきました。調査によると,全国平均で,1か月に小学生で,9.7冊読んでいるといわれています。府中小学校の子供たちは,もっと読んでいると思います。ご家庭でも,しっかり支援をして読書を通して,子どもの創造力を育てることが学力向上へもつながっていきます。読書に次のようなメリットがあります。
 一つめは,会話の中の語彙が増えます。二つめは,物事への感性が育ちます。三つめは,表現力が育ちます。四つめは,創造力が育ってきます。
 学習状況調査では,思考力のポイントが低いという結果が方向として,出ています。育てる一つの対応が読書です。テレビやゲームを減らして家庭でも読書をしっかりやっていただきたいと考えています。親子で読書をすると,共通の話題ができ,子どもと向き合うことができます。低学年では,15分でいいですから,毎日続けてください。家庭でのしつけがしやすくなり、言葉が増えると表現力が育って,親子の会話が楽しくなります。また、思いやりも育ってきます。特に、物語は主人公と自分を重ねて読書していた子どもも次第に,主人公と自分を分けて物語を客観的に読めるようになってきます。このような経験を経て,抽象的に物を考えることができるようになったり,感動する心が育ってくるのです。
 学校でも,週2回,朝の時間に読書タイムを取っています。読書が好きという子どもたちが増えてきています。「二三が六○」運動も成果が上がってきています。おうちの方のコメントを読ませていただくと,ほのぼのとしたものが伝わってきます。本を通じて,子どもたちとのコミュニケーションをしっかりとってください。
 学校でも,読書に対して力を入れたいとがんばつています。今後とも保護者の皆様の力強いご協力とご支援を賜りますようお願い申しあげます。
平成19年5月10日 坂出市立府中小学校 校長 宮下 良造
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617