最新更新日:2023/05/20
本日:count up6
昨日:61
総数:354321
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

春の足音を告げる 梅

画像1 画像1
 校庭の梅の木のつぼみが膨らんできており、紅色も見え始めました。もうすぐ赤い花を咲かせそうです。春になると、菜の花や桜や桃、桐、牡丹などがきれいな花を咲かせますが、梅の花は寒さの中でも、ゆっくりゆっくりつぼみを膨らませて、一番先に咲きます。梅の花は私たちに、春がもうそこまで近づいて来ていることを知らせてくれているのです。
 現在は、一年を春・夏・秋・冬と4つの季節に分けますが、昔の暦では一年を24に分け、立春・雨水・啓蟄・春分・清明……冬至・小寒・大寒と名付けていました。これを二十四節気といいます。今は二十四節気で言うと「寒(かん)」です。寒は、小寒・大寒とあり、節分までのおおよそ30日間です。この期間が、一年のうちで一番寒い時期です。
 地球の温暖化とよく言われますが、ここ最近は昔に比べて冬も暖かくなってきています。私が子供の頃は、もっともっと寒い冬でした。朝、田んぼや道は一面霜で真っ白、それでも短いズボンをはいて、白い息を吐きながら学校へ行ったものです。また、軒先や切り通しに下がっている大きなつららを蹴りながら通ったものです。池や川には、今よりずっと厚い氷が張っていました。
 この頃の冬は暖かいと言っても、氷も張り雪も降ります。今は「寒(かん)」、まだまだ寒くなります。油断していて、風邪をひいたり、インフルエンザにかかって学校を休むようになっては大変です。子供たちが寒さに負けないように、体力作りに励んだり、早寝早起き、朝食をしっかり摂るなど、日頃の予防を特に気をつけたいものです。

平成19年2月吉日 坂出市立府中小学校 校長 谷川 博

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617