最新更新日:2023/05/20
本日:count up45
昨日:61
総数:354299
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

「ひとり立ち」できるように…

 プールの水しぶきの音と共に、子どもたちの歓声が聞こえています。また、城山のあたりに入道雲が控え目に顔を出しはじめました。子どもたちが楽しみにしている夏休みも、もうすぐです。今年は休みが全部で42日あり、一ヶ月半近くの長い夏休みです。保護者の皆様にとっても、この長い42日間を子どもと共に有意義に過ごすことは大変なことです。私は、子どもが学校を離れて「自学自習」の態度が育ってくれればと思っています。
 次の詩は、ある新聞の「子ども再発見」というコーナーに載ったものです。


  は   よ       1年 ○○○○
 
 ぼくが ねていると
 ままは はよ おきよ はよ おきよ というし
 おきたら はよ はをみがき という
 はをみがきよったら
 こんどは はよ きがえっていう

 それから はよ ごはんをたべよっていう
 ごはんたべよったら はよ くつはきよっていう
 くつはきよったら
 はよ がっこうへいきよっていう

 だから あのねちょうを かくときぐらい
 はよはよ いわんといて
 なにかくか かんがえとんやから


 『子どもは、毎日母親にせきたてられる言葉で育てられている。「はよ」という言葉を一日何回使っているか数えてみたら、子育て思想の反省材料になりますよ、お母さん。』というコメントがありました。
 この「はよ」という言葉を、私たち教師もよく使いますが、子どもの心に寄り添いながら、子どもの自立を願うとき、この言葉は心して使わなくてはいけないと思います。
 長い夏休みも、子どもが「ひとり立ち」できるよう支援していきたいものです。
 平成18年7月吉日 坂出市立府中小学校 校長 谷川 博
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617