最新更新日:2006/04/01
本日:count up6
昨日:14
総数:109082
新設「羽合小学校HP」スタートしました。http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=3110002 どうぞご覧下さい。

春の準備開始 ビオラ植え替え

画像1
画像2
画像3
 さぁ始まりました、春の花の準備です。
昨年の春の花壇 http://schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=3110...
発芽した苗をポットに移植します。環境委員会の子どもたちは、一人7ケース(35ポット×7)を管理します。植え替えをして1週間、根が活着したら肥料を与えます。約1ヶ月ほどでしっかりした株に成長して、2ヶ月前には花をつけます。
 ここまで育てたら、学校花壇へ植え付けることと、余った苗は地域に還元します。予定では25箇所へ栽培日記を添えてお配りします。

センニチコウ

画像1
 秋の花壇を彩る代表的な花で、葉や茎には荒い毛があります。小さい花がかたまって付き、長い間咲き続けるところからこの名前が付いたかもしれません。

オシロイバナ

画像1
 花は夕方(16:00頃)に咲くので、「フォーオクロック」とも呼ばれている。
 花の色は赤・黄・白などがあり、果実は黒色でなかに白い粉が入っていることから白い粉をおしろいとみて名前が付く。さしめでも根でも増えます。

花のダメージ

画像1
画像2
 先週の台風14号は学校花壇にいろいろな爪痕を残しました。玄関周りの鉢物は、6日の間に先生方が総出で校舎内へ取り込んで下さいましたので、大きなダメージはありませんでした。しかし、外の露地花壇は悲惨です。体育館前などサルビアの花がとんでしまいました。
 しかし、へこんではいられません。来春の花苗も着々大きくなっています。ポットに植え替え作業を環境委員会の9人で担当します。水やりは1年生が担当してくれます。たくさん育てて、羽合東小学校最後の感謝の気持ちを地域に届けたいと思います。

草に負けるものか 絶対勝利!!

画像1
 陸上練習の合間に校庭の草取りをしています。インターバルの休憩時間ですが、手を動かして草を取ってくれます。10分の間に一輪車一杯になります。40人の子どもたちが一人25本程度取ってくれると、1回に1000本の草が校庭から消えます。毎日このペースでなくなっていきますから、陸上大会の頃にはトラックの中の草はすべて消える予定です。昨年度もこの作戦で草退治をしました。今年で最後の校庭ですから、感謝の気持ちを込めて、せめて草のない素敵な校庭でがんばりたいです。

五色とうがらし

画像1
 新しい植物の挑戦してみました。いろいろな色が咲き乱れて毎日楽しませてくれます。
http://blog.goo.ne.jp/59kinoko12/e/adaa433b2572...

 つるつるした感触がたまらないです。
 

花壇の水やり

画像1
 日直が交代で水やりをしています。たくさん育てているので30分くらいかかってしまいます。30度を超える毎日ですから、乾燥も激しく、ちょっと油断するとあっという間に枯れてしまいます。(プール当番さんもお手伝い頂きました)
 土日にも交代で水やりにがんばっています。

 現在 サルビア メラポンジューム トレニア ガザニア 風船かずら ベゴニア ケイトウ ペチュニア ひまわり アサガオ 5色とうがらし 公約通り10種類咲いています。

人権の花運動

画像1
画像2
人権の花壇は赤のサルビア、黄色のメラポンジューム、白のジニアリネアリスのプチランドです。
 竹にツルを巻き付けているのは、フウセンカズラです。http://www.jtw.zaq.ne.jp/tanakun/watch2/huusen.htm
朝顔のように伸びていく蔓と紙風船のような果実が楽しめます。

サルビア剪定

画像1
月末のPTA作業を待たずに、登校日に6年生が剪定を手伝ってくれました。花をばっさりつみ取って、追肥を施します。9月中旬にはまた花がつきだして、霜の季節まで楽しむことが出来ます。

難しいペチュニア

ペチュニアを育てるのはあまり得意ではありません。鉢にこんもり茂るようにはなかなかできません。特に梅雨の頃は、湿気が多くて腐ってしまうことが多く、苦手な花の一つでした。
 
http://www.smartgarden.co.jp/special/052001/pec...

しかし、今年は植える時期をずらして、夏を中心に咲かせるようにしたら、こんなに素敵な花をたくさんつけてくれました。
画像1

朝顔

「朝顔に つるべとられて もらひ水」加賀千代女

朝顔を歌った俳句ではすぐ思い出す有名な一句です。毎日のように可憐な花をみせてくれます。学校の玄関に夏を競って咲いています。
画像1

赤い絨毯 夏のサルビア

画像1
画像2
画像3
 サルビアが咲きそろいました。6月10日に植え付けた花壇が約2ヶ月でご覧の通りです。
http://schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=3110...

 8月末には花を切りつめ、施肥をしてやって秋一杯楽しみます。

夏の花 ひまわり

画像1
 体育館前の花壇に咲いています。真夏の太陽を一身に浴びて、すっくと立っています。蝉の鳴き声が良く合う花です。

夏の花 トレニア

画像1
 素敵に株が広がってきました。この夏そして秋まで花壇を飾ってくれます。青とピンクの2色を揃えてみました。

こんなに素敵 ガザニア

画像1
 夏の花は色彩が原色に近いモノが多いです。この花も黄色が周りのグリーンに映えます。太陽と連動して、朝になると花を開き、夕方にはしぼんでしまします。
 花を眺めているとゆったりした時間が過ぎていきます。日頃の喧噪をしばし癒してくれます。

夏の花 メラポンジューム

画像1
 花壇を黄色に彩る夏の代表の一つです。繁殖力が強く、病気や虫にも強い花です。ただ乾燥に弱く、大きくなる反面ぐったりも早いです。水やりを欠かせません。

出番を待つ苗

画像1
 サルビアとメラポンジュームの苗が大きくなりました。植え替えが遅かったので、7月中旬までかかりましたが、これで定植OKです。16日のホエホエ隊の活動でプランターなどに植え付けてしまいます。
 ご希望の方はご家庭でもどうぞ植えて下さい。進呈します。

ノウゼンカズラ

画像1
 校長先生が渡り廊下に紹介して下さっています。
 幹はつるになって伸びる落葉樹。茎から根を出して他の物にからみついて、上に上にと伸びていく。花は大きく、おしべ4本で2本は長い。花が美しい。

豊年えび 発見

天保年間の豊作の年に金魚屋さんが売りに来たので、名前が付きました。ミジンコの仲間です。
 足は11対からなっていてひらひらさせて泳ぎます。初夏の頃、水田に多く発生すれば豊作になるといわれています。
画像1

花壇の淵を彩る花

画像1画像2画像3
 サルビアとの組み合わせは抜群に栄えそうです。近隣の農家から頂いた苗を植えました。学校花壇の充実へのご援助ありがとうございます。
検索対象期間
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
〒682-0713
鳥取県湯梨浜町立羽合東小学校
東伯郡湯梨浜町光吉107番地の1
TEL.0858-35-2112
FAX.0858-35-4905