最新更新日:2006/04/01
本日:count up1
昨日:10
総数:109087
新設「羽合小学校HP」スタートしました。http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=3110002 どうぞご覧下さい。

学校建設 1月18日 

画像1
画像2
久しぶりにアロハホールの屋上に上りました。ほぼ外観は完成してその全体像を表しています。3階の見晴らし台からは、辺り一面を望むことができます。図書館やパソコンルームのあたりも素敵なデザインです。

本の整理 進む

図書館では、新しい小学校に持っていく本にデータベース化のためのバーコードを貼る作業が始まりました。同時に、ブックカバーが残っていた本には、カバーをかけ直して次々本が新しく生まれ変わっています。作業を終えた本は、今日現在1300冊あまりになっています。
画像1画像2

羽合小学校の理念

画像1
 グループでまとめた内容は、
1 現在の課題 東西小学校 保護者 地域 教育行政など
2 教育目標

 細かくステップを踏んでまとめていくことも出来ますが、とりあえず1時間ほどの中で話し合い、グループ別に発表していくために簡素化して研修しました。しかし、6つのグループから出されたまとめをみると新小学校への熱い思いが伝わってきます。これをたたき台にして、教育課程の編成を進めたいと思います。

羽合小学校統合研修会 蛭田先生をお迎えして

画像1画像2
 はじめに統合推進における基本的考え方など経験を交えて1時間程度ご講演頂きました。そのあと、小グループに分かれて演習を行いました。新しい学校の理念について作業しながら考えを模造紙にまとめていきました。

羽合小学校 見学 part2

 体育館の大きさには目を見張るモノがありました。また、多目的ホールもびっくりです。床暖房になりますから、使い勝手のいい空間です。
 あと3ヶ月 ここに子どもたちの歓声が溢れるのですね・・・楽しみです。
画像1画像2

羽合小学校 見学

画像1画像2
 文教大学の蛭田先生をお招きして統合推進研究会が開催されました。研究会に先立って、新校舎の見学会が催されました。あいにくの雪でしたが、工事現場に入らせて頂いてしっかり見学してきました。

あじさい・ひまわり学級東西交流会 

画像1画像2画像3
 東小家庭科室で保護者の方も交えて、羽合東&西小学校の交流会をしました。調理実習をして会食・・楽しいひとときを過ごしました。

羽合小学校に係わる図書 

画像1
羽合小学校に持っていく本の処理について、両校関係者が町教委を交えて話し合いを持ちました。現在のデータベース化の進み具合について報告しあったり、本の背ラベルの変更など処理の細かい点についても決めていきました。来年度4月には、スムーズに図書室がオープンできるよう、力をあわせて全力で取り組んでいきます。

学校建設 12月1日

画像1
先日は道路から校舎を撮影しましたが
http://schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=3110...

今回は恒例のアロハホール屋上からの撮影です。順調に建設は進んでいるようです。

進む学校建設

画像1
画像2
画像3
 外観が出来上がってきました。見れば見るほど 大きな学校だなぁ・・斬新なデザインだなぁと驚嘆しています。校庭も図面より広く感じます。校庭の北西隅から写真をとってみて、その広さに・・・・言葉を失いました。

就学時健康診断

画像1画像2
 平成18年度の羽合小学校新入生の健康診断が羽合西小学校を会場に行われました。東西小学校合同で200名近くの保護者と新一年生で溢れかえりました。寒い中でしたが受付会場の体育館を元気に飛び回る(?!)新一年生のパワーに圧倒されました。例年20人ほどの健康診断だったので、その数の多さにまず・・・身が引けました。
 この子たちが入ってくる小学校・・・開校まであと5ヶ月です。

新羽合小学校視察

画像1画像2
 東西両校から15名程度の保護者の参加がありました。はじめに工事現場監督の白兎設計の方から全体の説明があり、その後ヘルメットをかぶって校舎内を案内して頂きました。先回の視察のときより http://schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=3110... 壁・天井が設置されていて、随分現実的でした。これで家具が入ってくるとぐっとイメージが湧くと思います。次の視察の機会が楽しみです。

 ★写真は3階展望台より中庭を  プールサイドから体育館を 

教室に設置 扇風機

画像1画像2
 教室の暑さ対策の一つとして扇風機を設置するそうです。1回は天井が低いのでカバーつきのモノに、2階は天井が高く広範囲の空気をかき混ぜるために大型のモノを設置します。実際に動かしてみて両校の代表者が体感してみました。
 ★写真は試験的に両タイプを仮設置した状態です。

学校建設 10月13日

画像1
久しぶりにアロハの屋上に上がりました。良い天気の午後で一望できました。校庭には夜間照明塔も立ち、体育館の屋根も鉄骨が組み合わされてきました。

学校建設現場 part2

続いて紹介します。
1階教室 多目的スペースも一緒に撮影しています。
多目的ホール(サブアリーナ) 南側の屋根はソーラーパネルになります。
おしゃべりコーナー アロハ広場中央より撮影しました。

 目を閉じてみると、こども達の歓声が聞こえてくるようです。
画像1
画像2
画像3

学校建設現場

画像1
画像2
画像3
 建設現場に入らせて頂きました。写真は順に、地域開放図書館・ハワイっ子通り・アロハ広場です。設計図を手に、歩き回ってみるとイメージがどんどん現実になってきました。
 すごいです!! 感動しました。出来上がりが楽しみです!!

学校建設 9月18日

画像1
画像2
画像3
 久しぶりに撮影しました。前回は8月18日でしたから、およそ1ヶ月でこんなに建設が進んだことになります。http://schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=3110...

 今週は建設現場の見学も予定されています。内部の進捗状況も出来る範囲で紹介出来たらと思います。

♪♪東西小学校合同備品検討会

画像1画像2
台風14号の接近で臨時休校が2日続きました。せっかくのチャンスですから、統合に関する会合を連続して行いました。

 定例の統合推進委員会 http://schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=3110...

 定例会で確認したことを、東西全体の職員へ周知徹底するために、現時点での進捗状況の報告会を兼ねての開催でした。

統合推進委員会 備品検討

画像1画像2画像3
 臨時休校で午後から時間が空いたので、さっそく懸案の備品購入の詰めをしてしまいました。これでおおよその購入備品が決まり、移転作業の段取りに入ることが出来ます。次は、教育課程など羽合小学校の教育そのものの検討です。

学校模型

画像1
 夏休みの間、羽合小学校完成模型が職員室前に置いてあります。校舎の建設状況の写真と合わせてご覧になると、より一層イメージが膨らむことでしょう。
 
検索対象期間
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
〒682-0713
鳥取県湯梨浜町立羽合東小学校
東伯郡湯梨浜町光吉107番地の1
TEL.0858-35-2112
FAX.0858-35-4905