最新更新日:2006/04/01
本日:count up1
昨日:10
総数:109087
新設「羽合小学校HP」スタートしました。http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=3110002 どうぞご覧下さい。

☆9月30日(金)読み聞かせ☆

〜今日の読み聞かせで読んだ本です〜
1年生 ・『いっすんぼうし』
    ・『かぶとむしサーカスだん』 矢玉 四郎/作
2年生 ・『よっぱらったゆうれい』 岩崎 京子/文
    ・『そしたらそしたら』 谷川 俊太郎/文
    ・『おひさまとおつきさまのけんか』 せな けいこ/作・絵
3年生 ・『わりとけっこう』 中川 ひろたか/文
    ・『かまきりさまのおとうり』 
    ・『しましまちゃんはおにいちゃん』 白井 三香子/作
4年生 ・『オオカミだって…!』 ベッキー・ブルーム/作
    ・『もったいないばあさん』 真珠 まりこ/作
    ・『みんなぜんぶいろんな』 中川 ひろたか/文
5年生 ・『ジュマンジ』 クリス・ハン・アンオールスバーグ/作
6年生 ・『アリのさんぽ』 こしだ ミカ/作
    ・『アイウエ王とカキクケ公』 武井 武雄/原案・出版

〜おすすめの本を3冊紹介します〜
『そしたらそしたら』 谷川 俊太郎/文
   どこからか青いビー玉がころがってきて、池におちた。そしたら、そしたら…かばががばっとでてきて大きなくしゃみをした。そしたら、そしたら…びっくりしてきりんがすべってころんだ。そしたら、そしたら…どうなった?

『しましまちゃんはおにいちゃん』 白井 三香子/作
   こねこのしましまちゃんの家に、あかちゃんねこが6匹生まれました。しましまちゃんは、おにいちゃんになったのです。しましまちゃんが弟や妹のお世話をする様子が、四季に渡って描かれています。とてもかわいくて、ほのぼのしてしまう絵本です。3才のちびは、この絵本を見てこの冬、雪合戦にはまってました。

『アリのさんぽ』 こしだ ミカ/作
   「このみちいったいどこまでつづいてるんやろ」 いっぴきのアリが、はらっぱからかわらへ、かわらからもりへ、もりからぬまへとやってきた。くらくてこわいぬまだけど、ぬまのあるじはなんでもしってる。


画像1画像2画像3

☆9月16日(金)読み聞かせ☆

〜今日の読み聞かせで読んだ本です〜
1年生 ・『おんぶおばけ』 松谷 みよ子/文
    ・『ほんじつまんいんぽんぽこじゅく』 さくら ともこ/作
    ・『へんなおにぎり』 長 新太/作
2年生 ・『やさいのおしゃべり』 泉 なほ/作
    ・『もったいないばあさん』 真珠 まりこ/作
    ・『みんなぜんぶいろんな』 中川 ひろたか/文
3年生 ・『おばあさんのねこになったねこ』 岡本 一郎/作
    ・『いるかのKちゃん』 田口 周一/作
    ・『たぬきのおつきみ』 内田 麟太郎/作
4年生 ・『しにがみさん』 柳家 小三治/作
    ・『ぴょんぴょんぼたもち』(紙芝居)
5年生・『あめがふるときちょうちょはどこへ』 メイ・ゲアリック/文
    ・『ぶたばあちゃん』 マーガレット・ワイルド/文
*6年生はお休みでした。

〜おすすめの本を3冊紹介します〜
『もったいないばあさん』 真珠 まりこ/作
   もったいないばあさんが来るよ。お皿の上の食べ残し、お茶碗についたごはんつぶ。もったいなーいと言ってくるよ。「もったいない」ってどういう意味? ものを大切にする心がそだつ絵本。

『おばあさんのねこになったねこ』 岡本 一郎/作
   わるねこだんのブンはしのびこんだ家で、おばあさんに飼いねこと間違われてしまいます。おばあさんのさびしい心を知ったブンは、とまどいながらも仲間のねこたちとおばあさんのねこのふりを続けます。そんなある日…。

『しにがみさん』 柳家 小三治/作
   死神は金がない若い父親を助ける。しかし、父親は欲に目がくらみ、自分の寿命を金と交換してしまう。寿命を決めるろうそくの世界の絵が圧巻。丹精な木版画による江戸落語の絵本。

画像1画像2画像3

☆9月9日(金)読み聞かせ☆

〜今日の読み聞かせで読んだ本です〜
1年生 ・『やさいのおしゃべり』 泉 なほ/作
    ・『おおきなキャベツ』 岡 信子/作
    ・『みんなぜんぶいろんな』 中川 ひろたか/文
2年生 ・『へんなおにぎり』 長 新太/作/
    ・『ほんじつまんいんぽんぽこじゅく』 さくら ともこ/作
3年生 ・『おばあちゃんがいるといいのにな』 松田 素子/作
    ・『いっすんぼうし』 
    ・『ねずみのクーはしっぽがながい』 神沢 利子/作
4年生 ・『ハエをのみこんだおばあさん』 シムズ・タバック/作
    ・『ライオンのしごと』 竹田津 実/作
5年生 ・『わらしべ長者』 西郷竹彦/文 
6年生 ・『あめがふるときちょうちょはどこへ』 メイ・ゲアリック/文
    ・『ぶたばあちゃん』 マーガレット・ワイルド/文

〜おすすめの本を3冊紹介します〜
『ほんじつまんいんぽんぽこじゅく』 さくら ともこ/作
   たぬきのこどもたちは、はらづつみをたたくおけいこをちっともしません。はらづつみなんて、なんのやくにもたたないよねっていってます。こまったおとうさんは、いいことをおもいつきますが…。

『ハエをのみこんだおばあさん』 シムズ・タバック/作
   あるところに、ハエをのみこんだおばあさんがいました。おばあさんは、ハエをつかまえてもらおうとクモをのみこみ、クモをつかまえてもらおうとトリをのみこみ…、それから?アメリカで、こどもからおとなまでみんなにあいされているうたをもとに、シムズ・タバックが、たのしいきりぬきえほんをつくりました。

『ぶたばあちゃん』 マーガレット・ワイルド/文
   ぶたばあちゃんと孫むすめは、ずっと長い間、一緒に暮らしてきました。二人は何もかも、仕事まで分け合っていました。でも、ある朝、ぶたばあちゃんは、普段どおり起きてきませんでした。「なんだか、くたびれちまって」と、ばあちゃん。そんなこと今までなかったのに。孫むすめが朝ごはんを運んできたときも、お昼ごはんのときも、晩ごはんのときも、ばあちゃんは眠り続けました。そして次の朝、ばあちゃんはまだ直っていないのに起きてきて言いました。「今日は、忙しくなるよ。わたしはしたくをするんだからね」。「何のしたく?」と孫むすめが聞いてもばあちゃんは返事をせず、出かけて行きました。

画像1画像2画像3

☆7月22日(金)読み聞かせ☆

〜今日の読み聞かせで読んだ本です〜
1年生 ・『つきよ』 長 新太/作
    ・『わたしのうみべ』  長 新太/作
    ・『いつでも会える』 菊田 まりこ/作
2年生 ・『セミくんいよいよこんやです』 工藤 ノリコ/作・絵
    ・『ふしぎなクレヨン』(パネルシアター)
3年生 ・『星空キャンプ』 村上 康成/作
    ・『すえっこおおかみ』 ラリー・デーン・ブリマー/文 
4年生 ・『たなかさんちのだいぼうけん』 大島 妙子/作
    ・『でんでんむしのかなしみ』 新美 南吉/作
5年生 ・『エリカ 奇跡のいのち』 ルース・バンダー ジー/作 
6年生 ・『ふぶきのあした』 木村 裕一/作
    ・『ボクのこときらい?』 やすのぶ なおふみ/文

〜おすすめの本を3冊紹介します〜
『セミくんいよいよこんやです』 工藤 ノリコ/作・絵
   地中で暮らすセミくんにある日、一本の電話がかかってきました。「ええ、そうです、いよいよ今夜です」 おやおや、一体何があるのかな。セミの幼虫の羽化を描く楽しい絵本。

『星空キャンプ』 村上 康成/作
   おとうさんとおかあさんとミナは、湖のほとりでキャンプしています。おとうさんは湖でつりをしたり、ガンの家族がテントに遊びに来たり、おかあさんはハンモックでうとうとしたり、ミナとキイチゴつみをしたり、ミナはイトトンボの幼虫が脱皮するのをみたりしました。あっという間の一週間。満天の星空の下、眠ります。

『エリカ 奇跡のいのち』 ルース・バンダー ジー/作 
   わたしが1944年に生まれたことはたしかです。でも、誕生日がいつであるのかはわかりません。生まれたときにつけられた名まえもわかりません…。お母さまは、じぶんは「死」にむかいながら、わたしを「生」にむかってなげたのです。第2次世界大戦中のドイツで奇跡的に生きのびた、ひとりの女性の物語。

画像1画像2画像3

☆7月15日(金)読み聞かせ☆

〜今日の読み聞かせで読んだ本です〜
1年生 ・『とてもとてもあついひ』 こいで たん/文
    ・『いいたくない』 かさい まり/作・絵
    ・『もったいないばあさん』 真珠 まりこ/作
2年生 ・『ヘチとかいぶつ』 チョンハソブ/文
    ・『おしっこぼうや』 ウラジーミル・ラドゥンスキー/作
3年生 ・『トントコちゃん』 いしぐろ なみこ/文
4年生 ・『あしたのてんきははれ?くもり?あめ?』 野坂 勇作/作
    ・『へんしんトイレ』 あきやま ただし/作
    ・『にじいろのさかな』 マーカス・フィスター/作
5年生 ・『すてきなよるに』 ヴォルフ・エァルブルッフ/作
    ・『ふしぎなナイフ』 中村 牧江/作
6年生 ・『ふぶきのあした』 木村 裕一/作

〜おすすめの本を3冊紹介します〜
『ヘチとかいぶつ』 チョンハソブ/文
   世界が生まれて間もない頃、天にはヘチが、地の底には怪物4兄弟が住んでいた。ヘチをこらしめるため、怪物4兄弟は太陽を盗もうとするが…。韓国に伝わる想像上の動物「ヘチ」をモチーフにしたお話。

『あしたのてんきははれ?くもり?あめ?』 野坂 勇作/作
   明日の天気は晴れかな、雨かな、くもりかな? 雲やお日さまや風の向きをよく見てごらん。空や野原には天気のヒントがたくさんかくれているよ。みんな簡単に出来る天気の観察のしかたを教えます。

『すてきなよるに』 ヴォルフ・エァルブルッフ/作
   ヒキガエル、ドブネズミ、コウモリ、クモ、ハイエナ…みんなおれたちのことをきたないとか、かっこわるいとか思っているのかな。でもそんなの関係ない! 夢のような音楽、ゆかいなパーティー、すてきな夜のはじまりだ。

画像1画像2画像3

☆7月8日(金)読み聞かせ☆

〜今日の読み聞かせで読んだ本です〜
1年生 ・『くまさんのあたらしいカーテン』(紙芝居)
    ・『ふしぎなナイフ』 中村 牧江/作
    ・『あかてがにのたび』 吉崎 正巳/作
    ・『しゅくだい』 いもと ようこ/作・絵
2年生 ・『もりのあかちゃん』 いわむら かずお/作
    ・『くろくんとふしぎなともだち』 なかや みわ/作・絵
3年生 ・『なんでも見える鏡』 フィツォフスキ/再話
    ・『おしっこぼうや』 ウラジーミル・ラドゥンスキー/作 
4年生 ・『さるのオズワルド』 エゴン・マチーセン/作
    ・『つえつきばあさん』 スズキ コージ/作
5年生 ・『いぬのおばけ』 長 新太/作
    ・『幽霊滝の伝説』 小泉 八雲/作
6年生 ・『どしゃぶりのひに』 木村 裕一/作
    ・『ひもかとおもったら』(紙芝居)

〜おすすめの本を3冊紹介します〜
『ふしぎなナイフ』 中村 牧江/作
   ここにふしぎなナイフがあります。このナイフは、ひとりでに曲がったり、ねじれたり、きれたり、ほどけたりします。そしてしまいには、どんどんふくらんでいって…。光沢あざやかなナイフの美しい絵本。

『おしっこぼうや』 ウラジーミル・ラドゥンスキー/作
   ベルギーのブリュッセルという町に昔から伝わるおはなしです。人びとは小さなぼうやの銅像を立てて、ぼうやとその出来事を忘れないようにしたのです。それは-。だれもが知ってる小便小僧の、あまり知られていないエピソード。

『幽霊滝の伝説』 小泉 八雲/作
   小泉八雲がのこした「怪談」という本の中に収められている作品から選りすぐって紹介。「幽霊滝の伝説」、蟇(ヒキガエル)に騙され命を落す若者を描く「忠五郎の話」、ふしぎな老人の話「果心居士」の全3話を収録する。

画像1画像2画像3

☆7月1日(金)読み聞かせ☆

〜今日の読み聞かせで読んだ本です〜
1年生 ・『うさぎのかくれんぼ』(手袋)
    ・『ぴっけやまのおならくらべ』 かさい まり/作
    ・『わたしペットをかいたいの』 ローレン・チャイルド/作・絵
2年生 ・『わらしべちょうじゃ』 さいごうたけひこ/作
    ・『3びきのこぶたのおてつだい』 あさの ななみ/作
    ・『もりのあかちゃん』 いわむら かずお/作
3年生 ・『くまのこうちょうせんせい』こんの ひとみ/作
    ・『ひもかとおもったら…』(紙芝居)
    ・『10ぴきのかえるのたなばたまつり』 間所 ひさこ/作
4年生 ・『あしなが』 あきやま ただし/作・絵
    ・『かたづけポイポイ』 トニー・ボニング/作
    ・『ルラルさんのにわ』 いとう ひろし/作
5年生 ・『きんたろう』 
    ・『あかてがにのたび』 吉崎 正巳/作
    ・『ぶたくんと100ぴきのおおかみ』 宮西 達也/作・絵
6年生 ・『いるかの風』 村上 康成/作
    ・『ふれ、ふれ、あめ!』 カレン・ヘス作

〜おすすめの本を3冊紹介します〜
『わたしペットをかいたいの』 ローレン・チャイルド/作・絵
   わたしペットを飼いたいの。ライオンみたいにわたしを食べない、狼みたいにうるさくない、蛇みたいにきつく締めない、コウモリみたいにおやつの時間に寝てない、そんなペットを探さなきゃ。そこで、最後に選んだのは…。

『かたづけポイポイ』 トニー・ボニング/作
   たいへんだぁ!きつねくんのおじさんが突然たずねてくるんだって!ちゃんと部屋をかたづけなくちゃ。でもこのゴミのやまどうしよう?

『ふれ、ふれ、あめ!』 カレン・ヘス作
   カラカラ天気が続く夏の日。テッシーは、空に向かって言います。「ふれ、ふれ、あめ!」 その時、遠くの空に雲を見つけました。さあ、雨は降るのでしょうか…。詩のような文と光り輝く水彩画の絵本。

画像1画像2画像3

☆6月24日(金)読み聞かせ☆

〜今日の読み聞かせで読んだ本です〜
1年生 ・『ぶたのたね』 佐々木 マキ/作
    ・『つきよのかいじゅう』 長 新太/作
    ・『おつきさまはよるなにをしているの?』 アンネ・エルボー/作
    ・『はやくあいたいな』 五味 太郎/著
    ・『なっちゃうかもよ』 斎藤 多加子/作
2年生 ・『うさぎのかくれんぼ』 
    ・『ドラゴンだいかんげい』デイヴィッド・ラロシェル/文
3年生 ・『3びきのこぶたのおてつだい』 あさの ななみ/作
    ・『もりのあかちゃん』 いわむら かずお/作
    ・『わらしべちょうじゃ』 さいごうたけひこ/作
4年生 ・『あかてがにのたび』 吉崎 正巳/作
    ・『ぶたくんと100ぴきのおおかみ』 宮西 達也/作・絵
    ・『ドンチビ』 藤本 ともひこ/作・絵
    ・『ライオンとネズミ』 手塚 勲/文
5年生 ・『てん』 ピーター・レイノルズ/作
    ・『赤いろうそくと人魚』 小川 未明/作
6年生 ・『きりのなかで』 木村 裕一/作
    ・『どしゃぶりのひに』 木村 裕一/作

〜おすすめの本を3冊紹介します〜
『おつきさまはよるなにをしているの?』 アンネ・エルボー/作
   夜になるとおつきさまは、町や村からうるさい音をおいだし、しずかな時間をつくり、夢をえがきだします。世界が眠りのなかにあるとき、おつきさまはつかれもみせずにはたらきます。大きな宇宙感いっぱいのファンタジー。

『ぶたくんと100ぴきのおおかみ』 宮西 達也/作・絵
   100匹のおおかみにすっかり取り囲まれてしまった、たった1匹のぶたくん。果たして無事に脱出できるでしょうか?

『てん』 ピーター・レイノルズ/作
   お絵描きなんて大きらい! 苦しまぎれに描いたのは、ちっぽけな「てん」ひとつ。そのちっぽけな「てん」に隠された大きな意味を知って、ワシテは変わりはじめる…。

画像1画像2画像3

☆6月17日(金)読み聞かせ☆

〜今日の読み聞かせで読んだ本です〜
1年生 ・『わんぱくだんのたからじま』 ゆきの ゆみこ/作
    ・『まめうしのおとうさん』 あきやま ただし/作・絵
2年生 ・『ひょいひょいひょい』 あきやま ただし/作・絵
    ・『もっちゃうもっちゃうもうもっちゃう』 土屋 富士夫/作・絵
    ・『とべバッタ』 田島 征三/作
3年生 ・『すなばのだいぼうけん』 いとう ひろし/作・絵
    ・『すみっこのおばけ』 武田 美穂/作
    ・『3びきのこぶたのおてつだい』 あさの ななみ/作
4年生 ・『つきよのかいじゅう』 長 新太/作
    ・『はやくあいたいな』 五味 太郎/著
    ・『ひもかとおもったら…』(紙芝居)
    ・『ゴムあたまポンたろう』 長 新太/作
5年生 ・『赤いろうそくと人魚』 小川 未明/作
6年生 ・『くものきれまに 』 木村 裕一/作
    ・『きりのなかで』  木村 裕一/作

〜おすすめの本を3冊紹介します〜
『まめうしのおとうさん』 あきやま ただし/作・絵
   ぼく、まめうし。まめつぶくらいの小さいこうし。ぼくのおとうさんは、とーってもおおきくてつよいんだ。いつか、おとうさんみたいになれるといいな。

『はやくあいたいな』 五味 太郎/著
   おばあちゃんがだいすき!な女の子と、孫がかわいくてしかたがない!おばあちゃんのお話です。こんなに気持ちが元気なおばあちゃん、なんてすてきでしょう。「あ、このおばあちゃん、うちのおばあちゃんみたいだね。」なんて声もあがりそう。相手を想うということは、こんなにもパワフルなことなんだと気付かせてくれる絵本です。

『赤いろうそくと人魚』 小川 未明/作
   自分の子に幸せになって欲しいがため、人魚は人間の里に娘を預ける。娘は優しい老夫婦に育てられ、美しく成長していく。娘が老夫婦の作るろうそくに絵を描いたところ、それが評判となり、家族は幸せな生活を送っていた。しかし、老夫婦の変貌によって娘は…

画像1画像2画像3

☆6月10日(金)読み聞かせ☆

〜今日の読み聞かせで読んだ本です〜
1年生 ・『ともだち』 いもと ようこ/絵・文
    ・『すみっこのおばけ』 武田 美穂/作
    ・『ほんとはやさしいピンキー・ブウ』 マルタ・コチ作/絵
2年生 ・『はやくあいたいな』 五味 太郎/著
    ・『ひもかとおもったら』(紙芝居)
    ・『こんにちはたまごにいちゃん』 あきやま ただし/作・絵
    ・『くみちゃんむしばだよ』 てらおか くにお/文・絵
3年生 ・『とべないほたる』 小沢 昭巳/作
    ・『すいかのたね』 さとう わきこ/作・絵
4年生 ・『じゅげむ』 川端 誠/作
    ・『あおがえる』 李 錦玉/文
5年生 ・『とべバッタ』 田島 征三/作
    ・『ガラスめだまときんのつののヤギ』 田中かな子/訳
6年生 ・『くものきれまに』 木村 裕一/作

〜おすすめの本を3冊紹介します〜
『と・も・だ・ち』 いもと ようこ/絵・文
   なかのよい三人の男が海につりに出かけて、あらしにあいました。氷山の上にはいあがった三人は、流れてきたびんを見つけました。そのびんの中には「ひとりに1つだけ願いをかなえてやる」という紙きれが入っていました。

『とべないほたる』 小沢 昭巳/作
   ホタルの子供たちがはじめて飛び立ちます。でもいっぴきだけ、羽がちぢれてとべないホタルがいたのです。とべないホタルは自暴自棄になりますが、みんなはとべないホタルのことを気遣っていました。とべないホタルが人間の子供たちに捕まりそうになると、仲間が自分から捕まりに行きました。とべないホタルは仲間の思いやりに涙をこぼすのでした。

『とべバッタ』 田島 征三/作
   バッタはいつもびくびく暮らしていました。ある日、そんなおびえながら生きていくのが嫌になったのです。そこで決意しました。岩の上でゆうゆうと日向ぼっこを始めたのです。案の定、「怪獣」たちが襲いかかって来ました。バッタはそんなことは百も承知です。襲われる寸前、死にものぐるいで飛んだのです。さあ、何が起こったのでしょうか。

画像1画像2画像3

☆6月3日(金)読み聞かせ☆

〜今日の読み聞かせで読んだ本です〜
1年生 ・『おじさんのかさ』 佐野 洋子/作
    ・『かいくんのおさんぽ』  中川 ひろたか/作
    ・『ぱんくがえる』(紙芝居)
    ・『くみちゃんむしばだよ』 てらおか くにお/文・絵
2年生 ・『かみなりおやこ』 
    ・『ぶんぶくちゃがま』
    ・『がんばるたまごにいちゃん』 あきやま ただし/作・絵
3年生 ・『ガンピーさんのふなあそび』 ジョン・バーニンガム/作
    ・『へんしんトイレ』 あきやま ただし/作・絵
    ・『ももたろう』 
4年生 ・『ぱくぱくわにのマックス』 ダン・ヤッカリ−ノ/作
    ・『おばけむら』 南部 和也/文
5年生 ・『のぐち・ひでよ』 こわせたまみ/文

*6年生はお休みでした。

〜おすすめの本を3冊紹介します〜
『おじさんのかさ』 佐野 洋子/作
   黒くてピカピカの傘が自慢のおじさんは、雨の日でも決して傘をさすことがありません。「雨がふったら、ポンポロロン」 その声に合わせて、思わず傘を開いたおじさんは…。 

『へんしんトイレ』 あきやま ただし/作・絵
   ふしぎなふしぎなへんしんトイレに、おしっこしたい人も、したくない人も、とにかくみんな入ってみよう! 声に出して読んでみると、いろんなものが変身しちゃう不思議なことばあそび絵本。人気の「へんしん」シリーズ第2弾。

『のぐち・ひでよ』  こわせたまみ/文  
   「うん、おっかあ、わかった。“てんぼう”ってからかわれても、おらくじけたりしねえ」母に励まされ、勉強にうちこみ、人類を病気から救うために闘い、そしてそのために生命をささげた世界の医学者、野口英世の物語です。              *画像なし

画像1画像2

☆5月27日(金)読み聞かせ☆

〜今日の読み聞かせで読んだ本です〜
1年生 ・『じゃんけんゴリラ』 矢崎 節夫/作
    ・『むしたちのうんどうかい』 得田 之久/文
2年生 ・『よーいどん』 中川 ひろたか/文
    ・『へんしんトイレ』 あきやま ただし/作・絵
    ・『よりみちエレベーター』 土屋 富士夫/作・絵
3年生 ・『あしたはうれしいうんどう会』 いなつぐ かつら/作
    ・『きつねのおきゃくさま』 あまん きみこ/文
    ・『スパルタコさんのふしぎなともだち』 ピエロ・ヴェントゥーラ作・絵
4年生 ・『かいくんのおさんぽ』 中川 ひろたか/作
    ・『100万回生きたねこ』 佐野 洋子/作・絵 
5年生 ・『ベルナの目はななえさんの目』 郡司 ななえ/作
    ・『はだかの王さま』 ハンス・クリスチャン・アンデルセン原作
6年生 ・『あるはれたひに』 木村 裕一/作
 
〜おすすめの本を3冊紹介します〜
『よりみちエレベーター』 土屋 富士夫/作・絵
   おばあちゃんにアイスクリームを届けるため、エレベーターに乗ったひでくん。ところが、エレベーターが「同じ所を行ったり来たりするのはもうあきた」と言い出して…。「もっちゃうもっちゃうもうもっちゃう」に続くお話。

『あしたはうれしいうんどう会』 いなつぐ かつら/作
   あしたは運動会。まいちゃんはお母さんと運動ぐつを洗います。「かけっこ、いつも遅いんだもん。速く走れるといいのに。くつさん、あしたお願いね…」その夜、まいちゃんのくつは、かけっこの練習をしようとしますが…。

『ベルナの目はななえさんの目』 郡司 ななえ/作
   ななえさんの目は、ぱっちりときれいですが、実は何も見えません。犬の嫌いなななえさんが、盲導犬のベルナと出会い、困難をのりこえながら、心を通わせていきます。そして、ななえさんはもうすぐママになるのです。

画像1画像2画像3

☆5月20日(金)読み聞かせ☆

〜今日の読み聞かせで読んだ本です〜
1年生 ・『てがみをください』 
    ・『ころころパンケーキ』 アスビヨルンセン/文
2年生 ・『くまのこうちょうせんせい』 こんの ひとみ/作
    ・『たっちゃんぼくがきらいなの』 さとう としなお/作
    ・『うかれバイオリン』 黒沢 いづ子/文
3年生 ・『あまがえるりょこうしゃ』 松岡 たつひで/作
    ・『おさむらいさんでござる』 安田 のり/作

〜おすすめの本を3冊紹介します〜
『ころころパンケーキ』 アスビヨルンセン/文
   七人の子どもたちにふるまわれるはずだったパンケーキが、ひょんなことからフライパンを飛び出して逃げてしまう。ころがったパンケーキをめんどりやおんどりたちが食べようとするが、パンケーキは素早く逃げ出し転がっていく。

『たっちゃんぼくがきらいなの』 さとう としなお/作
   自閉症たっちゃんの不思議な行動に対する「どうしてそんなことするの?」という疑問への答えが、子どもにもわかりやすい言葉で書かれています。

『あまがえるりょこうしゃ』 松岡 たつひで/作
   水の中の世界は、めずらしいことばかり。不思議がいっぱい! 楽しさがいっぱい! でも、こわいこともいっぱいあるのです…。新潟県北魚沼郡川口町の池を取材して創った絵本。

*4年生・5年生・6年生はお休みでした。 

画像1画像2画像3

☆5月13日(金)読み聞かせ☆

〜今日の読み聞かせで読んだ本です〜
1年生 ・『よーいどん!』 中川 ひろたか/文
    ・『そらはだかんぼ』 五味 太郎/作
    ・『もっちゃうもっちゃうもうもっちゃう』土屋 富士夫/作・絵
    ・『へんしんトンネル』 あきやま ただし/作・絵
2年生 ・『こびとのくつや』 
    ・『あめふり』 さとう わきこ/作・絵
    ・『こわくないこわくない』 内田 麟太郎/文
3年生 ・『よーいどん!』 中川 ひろたか/文
    ・『ちいさなくれよん』 篠塚 かをり/作
    ・『これはのみのぴこ』 谷川 俊太郎/著 
4年生 ・『ペカンの木のぼったよ』  青木 道代/文
    ・『シマリスのしまおくん』 あきやま ただし/作・絵
5年生 ・『ブタはともだち』 マーク・ティーグ作・絵
    ・『へっこきよめ(紙芝居)』 香山美子/文
6年生 ・『イングンニムのみみ』 ソ・ジョンオ/文
    ・『あらしのよるに』 きむら ゆういち/作

〜おすすめの本を3冊紹介します〜
『もっちゃうもっちゃうもうもっちゃう』 土屋 富士夫/作・絵
   おしっこしたい! と、デパートに飛び込んだひでくん。ところがトイレは工事中。あわててほかのトイレを探していると…こんなのひどーい! おしっこをガマンしたことのある人すべてにささげる、ゆかいなお話。

『ペカンの木のぼったよ』  青木 道代/文
   体を動かすのも話すのも不自由なりんちゃん。でも幼稚園ではみんな友だち。みんながペカンの木に登っているのを見て、りんちゃんも木登りしたくなりました。みんなは、りんちゃんを持ち上げようとしますが…。

『ブタはともだち』 マーク・ティーグ作・絵
   ウェンデルの部屋はママにブタ小屋になるわよと言われる程汚い。そんなある日ウェンデルの部屋に本物のブタがあらわれて…。自分の部屋を片付けなさいと言われた事のある子どもにも、言った事のある大人にも読んでほしい本。

画像1画像2画像3

☆4月22日(金)読み聞かせ☆

〜今日の読み聞かせで読んだ本です〜
1年生 ・『かわいいみんなのコロスケ(紙芝居)』 手島 悠介/作
    ・『いっぽんみちをあるいていたら』 市居みか/作・絵  
    ・『みるくクルミ』  中川 ひろたか/作
2年生 ・『くまのこうちょうせんせい』 こんの ひとみ/作 
    ・『おしゃれなおたまじゃくし』 さくら ともこ/文
    ・『ぼうし』中川 ひろたか/作
3年生 ・『ぱくぱくわにのマックス』 ダン・ヤッカリ−ノ/作
    ・『うかれバイオリン』 黒沢 いづ子/文
    ・『あおいはねのえんぴつ』 武藤三郎/作
4年生 ・『999ひきのきょうだい』 木村 研/文
    ・『イングンニムのみみ』 ソ・ジョンオ/文
5年生 ・『おしゃれなサムとバターになったトラ』 ジュリアス・レスター/文
6年生 ・『ひろしまのピカ』 丸木 俊/え・文
    ・『たいせつなあなた』 レイフ・クリスチャンソン/文

〜おすすめの本を3冊紹介します〜
『くまのこうちょうせんせい』こんの ひとみ/作
   「いのちの授業」の大瀬校長をモデルに描かれた絵本。神奈川県茅ヶ崎市の浜之郷小学校の初代校長先生だった大瀬敏昭先生はお医者さんに余命3ヶ月と宣告されましたが、死の直前まで学校に通い続け、「命の授業」を行った方です。その大瀬先生の体験を元にした、心温まる物語です。
いつも明るく挨拶をしてくれる、くまのこうちょうせんせい。 でも恥ずかしがり屋のひつじさんは、なかなか大きな声で挨拶が出来ません。そんなある日、くまのこうちょうせんせいは病気になって入院してしまいます。 病気で大きな声も出せなくなってしまったくまのこうちょうせんせいは、 愛する子供たちと少しでも一緒の時間を過ごしたい!そんな思いで、病院から学校に出勤するのです。

『イングンニムのみみ』 ソ・ジョンオ/文
   「イングンニムのみみ」の"イングンニム"とは韓国語で"王様"のこと。日本でもよく知られた「王様の耳はロバの耳」の韓国版。ぼうしづくりのおじいさんは、イングンニムから大きな耳を隠すための帽子作りを頼まれる。イマジネーション豊かな絵本。

『ひろしまのピカ』 丸木 俊/え・文
   みいちゃんは7歳のとき、広島で原爆にあいました。家族やともだちをうしなったみいちゃんは、いくつになっても7歳のすがたなのです。日本で初めてミルドレッド・L・バチェルダー賞(アメリカ図書館協会)を受賞。第3回絵本にっぽん大賞受賞・よい絵本選定・第27回課題図書。世界二十数ヶ国で読み継がれています。

画像1画像2画像3

☆4月15日(金)読み聞かせ☆

〜今日の読み聞かせで読んだ本です〜
1年生 ・『ともだちや』 内田 麟太郎/作
    ・『わたしのワンピース』にしまき かやこ/著
2年生 ・『ふたりでおつかい』 ばん ひろこ/作
    ・『どうながのプレッツェル』  マーグレット・レイ/文
3年生 ・『いろはにほへと』  今江 祥智/文
    ・『あしなが』 あきやま ただし/作・絵
4年生 ・『えんぴつびな』 長崎 源之助/作
    ・『はるかぜとぷう』 小野 かおる/作・絵
5年生 ・『ベロ出しチョンマ』 斎藤 隆介/作
    ・『ねえ、どれがいい?』 ジョン・バーニンガム/さく
6年生 ・『いちがんこく』 川端 誠/作
    ・『イザベルと天使』ティエリー・マニエ/作

〜おすすめの本を3冊紹介します〜
『わたしのワンピース』にしまき かやこ/著
   空から落ちてきたまっ白なきれで作ったワンピース。うさぎさんがミシンをカタカタならして作ったまっ白なワンピース。うさぎさんがお花畑を歩くと花模様に、雨にぬれると水玉模様にと、次々に模様がかわっていきます。

『あしなが』 あきやま ただし/作・絵
   すらりとした美しい犬・あしながは、のら犬たちから嫌われていました。かっこいいけど最低のやつ。みんなのうわさ話を信じていたのら犬のケンは、ある日あしながの本当の姿を知ります。その時ケンの中で何かが変わり始め…。

『ベロ出しチョンマ』 斎藤 隆介/作 
   1967年に出版され、日本の児童文学に新しい風を吹きこんだ「ベロ出しチョンマ」を、活字も新しくリニューアル。表題作ほか、「花咲き山」「ソメコとオニ」「毎日正月」「天狗笑い」など、15編を収録。

画像1画像2画像3

2学期読み聞かせ 開始

画像1画像2画像3
2学期の読み聞かせが、9日(金)からスタートしました。長い休みのあとですが、子どもたちはいつもと変わりなくお話を世界を楽しんだようです。

2年 パネルシアター

画像1画像2
7月22日の読み聞かせの時間に 2年生が「ふしぎなクレヨン」のパネルシアターを見せていただきました。いつも読み聞かせと少し違って、大きな白いスクリーンの上で、うさぎやしまうまやきりんの色がつぎつぎに塗り変わって、あら不思議。とても楽しませていただきました。

朝の読み聞かせ スタート!

画像1画像2
今年度も引き続き「夢」のみなさんに毎週金曜日の読み聞かせをしていただくことになりました。早速4月15日から始まっており、すでに2回来ていただきました。終わったあとは図書室に集まって、その日読んだ本や子どもたちの反応について情報交換したり、次回読む本について相談したりされています。読み聞かせされた本の一部をこのHPでも紹介していますので、参考になさってください。
検索対象期間
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
〒682-0713
鳥取県湯梨浜町立羽合東小学校
東伯郡湯梨浜町光吉107番地の1
TEL.0858-35-2112
FAX.0858-35-4905