最新更新日:2006/04/01
本日:count up1
昨日:10
総数:109086
新設「羽合小学校HP」スタートしました。http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=3110002 どうぞご覧下さい。

おいしい味噌汁 できました

画像1画像2
5年生が家庭科の実習で作りました。具を工夫したり、味付けも上手でした。家庭でも挑戦してみて下さいね。

卒業式練習 開始

 体育館で練習開始です。作法を指導したあと、歌の特訓です。卒業式の主役は6年生たちです。彼らの歌声 よびかけ 返事 証書授与 入退場 すべてが大切な卒業式です。
画像1画像2

弦楽コンサート

3年生と6年生が、ゲストティチャーをお招きしてミニコンサートを聴かせていただきました。今年が生誕250年の”モーツァルト・イヤー”だからということで、モーツァルトの曲を皮切りに、ディズニーやジブリの映画の曲をバイオリン・ビオラでたくさん聴かせていただきました。途中、体験コーナーや和楽器の「笙」の紹介などもあり、年度末のつかの間、楽しいひとときを過ごしました。
画像1画像2画像3

3月 最後の参観日

画像1画像2画像3
低学年は、1年間でできるようになったことの発表、中学年は教科の学習、高学年は平和についての調べ学習の発表と、期せずして似た内容になりました。1年生の教室では、コマ回しなどを披露していました。5年生の教室では、修学旅行の下調べとして、個人でテーマを決めて調べたことを発表していました。戦艦「大和」について発表が多かったのは、映画の影響だったのでしょうか。保護者の方の参加も多く、最後の参観日は、盛大なものとなりました。

6年生 肉の授業 講師さんより

画像1
本日は、ゲストティーチャーとしてお招きいただきましてありがとうございました。
楽しい時間を過ごさせていただきました。
6年生のみなさんも意欲的に取り組んでいて、とてもうれしかったです。
おもしろいなと思ったことは、自分から考えて調べて見ましょう。
次々知りたいことが生まれ、また調べれたり・聞くことによりもっともっとわかり
楽しくなるものだと思います。
ぜひこの経験をいかして、中学生になってがんばってください。

FROM 筏津 豊秋

6年生 肉の授業 その後

画像1画像2
 さわったり匂いを感じたあとは・・・もちろん・・焼き肉です。粗末に扱うことなくみんなでいただきました。あいにくの荒天で、外では出来なかったので理科室で調理しました。案の定学校中に焼き肉の匂いで溢れてしまいました。

6年生 肉の授業

画像1画像2
 食肉専門のIさんを講師にお招きして、牛の部位の違いが肉の形状とどう関係しているかを学びました。舌・胃・小腸・大腸・肝臓・心臓・カルビと色の違い、さわった感じの違い、匂いなどを体験しました。普段は切り分けてあって、全体をイメージすることは難しいですが、今回のようにある程度の大きさがあると想像することが容易いでした。そのために、かえって「うぇっと」きた子もいましたが・・・。

5年生 算数 円周

 半径3cmの円を切り取って、定規の上を転がして円周を測ります。そこから計算で円周率をおおよそですが算定してみました。3近くの数字になりますが、若干の誤差はしかたないですね。
画像1
検索対象期間
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
〒682-0713
鳥取県湯梨浜町立羽合東小学校
東伯郡湯梨浜町光吉107番地の1
TEL.0858-35-2112
FAX.0858-35-4905