最新更新日:2006/04/01
本日:count up2
昨日:10
総数:109088
新設「羽合小学校HP」スタートしました。http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=3110002 どうぞご覧下さい。

6年生理科見学 北栄町風車

画像1
画像2
画像3
 2月3日に6年生は理科体験校外学習を計画しています。その一つは環境問題を考えるために風車をテーマにしています。湯梨浜町にもありますが、今回は昨年秋に完成したお隣 北栄町を訪ねます。事前学習には北栄町のサイトを見て下さい。

 風力発電の概要 http://www.e-hokuei.net/mkpage/hyouzi_editor.ph...

 風車ができるまで http://www.e-hokuei.net/mkpage/hyouzi_editor.ph...

 運転実績 http://www.e-hokuei.net/mkpage/hyouzi_editor.ph...
 
 

3年 版画彫り 真っ最中

画像1画像2画像3
3年生は、初めて彫刻刀を使っての版画製作に挑戦しています。今回は、水彩を使った一版多色刷りというカラーの版画です。今日は、昨年の子ども達の作品をもとに、彫り方のポイントをみんなで研究しました。そのあと、中心になる人や動物を目立たせるために、小丸刀で輪郭線を太く彫り直していきました。

1年 算数 おおきいかず

画像1画像2
3学期に入って、20より大きい数の学習を進めています。今日は、かぞえ棒が何本あるかを、10のまとまりを作りながら数えていきました。細くて小さいかぞえ棒を、10本ずつ輪ゴムで留めていくのは、1年生にとっては骨の折れる作業です。中には、棒の色をそろえて並べていく子どもの姿もありました。1年では、100までの数についてこれから学習を深めていく予定です。

★★6年生理科見学 お願いの手紙★★

 見学先はこの鳥大付属病院です。鳥大医学部 保健学科 基礎看護學の藤井教授に是非お会いしたくてお手紙書いているところです。今回の見学は、水鳥公園・児童センターでのプラネタリウムそして北栄町の風力発電です。6年生最後の理科の校外学習です。その日程の中に、是非藤井先生とお会いできる時間を設定できたらいいなと切に願っています。

 では お手紙第2弾を紹介します。

 私は、顔やどこかにあざやはんてんなどがある人のことをさけていました。でも、藤井先生の書かれた本を見て、外見だけで判断するのは、おかしいなと気づきました。                            
 顔にあざやきずがあるだけで、結婚を否定されたり、就職をするときに、会社を訪問しただけで、遠回しにされた例があることを、初めて知りました。どうして、顔や体のどこかにアザやキズがあるだけで、結婚や就職などを否定されなければいけないの?と疑問に思いました。人間はみな同じなのだから、体のどんなところにアザや傷あとがあっても、同じように接していけばいいのにと思います。例え、どんなところにアザや傷があったっていじめや差別を受ける必要はないです。そういう小さなことで障害者差別を受けても、自分の顔、自分の体に自信を持っていてほしいです。でも、実際に自分がどこかにアザや傷があっていじめを受けていれば、たぶん立ち直れないと思います。でも、藤井先生の本を読ませていただいたおかげで、自分がもし、そういう人にあった場合や、自分にアザや傷が出てきたときでもくじけずに、自分がいじめや差別を受けても立ち直れると思うし、他の人がいじめや差別を受けていても、なんだか助けられるような気がします。藤井先生の本を読んだからこそ、そう思えるようになりました。
 そこで、お願いがあります。藤井先生のお話を、クラスのみんなに聞かせてほしいです。お願いです。クラスのみんなに10分でもいいのでお話を聞かせてください。自分たちが、藤井先生のおられる大学にいきます。ですから、10分だけでいいので、あいた時間に、クラスのみんなに先生のお話を聞かせてください。お願いします。
 ぜひ、お話を聞かせてください。
 
画像1

★★★藤井先生への手紙★★★

画像1
 2月に計画している理科体験学習で、時間の調整がつけば、米子医大に勤務しておられる藤井先生にお話を聞きたいと思っています。現在交渉中です。いい返事を頂けると嬉しいです。
 
 お願いのお手紙を紹介します。

 初めまして。私は、羽合東小学校の六年生です。私の学校では、社会科(理科)見学で、藤井輝明先生のお話を、お聞きしたいと思っています。私は藤井輝明先生が、編集されたり、お書きになられた本を読みました。私は、初めて病気やヤケドで本当の顔、周りから普通と言われる顔を失っておられる方がおられると言う事を知りました。
 私の将来の夢は医者になるか、医療福祉の仕事をするということです。その時私は先生や、たくさんの方のことが書かれている、「ジロジロ見ないで〜普通の顔を喪った9人の物語〜」の本を読みました。先生方が手術を受け医者に言われた無神経な言葉、学校の友達にイジメられたこと、顔のことをジロジロ見る人たち、そういうつらいところを読んで、医者になるならどんな人の気持ちも分かって,うそでない、本当の自分の気持ちで接する人になりたいと思いました。私は、そうでなければ自分は一人の人間として、だめになってしまうと思いました。
 わたしはどうして、人間は、自分と違うと、気持ち悪いといったり、汚いといったりするのかなと、思います。私は、自分中心で、物事を考える癖が、人間にはあるんだと思います。だから、平気でひどいことを言う人がいると思います。でも、そんな中でも、先生の、ジロジロ見られたら笑顔でお辞儀をするというのは、すごく勇気の要ることだと思います。私だったら、顔のことを言われたりしたら、顔を下のほうに向けてしまうと思います。
 私は、先生の前向きで、強い心を持っておられるところを、すごく見習いたいそして、私も強くなりたいと思いました。ですから、社会科(理科)見学にて、先生のお話を、10分でもいいので聞かせていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

 写真は藤井先生の図書「運命の顔」です。

6年生理科 電磁石モーターの原理

画像1
 コイルを巻いた物をセットして 磁石一つで回します。もっとも単純な仕組みで電磁石が回転するセットです。23人の6年生のうち、2人だけが授業時間内に回すことができました。すばらしい!!

6年生理科 電磁石つくり

画像1画像2画像3
 コイルを丁寧に巻いて作っていきます。このコイルに電気を流すと磁石になります。釘やピンなど吸い付けます。電気を切ると磁力も消える不思議な体験学習が展開されます。
 おまけ:毎年このカプセルで遊ぶ子が出るんですよね。サングラスに見立てて楽しそうなこども達です。(ほんとに6年生??)

6年生 版画色つけ

画像1画像2
 刷り終わった版画版は水彩で色つけをしています。共同作品ですから、個人で保管しても見栄えもしません。そこで、みんなで色を合わせて着色して仕上げます。そして、卒業記念製作として思いでの体育館に飾ります。体育館は春には取り壊しの予定ですが、それまで日々子どもたちの活動を見守ってくれる作品であり、卒業式・閉校式・修了式などを飾ってくれます。感謝の気持ちを込めて作品を仕上げていきます。
検索対象期間
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
〒682-0713
鳥取県湯梨浜町立羽合東小学校
東伯郡湯梨浜町光吉107番地の1
TEL.0858-35-2112
FAX.0858-35-4905