最新更新日:2006/04/01
本日:count up1
昨日:10
総数:109087
新設「羽合小学校HP」スタートしました。http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=3110002 どうぞご覧下さい。

5年生算数 四角形の敷き詰め

画像1画像2
いろいろな四角形を平面に敷き詰めていく学習をしました。4つの角を一カ所に集めるようにしていくと、どんな四角形も綺麗に敷き詰めていくことが出来ることに驚きを覚えました。
 だんだん上手になって、組み合わせて敷き詰めたりしていました。

思いでの校舎 6年生

画像1
 花の彩色です。バックの校舎と対比させて色つけします。反対色を使っていることと、濃淡を変えているので、花がぐっと全面に出てきます。仕上げは空を描いて終了です。どうにか学期末に間に合いました。

♭4年音楽 音の組み合わせを考えて 

同じ楽器でも、打つ場所や打つものをかえると、音色がかわります。いろいろな音を実際に鳴らして確かめながら、好きな音を見つける学習です。普段はなかなか触れる機会の少ない楽器にも思う存分触って、鳴らして、楽しい音の実験になりました。
画像1画像2

3年 1リットルはどれくらい

水のかさの学習の第2時間目に、学習したばかりの1リットルの量を感じるため、いろいろな入れ物を使って、目分量で1リットルを計りとる活動をしました。入れ物といっても、家庭科室のおなべから、ポリ袋まで、さまざま。ほとんどの子どもたちが「ちょっと少なかったあ」という中、1人だけほぼぴったりになった子どももいて、大騒ぎでした。
画像1
画像2

♯5年 音楽 おはやしつくり

5年の音楽では、日本のふしや楽器に親しみながら、オリジナルの「おはやしつくり」に取り組みました。本物の和太鼓を使ってリズムを打ったり、おまつりらしいメロディを作ってリコーダーで吹いて合わせたりと、グループに分かれて取り組みました。

画像1画像2

3年 水のかさをしらべよう

かさの学習では、自分の水とうを持ち寄ってグループごとに「どの水とうに一番多くはいるか」を調べます。3年生の子どもたちにとって、”かさ”の概念を理解するのは、簡単なようで実はとても難しいことです。「どんな方法で調べたらよいか。」と投げかけたところ、はかりで重さを調べる・じょうぎで調べる・こぼれる時間の長さで調べるなど、たくさんのアイディアがでました。
画像1画像2画像3
検索対象期間
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
〒682-0713
鳥取県湯梨浜町立羽合東小学校
東伯郡湯梨浜町光吉107番地の1
TEL.0858-35-2112
FAX.0858-35-4905