最新更新日:2006/04/01
本日:count up1
昨日:10
総数:109087
新設「羽合小学校HP」スタートしました。http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=3110002 どうぞご覧下さい。

4年生 習字「麦」

4年生の題材は「麦」 いろいろな要素の入った字ですが、2年連続の指導ですから、子どもたちもなれたもの。上手にまとめて書いていました。全体のバランスがとてもよくなりました。
画像1
画像2

2年 歯みがき指導

2年生が、教育実習中の山松先生から、歯みがき指導を受けました。カラーテスターを使った染め出しをして、歯の汚れ(プラーク)が残っているところを直接目で確かめました。子どもたちは真っ赤に染まった歯にびっくりしていましたが、そのあと、きれいに汚れを落とす磨き方を教えていただいて、ピカピカに磨くことができました。
画像1

5年 家庭科

画像1画像2
家庭科の学習「自分ができる仕事を増やそう」で、ガスコンロの使い方、お茶の入れ方を学習しました。ガスコンロでお湯を沸かし、せん茶の分量を確認し、お湯をきゅうすに注ぎました。どの茶碗も同じ濃さになるように少しずつ順番につぎ分けるように気を付けていました。入れたお茶をみんながとても大事そうに飲んでいました。家でもやってみましょうね。

思い出の校舎 第3次

 校舎のスケッチを入れました。手前の植物と校舎を組み合わせる時間で、全体の出来上がりを左右する大切なデッサンです。遠近感と立体感が表現できるように工夫しました。
画像1
画像2

いくつといくつ  1年算数

「10は3といくつ?」「2と4でいくつ?」1年生の算数では、10までの数を2つに分けたり、合わせたりする学習をしています。時には、いすとりゲームやおはじきいれなど子どもたちが楽しくなる活動を取り入れて学習をすすめています。特に、あわせて10になる数(10の補数といいます)は特に重要で、これからのたしざん・ひきざんの基礎となる大切な学習内容です。楽しみながら、しっかり身につけていきたいです。
画像1画像2

6年生 思い出の校舎 第2次

画像1
画像2
画像3
 3つ目の題材は「思い出の校舎」です。今回は、いろいろな角度から羽合東小学校を描いてみようと思います。ただ、描くだけではおもしろくないので、校長先生が理科コーナーに掲示しておられる、学校周辺の植物を配置して遠近のある風景を構成しようと思います。
 第1次は校舎の位置をこども達が決めて、そこをデジカメで撮りました。それに、学校周辺の植物を組み合わせていきます。13日は植物のスケッチをしました。

人権教育参観日・講演会

画像1画像2画像3
 人権教育参観日が開催されました。各学年の公開学習のあと、八橋小学校中井先生を講師にお招きして、特別支援教育についての話を聞きました。そのあと学級懇談をもって感想や子どもの様子など話し合いました。

新体力テスト

画像1
画像2
 6月6日 晴天に恵まれ予定通り実施出来ました。6年生が補助員として活躍してくれて助かりました。

6年図工 思い出の校舎

 6月の題材です。遠近法を使った校舎の絵に挑戦です。校舎の絵と花をミックスさせて描きます。先回の歯磨きポスターでこども達の実力のすばらしさを感じたので、今回の題材は自信を持って指導出来ます。思い出に残るすばらしい作品が出来ることでしょう。どうぞお楽しみに。
画像1画像2

プール掃除完了

 すっかり綺麗になってプール開きを待つだけです。手洗い場周辺も7月1日に湯梨浜町児童水泳大会で、たくさんのお客さんをお迎えするので、念入りに掃除しました。
画像1画像2
検索対象期間
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
〒682-0713
鳥取県湯梨浜町立羽合東小学校
東伯郡湯梨浜町光吉107番地の1
TEL.0858-35-2112
FAX.0858-35-4905