最新更新日:2006/04/01
本日:count up2
昨日:10
総数:109088
新設「羽合小学校HP」スタートしました。http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=3110002 どうぞご覧下さい。

6年生 思い出の校舎 第2次

画像1
画像2
画像3
 3つ目の題材は「思い出の校舎」です。今回は、いろいろな角度から羽合東小学校を描いてみようと思います。ただ、描くだけではおもしろくないので、校長先生が理科コーナーに掲示しておられる、学校周辺の植物を配置して遠近のある風景を構成しようと思います。
 第1次は校舎の位置をこども達が決めて、そこをデジカメで撮りました。それに、学校周辺の植物を組み合わせていきます。13日は植物のスケッチをしました。

人権教育参観日・講演会

画像1画像2画像3
 人権教育参観日が開催されました。各学年の公開学習のあと、八橋小学校中井先生を講師にお招きして、特別支援教育についての話を聞きました。そのあと学級懇談をもって感想や子どもの様子など話し合いました。

新体力テスト

画像1
画像2
 6月6日 晴天に恵まれ予定通り実施出来ました。6年生が補助員として活躍してくれて助かりました。

6年図工 思い出の校舎

 6月の題材です。遠近法を使った校舎の絵に挑戦です。校舎の絵と花をミックスさせて描きます。先回の歯磨きポスターでこども達の実力のすばらしさを感じたので、今回の題材は自信を持って指導出来ます。思い出に残るすばらしい作品が出来ることでしょう。どうぞお楽しみに。
画像1画像2

プール掃除完了

 すっかり綺麗になってプール開きを待つだけです。手洗い場周辺も7月1日に湯梨浜町児童水泳大会で、たくさんのお客さんをお迎えするので、念入りに掃除しました。
画像1画像2

6年理科 気体検知管

画像1
 集気瓶の中でろうそくを燃やす前と後の酸素と二酸化炭素の濃度の違いを測定するために、この実験を行います。
 二酸化炭素は0.03%から3%を越える量まで激増します。気体検知管の目盛りがみるみる変色して、よく分かる実験です。

5年生 対角線による分割と合成

画像1画像2
 四角形を対角線で分割したり、再度合成したりして、四角形の概念や図形の見方の理解を深める授業を展開した。作成した図形をいろいろ操作して学習することで、図形学習のおもしろさを感得させることも大切な指導のポイントです。

**1年算数  いくつあるかな**

画像1画像2
1年生は、1から10までの数字の学習が終わり、いろいろなものの数を工夫して数えたり、数の大きさ比べをしたりするまとめの学習をしています。教科書と同じ絵を、プロジェクターで大きく映し出し、ブロックを使って数の確認をしています。ブロックの上にも数えたくりやいちごが写っているので、間違いがないことが確かめられました。

入場行進&開会式

 3時間目は入場行進をしました。雲行きが怪しかったですが、どんどん進めて演技の一番ラジオ体操まで出来ました。最後雨が降ってきてぬれましたが、予定以上の練習で、今後の練習に余裕が出てきたところです。
画像1画像2

つなひき&羽合音頭

 2時間目につなひきの並び方を指導して、さっそく対戦してみました。上手に位置の移動も出来て、あとは本番を待つのみです。早く全体の練習が終わったので、羽合音頭の体型も確認することができました。天気のいい間に、出来ることはどんどんリハーサル済ませていきます。
画像1画像2

6年ポスター完成

 酒井式でチャレンジしていた「むし歯コンクール応募作品」がとうとう完成した。最後にレタリングの字を入れて、その字の色と背景の色の組み合わせを考えての作品です。廊下に展示しますので、来校の折りにはどうぞご覧下さい。
画像1
画像2
画像3

♪手作りで打楽器を 4年音楽

身の回りにある素材で、打楽器作りに挑戦しました。始めは、紙コップや牛乳パックでマラカス・ギロを作っていきました。最後には、出来上がった楽器が合体していき、世界でひとつだけの素敵な楽器が出来上がっていきました。
画像1

4年生 キーボード入力練習

画像1画像2
 ローマ字入力の練習をしています。キーボー島に登録して、自分で学習していきます。個人のIDとパスワードを発行していますので、休憩時間や家庭でもチャレンジしてみて下さい。
 キーボー島 http://kb-kentei.net/

6年理科 ものの燃え方

画像1画像2
 窒素と酸素を用意して、集気瓶の中でろうそく・線香・段ボール・割り箸・木綿の布などがどう燃えるのかを班ごとに実験しました。こうした実験は一つ一つ丁寧になるべくたくさんの子どもが実際にできるように配慮して、安全に気を付けながら体験させたいと思います。授業の準備は大変だが、子どもたちの表情を見ているとそんな苦労は吹っ飛んでしまいます。教師冥利に尽きる授業です。

5年算数 垂直と平行

画像1
画像2
画像3
 この単元は作図を大切にしています。三角定規を使って垂線を引いたり、平行線を引いたりする作業は特に丁寧に扱っています。
 学習支援のY先生も期間巡視しながら適宜サポートして下さいます。作図の様子は実物投影機でテレビに出力して、みんなで確かめながら学習しています。こうした教育支援機器の活用も子どもたちの学力形成の上では欠かせないことです。

♪ドレミで歌おう 3年音楽

画像1画像2
3年生からは、本格的に階名(ドレミ)の学習が始まります。「茶つみ」の歌に合わせて手遊びをしたりして、楽しみながら学習を進めています。鍵盤の学習では、指使いもきちんと正しく弾くようにがんばっています。

歯みがきポスター挑戦 第3次

いよいよ色つけになりました。
肌の色を作るのですが これがまた一工夫です。
まず黄土色をたっぷり出して
これに 赤 青 黄色の部屋をつくり それぞれ混ぜて作ります。
それを 3本の筆にそれぞれ色をのせて 毛の生えている方向へ
円いところ ふくらみのあるところ 流れに沿って彩色します。

もう一時間で仕上げです。
画像1

運動会に向けて

画像1
 5/6年生の合同体育です。今年は100m走をセパレートコースで行います。一人ひとりががんばっている姿がよりはっきりご覧頂けます。
 次の時間あたりから、4年生も交えて組体操の練習も始まります。最後の運動会どうぞお楽しみに。

球の直径を計ろう

画像1画像2画像3
グループごとに工夫して、球の直径を計る学習をしました。図り方はすぐにわかったのですが、ボールをはさむ箱がグラグラして、なかなか正確に計るのは、難しい仕事でした。が、実際に自分たちの手で計ってみる体験は貴重でした。

歯みがきポスター挑戦 第2次

画像1
 2時間目は まつげ 眉毛 あご 輪郭 髪の毛の順に描いていきました。大まかな顔と歯ブラシが出来たので、次は肌色指導です。混色と塗り方を指導して絵画としては完成です。
 これに文字を打ち込みます。これでポスターとして生まれ変わります。
検索対象期間
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
〒682-0713
鳥取県湯梨浜町立羽合東小学校
東伯郡湯梨浜町光吉107番地の1
TEL.0858-35-2112
FAX.0858-35-4905