最新更新日:2006/04/01
本日:count up2
昨日:10
総数:109088
新設「羽合小学校HP」スタートしました。http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=3110002 どうぞご覧下さい。

お金をつかって 1年算数

画像1画像2
100までの数の学習のまとめとして、「100円で買えるかな」の学習をしました。実際におやつを買う場面を想定し、模型の10円玉を使ったりワークシートに10円玉の絵をかいたりして、100円で買えるものを考えていきました。算数と生活が直接結びつく学習ですね。十のくらい・一のくらいの学習は難しいけど、お金の学習なら不思議とどの子もも理解がいいものです。

ブックトーク  昔話を読もう

2年生の国語の学習の発展として、いろいろな昔話を読んで楽しむ学習をしました。この学習のために、いろいろな図書館から日本の昔話の本を集め、それぞれどんな内容かを簡単にブックトークしました。「○○太郎」のお話がたくさんありました。みんなが集中してよみふけっていました。
画像1画像2

6年生 人権教育まとめ会 

画像1画像2
今年の人権教育のまとめは、親子での討論会でした。昨年は全校に呼びかけて集会を持ちましたが、いろいろなパターンがあっていいと思います。これも素敵な伝統になるといいですね。
 昨年の集会
http://schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=3110...

5年生家庭科 ミシンを使って

画像1
家庭科の学習で、ナップザック作りに挑戦です。ミシンが思うように動いてくれなかったり、布を重ねて縫ってしまったりと、まさに悪戦苦闘ですが、がんばって作っています。できあがりをお楽しみに。

4年生 習字 春分

画像1画像2
 立春を過ぎて暦の上では春です。春にちなんだ言葉を書いてみました。春を書くときの注意を3つ。
1 はじめの「三」の間隔を開けすぎないこと。
2 人と書く。(はじめの「三」は無視して)
3 はねとはらいの高さを揃えて。

 これだけの注意で、とてもすばらしい字になりました。個人懇談で来校されたときにご覧下さい。

4年生 リズムを作ろう

画像1
今取り組んでいるのは、「冬の歌」という曲です。曲に合わせて、一人ひとりが自由にリズムを作って、好きな打楽器で伴奏をします。どんな楽器で演奏すると曲にぴったり似合うかな。みんなが試奏しながら、いい音を見つけています。

6年生 理科実験シリーズ 電磁石

磁石を2つ使ってのコイルを回す実験です。先回磁石1個の場合に挑戦しました。なかなか回らなくて、結局TさんとYさん 二人だけが合格でした。磁石2つになると、ずいぶんスムーズに回る子が続出していました。
画像1

6年生 卒業記念製作 版画 

画像1
 色を付けた版画版を体育館の後ろに打ち付けました。3部作です。残り2ヶ月子どもたちの日々の活動を見守ってくれることでしょう。

6年生 理科体験学習 〜北栄町:風車〜 

画像1画像2
 最後の見学地は北栄町の風車です。昨年度完成した9基の風力発電システムについて、はじめに中央公民館でDVDを視聴して、現地での見学に臨みました。この日は風強く、設置された風速計を見ると15m/秒もの勢いでした。3m〜20mが稼働範囲で、台風などの強風時は風車の羽根を向きを風上に向けて(羽根の角度を変えて)風をやり過ごすそうです。避雷針の役目もしていて、いろいろ工夫が凝らされたハイテクの固まりでした。

水鳥公園 おまけ・・・

画像1画像2画像3
 観察ホールに野鳥衣装があり、思わず身につけて記念撮影してしまいました。恥ずかしがらずに、軽いノリでこういうことが楽しめる柔軟なクラスです。普段の学級経営のしなやかさを感じました。

6年生 理科体験学習 米子水鳥公園

画像1画像2画像3
 境港方面へ移動して、「米子水鳥公園」へ行きました。ここでは会議室で昼食させて頂き、設置の望遠鏡を使いながらお話を聞きました。観察ビンゴゲームをしながら、たくさんの野鳥を観察しました。後半は水鳥公園が出来るまでのビデオを見て簡単なクイズで学習を確かめました。

理科体験学習 プラネタリウム

画像1画像2
6年生の理科体験学習、スタートは米子児童文化センターです。30分程度の冬の星座に関するプログラムを受講しました。この時期一番星として赤く輝く火星、そして輪っかの土星を紹介してもらいました。冬の大三角やオリオン座・大犬・小犬座などつぎつぎ学びました。その後ロビー辺りで、パズルをしたり、ゲームをしたりして楽しみました。

鳥取県国語・算数診断テスト 

画像1
 2月1日(算数)2日(国語)と実施しました。今月末の個人懇談では一人一人の学びの弱点をお話することが出来ると思います。この結果を元に、来年度に向けて補強したり指導の反省に活かしたりと利用します。

6年生理科 体験学習事前調査 

画像1画像2
 2月3日に予定している理科体験学習の事前調査をしています。町のマイクロバスで移動するので、移動中に分担して調べたことを発表します。コースに沿って、湯梨浜町・北栄町・琴浦町・大山町・日吉津村・米子市・境港市・米子児童センター(プラネタリウム)・米子水鳥公園・北栄町風車などを調べます。どんな発表をしてくれるのかとても楽しみです。

4年生理科 プラネタリウム

画像1
 理科室にはプラネタリウムのセットがあります。4年生が教頭先生の指導によって、冬の星座を学習していました。冬の星座では「オリオン座」「おおいぬ座 こいぬ座」
「双子座」など有名な星座が目白押しです。

6年生理科見学 北栄町風車

画像1
画像2
画像3
 2月3日に6年生は理科体験校外学習を計画しています。その一つは環境問題を考えるために風車をテーマにしています。湯梨浜町にもありますが、今回は昨年秋に完成したお隣 北栄町を訪ねます。事前学習には北栄町のサイトを見て下さい。

 風力発電の概要 http://www.e-hokuei.net/mkpage/hyouzi_editor.ph...

 風車ができるまで http://www.e-hokuei.net/mkpage/hyouzi_editor.ph...

 運転実績 http://www.e-hokuei.net/mkpage/hyouzi_editor.ph...
 
 

3年 版画彫り 真っ最中

画像1画像2画像3
3年生は、初めて彫刻刀を使っての版画製作に挑戦しています。今回は、水彩を使った一版多色刷りというカラーの版画です。今日は、昨年の子ども達の作品をもとに、彫り方のポイントをみんなで研究しました。そのあと、中心になる人や動物を目立たせるために、小丸刀で輪郭線を太く彫り直していきました。

1年 算数 おおきいかず

画像1画像2
3学期に入って、20より大きい数の学習を進めています。今日は、かぞえ棒が何本あるかを、10のまとまりを作りながら数えていきました。細くて小さいかぞえ棒を、10本ずつ輪ゴムで留めていくのは、1年生にとっては骨の折れる作業です。中には、棒の色をそろえて並べていく子どもの姿もありました。1年では、100までの数についてこれから学習を深めていく予定です。

★★6年生理科見学 お願いの手紙★★

 見学先はこの鳥大付属病院です。鳥大医学部 保健学科 基礎看護學の藤井教授に是非お会いしたくてお手紙書いているところです。今回の見学は、水鳥公園・児童センターでのプラネタリウムそして北栄町の風力発電です。6年生最後の理科の校外学習です。その日程の中に、是非藤井先生とお会いできる時間を設定できたらいいなと切に願っています。

 では お手紙第2弾を紹介します。

 私は、顔やどこかにあざやはんてんなどがある人のことをさけていました。でも、藤井先生の書かれた本を見て、外見だけで判断するのは、おかしいなと気づきました。                            
 顔にあざやきずがあるだけで、結婚を否定されたり、就職をするときに、会社を訪問しただけで、遠回しにされた例があることを、初めて知りました。どうして、顔や体のどこかにアザやキズがあるだけで、結婚や就職などを否定されなければいけないの?と疑問に思いました。人間はみな同じなのだから、体のどんなところにアザや傷あとがあっても、同じように接していけばいいのにと思います。例え、どんなところにアザや傷があったっていじめや差別を受ける必要はないです。そういう小さなことで障害者差別を受けても、自分の顔、自分の体に自信を持っていてほしいです。でも、実際に自分がどこかにアザや傷があっていじめを受けていれば、たぶん立ち直れないと思います。でも、藤井先生の本を読ませていただいたおかげで、自分がもし、そういう人にあった場合や、自分にアザや傷が出てきたときでもくじけずに、自分がいじめや差別を受けても立ち直れると思うし、他の人がいじめや差別を受けていても、なんだか助けられるような気がします。藤井先生の本を読んだからこそ、そう思えるようになりました。
 そこで、お願いがあります。藤井先生のお話を、クラスのみんなに聞かせてほしいです。お願いです。クラスのみんなに10分でもいいのでお話を聞かせてください。自分たちが、藤井先生のおられる大学にいきます。ですから、10分だけでいいので、あいた時間に、クラスのみんなに先生のお話を聞かせてください。お願いします。
 ぜひ、お話を聞かせてください。
 
画像1

★★★藤井先生への手紙★★★

画像1
 2月に計画している理科体験学習で、時間の調整がつけば、米子医大に勤務しておられる藤井先生にお話を聞きたいと思っています。現在交渉中です。いい返事を頂けると嬉しいです。
 
 お願いのお手紙を紹介します。

 初めまして。私は、羽合東小学校の六年生です。私の学校では、社会科(理科)見学で、藤井輝明先生のお話を、お聞きしたいと思っています。私は藤井輝明先生が、編集されたり、お書きになられた本を読みました。私は、初めて病気やヤケドで本当の顔、周りから普通と言われる顔を失っておられる方がおられると言う事を知りました。
 私の将来の夢は医者になるか、医療福祉の仕事をするということです。その時私は先生や、たくさんの方のことが書かれている、「ジロジロ見ないで〜普通の顔を喪った9人の物語〜」の本を読みました。先生方が手術を受け医者に言われた無神経な言葉、学校の友達にイジメられたこと、顔のことをジロジロ見る人たち、そういうつらいところを読んで、医者になるならどんな人の気持ちも分かって,うそでない、本当の自分の気持ちで接する人になりたいと思いました。私は、そうでなければ自分は一人の人間として、だめになってしまうと思いました。
 わたしはどうして、人間は、自分と違うと、気持ち悪いといったり、汚いといったりするのかなと、思います。私は、自分中心で、物事を考える癖が、人間にはあるんだと思います。だから、平気でひどいことを言う人がいると思います。でも、そんな中でも、先生の、ジロジロ見られたら笑顔でお辞儀をするというのは、すごく勇気の要ることだと思います。私だったら、顔のことを言われたりしたら、顔を下のほうに向けてしまうと思います。
 私は、先生の前向きで、強い心を持っておられるところを、すごく見習いたいそして、私も強くなりたいと思いました。ですから、社会科(理科)見学にて、先生のお話を、10分でもいいので聞かせていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

 写真は藤井先生の図書「運命の顔」です。

検索対象期間
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 ★参観日
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
〒682-0713
鳥取県湯梨浜町立羽合東小学校
東伯郡湯梨浜町光吉107番地の1
TEL.0858-35-2112
FAX.0858-35-4905