最新更新日:2006/04/01
本日:count up5
昨日:14
総数:109081
新設「羽合小学校HP」スタートしました。http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=3110002 どうぞご覧下さい。

一足お先に・・・

画像1
イモのつるにくっついて、かなりたくさんの小さいイモが収穫されました。まだまだこれから太りかけといった感じの、イモの赤ちゃんです。つる運びにがんばってくれた4・5年生に一人ひとつずつ持ち帰ってもらい、残りは、学校で飼育しているうさぎさんがおすそ分けにあずかり、早速味見をさせてもらっていました。本番のいもほりでは、もっと大きくて太っちょのさつまいもがたくさんとれるといいのになあ。

スポレク県大会出場

画像1画像2
 10月23日 鳥取の布勢陸上競技場で行われました。この大会は来年のスポレク祭のプレイベントで、県内各地で盛大に特色のある取り組みがありました。本校からは、ソフトボール投げ、100m、走り高跳び、走り幅跳び、800m、リレーなどに出場しました。たくさんの保護者の応援もあり、秋の一日スポーツ一色で楽しみました。

羽合小学校校歌 絵カードプレゼント

画像1画像2
 今年で羽合東小学校は終わります。「ありがとう!羽合東小学校」という意持ちを込めて、手作りの紙を全校の友達と学習発表会に来て下さった方にプレゼントしました。あじさい・ひまわり学級の友達は1学期より準備を重ね、紙漉をして、そこに校歌を印刷して仕上げました。素敵な11種類でしたね。

お世話になりました ピアノ移動

画像1
 学習発表会の後、体育館の残っておられた男性の方にピアノの移動をお願いしました。グランドピアノをフロアからステージまで移動させるのは、こども達の力を借りても困難ですし、危険も伴います。それだけに、昨年に引き続きたくさんのご協力が頂けたこと本当に助かりました。

盛大な学習発表会

画像1画像2
 好天に恵まれて素敵な発表会が出来ました。たくさんの保護者・地域の方に見守られて各学年とも力一杯演奏・演技出来ました。ご声援ありがとうございました。学習発表会の取り組みを写真集にまとめる予定です。ご期待下さい。

学習発表会準備 完了

画像1
画像2
 体育館全面にステージ構成 側面はプロジェクターのための暗幕設置 体育館後半はパネル設置と夏休み自由研究を展示しました。会場は準備完了です。明日は午前中は最後のリハーサルをして、午後1時30分より開始です。たくさんの観客の皆さんを心からお待ちしています。

学習発表会を支える人たちに感謝

画像1画像2
ピアノの調律&ピアノ移動
放課後の体育館で暗くなる時間まで調律をして下さいました。そのあと、PTAの役員会のあとステージからフロアに移動していただきました。本当にお世話になりました。

雨の県大会

画像1画像2
 開会式直後から雨が降り出し心配されましたが、なんとか終了することができました。選手の保護者の方の顔もちらほら拝見しました。来週はスポレク県大会で鳥取の布勢陸上競技場へ行きます。

まねしたくなっちゃう学校

こんなメールが届きました。
本校HPをお世話して下さっている会社からです。

♪♪・・・

エドウェルの柳瀬です。お世話になります。

まねしたくなっちゃう学校のリンクが盛んに行われていますが、10月5日の順心女学院の記事を拝見して、羽合東小学校のPTAの新さんからのメールの記事が記載されており、すごく感激をいたしましたので、メールをさせていただきました。

私どもが作ったスクールWebアシスト上で、知らない間にコミュニケーションが生まれ、お互いを励ましあっていることに非常に感激をしております。これも、毎日の情報発信をしていただいている入江先生をはじめ羽合東小学校の先生方のお陰です。

とりとめのないメールですが、感激したときにメールをしようと思いました。

本当にありがとうございます。

♪♪・・・
人と人との輪が全国に広がっていくのが実感できます。そして、こうした励ましのメールからたくさん元気をいただきます。さぁ明日もがんばろうって!!

■■■安全指導■■■ 

10月9日の新日本海新聞によると 倉吉市内の小学校2年生男子が、鉛筆で目に大けがをしたそうです。学校内での事故で大変ショックを受けています。再発防止のためにも、さっそく全校集会をもって注意を喚起しました。

 1 鉛筆など筆記用具や長い物をもって 立ち歩かない。
 2 筆箱の中を見直してみよう。

 以前にも盆踊りの最中に綿飴の箸が喉に・・・という事故もありました。
http://www.e-mydoctor.com/clinic_terao/med_colu...

 こうした事故は身近なところで起きる可能性があります。交通安全指導と同じで繰り返し指導するしかありません。
 1 自分の身は自分で守る原則の徹底
 2 危険を察知する力を育てる

 学校では、月1回定例の安全点検を実施しています。施設設備の点検と危険箇所の発見に努めています。
http://schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=3110...

児童に関する安全指導は随時行います。
http://schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=3110...

このように備えていても事故は起こる可能性があります。しかし、その可能性を少しでも低く抑えることが私たち大人の責任ではないでしょうか。一緒にがんばりましょう。

★学校公開の感想★

画像1画像2
 学校公開の時に授業参観して下さった 橋津の佐々木靖彦さんからEメールで感想をいただきました。

♪♪♪
特に印象に残ったのは1年生のパソコンの教育用ソフト(?)を用いての漢字の画数の授業でした。方言を交えた先生の大きな明るい声もあって、スクリーンの画面に集中している児童の姿が印象的でした。分らない児童のレベルに合わせての指導態度、先生と児童が一体となった授業風景には好感を持ちました。また、パソコンによる授業が教育現場の中で定着し、有効的に活用されていることに驚きました。他の学年では比較的に参観者が少ない中で、1年生ということもあったのか、この教室では熱心に授業参観されている多くの父兄があったことも印象に残りました--。
♪♪♪

 佐々木さんは以前 情報教育支援として本校教育でお世話になった方です。橋津の藩倉の勉強会も主催されています。HPを公開しておられますので紹介しておきます。
 http://www.hcvnet.jp/~sasaki88/

 ★写真は学校公開最中の青空タイム(体育館でのストレッチ)★

励ましのお便り

保護者の方から元気の出るメールをいただきました。ありがとうございます。そのまま紹介させて下さい。

 夏休み前に連続して起きた交通事故を受けて,ホームページで危険箇所の掲載をされていましたが,文書による通達よりも数段もわかりやすい情報提供で,感心していました。もちろん日々こまめに更新されていることなど,児童達の学校生活がリアルタイムでわかるホームページになっていますし,配布文書もアップされていることなど,大変がんばっていらっしゃると思っています。
 私はこのホームページが暫定運用されていたころからの「ファン」ですので,残り少ない東小の記録を残すと言う意味でも,応援しています。

今後とも楽しい記事,ためになる情報提供をよろしくお願いします。

 
 子どもたちの日々の姿を紹介しながら、それをとりまく保護者や先生方そして地域の方々を巻き込んで、元気の出る運営を心がけていきたいと思います。どうぞよろしくご支援ください。              (教務:入江)

全校朝会 学校評議員さんのお話 2

お2人目のかたは、温泉の青木さんです。毎週金曜日に学校に読み聞かせにきてくださるかたのうちのお一人ですので、今日も「読書」をテーマにしたお話をしてくださいました。子どもの頃学校の先生から、「毎日寝る前に10分間だけ本を読むように」」と教えられたけれど、とうとう続けられずに挫折してしまったこと。もし続けていたら・・・と子どもたちを勇気づけるお話もありました。他にも、子どもたちに、おすすめの本の紹介をしてくださいました。
画像1

★★★学校公開の感想より★★★

 たくさんの方が感想を寄せて下さいました。おおむね肯定的なご意見が多く、励ましの言葉に意を強くしています。玄関の掲示や校内の作品展示など、お褒めの言葉が多く嬉しいです。

★春に比べて落ち着いた雰囲気で学習していました。
★施設は古いですが、綺麗に掃除してあり環境も素敵でした。
★黒板にはっきりときれいな字がかかれていて、こども達にもよく分かると思いました。
★学校公開・ザ羽合東祭など親だけでなく、祖父母参加の機会を保障して下さりありがたいです。孫達の様子がよく分かり勉強になります。羽合小学校で続けて下さい。

今後の課題として
■授業は時間内にきちんと終わって欲しい。
■出来たこと、よかったことをもっと認める声掛けをしてやって欲しいです。
■休憩時間に廊下を走る子がいて、怖い思いをしました。
■階段周りで遊ぶ子には注意が必要だと思いました。

 たくさんのご意見本当にありがとうございました。今後とも気が付かれましたら、連絡帳を通して担任へ、学校HPからメールで等で叱咤激励よろしくお願いします。ますますの教育活動充実にがんばっていきたいと思います。 
画像1画像2

学校公開

画像1画像2
 10月4日・5日と午前中に学校公開を実施しました。連日30名近くの方が参観して下さいました。1年生は粘土を使っての表現活動の最中でした。

校内放送〜月目標について〜

画像1画像2
 10月のめあては次の通りです。
★生活のめあて
 使ったものの後始末をしよう。
★保健のめあて
 目を大切にしよう。

 放送室でビデオを使って各教室へ案内しました。

山下先生 離任式のあいさつ〜

 6年生の児童代表がお別れの言葉を述べました。
 暑い中にも、朝や夜が涼しくなりました。夜には、虫の声に秋の訪れを感じるようになりました。今日は、山下先生とお別れすることになりました。山下先生には、5年生を中心にいろいろな学年がお世話になりました。いつも明るく元気に誰にでも声をかけて下さいました。山下先生の周りには、みんなの笑顔がありました。
 私たち6年生は、組体操や陸上・水泳練習などでお世話になりました。朝練のときには、いっしょに草取りまでして下さいました。先生の「おはようございます。」の声に励まされるようでした。
 山下先生とお別れするのは寂しいですが、新しい学校でがんばって下さい。心から応援しています。半年間、本当にありがとうございました。
                      児童代表   6年 N.Y

 堂々とした挨拶で、学級での指導がきちっとされているなぁといつも感心しています。

情報モラル指導者フォーラム

9月29日 倉吉未来中心小ホールで開催されました。
講演
1 「児童・生徒の情報モラルをどう育てるか 〜はじめよう!情報モラル指導〜」
    東京都北区赤羽台西小学校主幹 野間俊彦先生
2 「日常の教育実践の中で学ばせる情報モラル教育を」
    金城学院大学現代文化学部助教授 長谷川元洋先生
パネルディスカッション

 この中で情報モラルを指導する上で参考になるHPを紹介していただきました。
ネット社会の歩き方 http://www.cec.or.jp/net-walk/
PTAの研修でも使えそうだと思いました。ご家庭でもこの「情報モラル」について一緒に考えていきましょう。

さよなら 山下美穂子先生

画像1画像2
学期途中、突然に転任が決まり、あわただしく離任式を行いました。あまりに突然のことで、職員も子どもたちもびっくりしていますが、次の学校でも、ひまわりのような笑顔で、子どもたちを明るくしてくださることと期待しています。最後に、1年生が心のこもったお手紙を渡してお別れしました。
検索対象期間
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
〒682-0713
鳥取県湯梨浜町立羽合東小学校
東伯郡湯梨浜町光吉107番地の1
TEL.0858-35-2112
FAX.0858-35-4905