最新更新日:2024/03/05
本日:count up42
昨日:46
総数:436309

家庭科の自由研究

6年生は今家庭科の自由研究をしています。家の人と一緒に魚をさばいたり、地域の特色ある郷土料理を調べて作ったり、部屋をきれいに片付ける方法を調べて実践したり・・・とテーマは様々です。冬休みにはその研究の成果がそれぞれのご家庭で発揮されることと思います。自分で調べ、実践してみる。そしてよりよく生活していくために自分でできることを増やしていく中で、一人一人が成長してくれることと思います。
画像1 画像1

城西の未来の町を想像して

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、国語の時間に「町の幸福論」という説明文を学習しました。

「バックキャスティング」という、未来の理想的な姿を想像してから
そのために今できることを考える手法で、未来の城西の町を考えました。

■バスや電車が使いやすく住みやすい町

■ポイ捨てのない環境のことを考えた未来の町

■夜歩いても怖くない明るくて安全な町

■人が集まるにぎやかな商店街を中心にした活気あふれる町、等

城西の町の課題をインタビューし、
説得力を増すためにアンケート調査をしたり、
他地域でうまくいっている事例を集めて応用したりしました。

発表も、グラブや写真を提示したり、
問いかけて巻き込んだり、工夫していました。

子どもたちの柔軟なアイデアで
夢あふれる未来の城西の町をプレゼンし合いました。

お掃除頑張っています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 職員室掃除は6年生が担当しています。年末ということもあり,細かなところまで気を配って丁寧に掃除をしてくれています。さすが6年生ですね。
 ぞうきんではなかなか落ちない床の汚れは,激落ちくんを使って,きれいに磨いてくれています。たった数年でも,汚れはこんなに溜まってしまうものなんですね。


学習の仕上げをしています

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期も残りわずかとなりました。そろそろ学期末のまとめの学習が増えてきました。
 今日は算数の学習をどんどん進めました。まずは自分一人で解いてみて,わからないところはお互いに教え合って,みんなで学んでいます。難しそうに見えた問題も,ひとつひとつじっくりと考えていくと,正解にたどり着くことができました。「分からなかったことが,分かる」「できなかったことが,できるようになる」って素敵ですね!

給食訪問

画像1 画像1
 先週より丸亀市給食センターから先生がいらっしゃって、給食にまつわるお話をしてくださっています。先週の金曜日と本日は6年生の教室に来てくださいました。話していただいた内容は「江戸幕府将軍の食事」についてでした。
 文献から分かる初代将軍の徳川家康と14代将軍の徳川家茂の食事内容には、大きな違いがありました。その違いの結果、家茂は・・・。
 歴史に興味のある6年生は興味津々です。社会科の授業で、歴史上の人物の功績を学んだことはあっても食事面を想像したことは少なかったかもしれません。人物を多面的に捉えることの面白さも教えてもらいましたね。
 さぁ、命にも関わる食生活と食べ方について。今日勉強したことを忘れないで、しっかりよく噛んで食べましょう。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269