最新更新日:2024/03/05
本日:count up1
昨日:58
総数:436325

上皿てんびんを使おう

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の時間に上皿てんびんの使い方を学習しました。使い方を知った子どもたちは,身の周りの道具などの重さを量っていました。

てこのはたらき

画像1 画像1
 今日の理科では,てこのはたらきの学習をしました。左右につるした重りと支点から距離の関係を調べました。重りの数と距離にはあっと驚く法則があったのです。この実験で,普段何気なく乗っているシーソーの謎も解くことができました。

クラスマッチ(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、体育の授業で学習してきたバスケットボールのクラスマッチを行いました。どのクラスも試合や応援に一生懸命にがんばりました。体育の授業でがんばってきたことをいかすことができたようです。

火山の噴火実験を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
カップに、石膏、水のり、水、バーミキュライトなどを入れてよくかき混ぜます。そして、重曹を入れるとあら不思議!!マグマが地下からわき上がり、山頂から流れ出てくるようです。この様子に、びっくりしたり、笑ったり、真剣なまなざしで観察したり・・・と、グループによって、反応はまちまちでした。しかし、どのグループも協力して作業を進め、マグマの流れる様子や冷えて固まる様子、表面がでこぼこな様子などを捉えることができました。

6年生読み聞かせ会

画像1 画像1
 図書ボランティアの方々による読み聞かせ会が6年生でありました。1組では『えすがたあねさま』2組では『きつねのホィティ』,3組では『スーホの白い馬』を読んでいただきました。子どもたちも興味津々。真剣なまなざしで本に見入っていました。

俳句会をひらこう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の国語の時間に,俳句と短歌の授業をしました。歳時記を使ってその言葉が,どの季節を表すのか,その季節には,どのような季語があるのかなどを調べました。その後,身近で感じたことを俳句に表しました。どの作品も力作ぞろいでした。

てこのはたらき

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科でてこのはたらきの学習をしました。重たい荷物も簡単に持ち上げるにはどうしたらいいでしょうか。今日は,支点・力点・作用点を学習し,手ごたえが大きくなる場合と,小さくなる場合の違いを実験しました。

地層をつくろう

画像1 画像1
 理科の勉強で,大地について学習しました。そのなかで,大地は,流れる水のはたらきと火山のはたらきとによってできることを習いました。今日は,水のはたらきで大地ができることを実験しました。地層を作り,れきや砂,泥が順番に堆積するようすを観察することができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 始業式
給食開始2年以上
集金予告日
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269