最新更新日:2024/03/05
本日:count up57
昨日:46
総数:436324

めんこ大会だ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 ボールクラブがありました。しかし,残念ながら雨が・・・。急きょ大めんこ大会を開催しました。ダンボール箱でめんこを作り,いざ勝負!担当教師も参戦し,本気の戦いです。優勝は6年生の男子でした。白熱しためんこ大会でした。

葉っぱででんぷんが作られる?!

画像1 画像1 画像2 画像2
 日光を当てたじゃがいもと日光を当てないじゃがいもでは,葉っぱにでんぷんが含まれているかどうかの実験をしました。日光を当てた葉っぱにヨウ素液が反応し,当てない葉っぱには,反応がありませんでした。葉っぱは日光に当たることででんぷんを作り出していたのですね。

非行防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日,6年団で香川県警察の方を招いて非行防止教室を行いました。万引きやネット犯罪の恐ろしさを教えていただきました。途中には,誘われたときの断り方を劇で演じました。

ケーナの発表会

画像1 画像1
 わくわくドレミの時間に,6年生がケーナの発表会をしました。全校生の前での発表に緊張している子どもたちも多くいましたが,いい演奏ができました。10日には,4年生にケーナの吹き方を教えてあげます。

だ液のはたらき

画像1 画像1
 理科の時間にだ液のはたらきを調べる実験をしました。ごはん粒をお湯に溶かし,だ液を入れないものと入れたものとを比較する実験です。この実験で,だ液がでんぷんを別のものにかえるはたらきがあることがわかりました。

人間の体の仕組み

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の時間に,心臓や肺,胃や腸の学習をしました。子どもたちは,臓器ひとつひとつの働きを学習しました。空気が体内に入ったらどうなるのか,食べ物は食道を通り,どうなるのかを学習しました。学習の最後には,実際に人体模型を作ってみました。

すくすくと育っています

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生では,理科の実験で使用するほうせんかとじゃがいもを育てています。すくすくと成長し,6月中旬には,楽しい実験ができそうです。

いよいよ大詰めです

画像1 画像1
 6月11日・12日の陸上大会まであと2日。これまで練習してきた成果を発揮して,自己記録が更新できるようにがんばってください。大会には,城西小学校から100名の子どもたちが大会にします。応援よろしくお願いします。

大仏の手って大きいね

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会の時間に習った奈良の大仏の大きさを実感するために,実物大の布の上にみんなで乗ってみました。クラス約30人が余裕で乗ることができました。なんて大きいんだろう。修学旅行で実際に見るのが楽しみです。

もうすぐ春季大運動会

画像1 画像1
6年生は,最後の運動会です。
短い期間の練習にもかかわらず,難しい技にも挑戦しています。
友だちと声をかけ合いながら練習に取り組んでいます。
ぜひ,運動会で5年生・6年生の頑張りを見ていただきたいと思います。

ものが燃え続けるためには…

画像1 画像1
 6年生の理科の実験で,ろうそくの火を燃やし続けるためにはどうすればよいかという実験をしました。ふたをしてしばらくするとだんだんと火が消えてしまいました。ふたを開けて,下も空気の取り入れ口をつくると燃え続けました。これをもとに,今後もさまざまな実験があります。子どもたちは実験を楽しみにしているようです。

春の花を観察して!

画像1 画像1
 チューリップなどの花を観察し,それをもとに作品を作っています。白と黒の調和を考えながら,一生懸命に取り組んでいます。春の花をスケッチして黒い線の美しさをイメージした作品です。授業参観では,教室や児童玄関横の通路に掲示を予定しています。22日(金)の授業参観を楽しみにお待ち下さい。

線対称・点対称って?

画像1 画像1
 6年生になって最初の算数は,対称の勉強です。紙を切ったり,回したりしながら対応する点や直線を見つけています。実際に動かして考えると理解力もアップします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 始業式
給食開始2年以上
集金予告日
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269