最新更新日:2024/03/05
本日:count up47
昨日:46
総数:436314

5年生なわとび大会

画像1 画像1 画像2 画像2
なわとび大会があり,大なわと短なわの部で競い合いました。多くの児童が,自己記録やチーム記録を更新しました。3分間とびが初めて達成できた子もいました。冬休みから熱心に練習した成果です。なわとび大会が終わっても,なわとびで楽しく体を動かす習慣をつけてほしいです。

ランチメニューを作ろう

画像1 画像1 画像2 画像2
外国語活動では,グループで話し合い,オリジナルランチメニューを作りました。英語で食べ物の言い方を練習した後,グループでテーマを決めてランチメニューを考えました。ハンバーガーやオムレツ,カレーライスなどを入れた「ガッツリメニュー」など,ユニークなメニューを作り,紹介しました。授業は4時間目だったこともあり,メニューを作りながら「食べたい。」「お腹空いた。」という声が聞こえてきました。今回で,小田先生と一緒に活動するのは今年度最後でした。小田先生,一年間ありがとうございました。

糸のこを使って

画像1 画像1
図画工作科では糸のこを使って,「コルクボード」を作っています。厚さ5ミリ程度の板に絵を描き,糸のこで切ります。糸のこを使うのが初めてという子が多く,使い始めは悪戦苦闘していましたが,しばらくすると慣れてきたようです。表情は真剣そのもの。完成が楽しみです。

車いす体験

画像1 画像1
総合的な学習の時間(城西ワールド学習)で車いす体験を実施しました。3〜4人でグループを作り,乗る人と押す人に分かれて車いすを動かしました。平らな廊下はうまく動かすことができますが,スロープなどの傾斜がある場所ではかなり力を入れなくてはいけないようでした。「スロープがあればなんとか一人でできるけど,段差のある場所は一人では無理だ。」と感想に書いていた児童がたくさんいました。今回の学習を通して,相手の立場になって考えることの大切さに気づけたと思います。

総合〜高齢者疑似体験をしたよ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の時間で,高齢者疑似体験をしました。サポーターやおもり,ゴーグルなどをつけ,お年寄りがどのようなことに困っているのかを体験的に学びました。階段の上り下りや文字の読み書きなどでは,「うわぁ怖い。」「全然見えない。」といった声が聞こえ,お年寄りが日常生活の中で感じている恐怖や大変さを実感できたようでした。介護する側も,寄り添い, やさしい声かけが自然とできました。高齢者体験を通じて,相手の気持ちを考えた行動がとれるようになってほしいです。

委員会リーフレット

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科の学習で,委員会活動の内容を「リーフレット」としてまとめ,来年度から委員会活動を始める4年生に読んでもらうという活動を行っています。5年生は去年の4月から約一年間委員会活動を行ってきました。委員会活動を通して,高学年としての自覚や学校を少しでもよくしていこうとする意欲,態度が育ってきました。自分たちが取り組んできた活動や,活動を通しての感想をていねいに書き,まとめています。4年生の人たちからは,早速リーフレットを読んだ感想が寄せられました。
 今週の木曜日には委員会見学があります。自分の目と,リーフレットを参考にしながら,希望の委員会を選んでほしいと思います。

高齢者疑似体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 城西ワールド(総合的な学習の時間)で,高齢者疑似体験を行いました。膝や肘にサポーターをつけ,ベストの中には砂袋を入れて負荷をかけます。また,ゴーグルをつけて,視野を狭くし,高齢者の方々が抱える身体的なハンデを疑似体験しました。実際に体験することを通して,少しでも高齢者の立場を考えながら生活をしようとする態度を身に付けてほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 始業式
給食開始2年以上
集金予告日
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269