最新更新日:2024/03/05
本日:count up1
昨日:58
総数:436326

今年の汚れ,今年のうちに

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は後期前半最終日でした。教室や廊下など,普段あまりしない場所も,きれいにしました。机の中やロッカーの整頓もバッチリです。教室も心もきれいに整ったところで,いい年越しができそうです。

変わり方を調べる

画像1 画像1 画像2 画像2
算数科の小単元「順々に調べて」では,変わり方の特徴を見つける学習をしています。「ひごを使って,正方形の段を1段,2段・・・と増やしていきます。1段では,ひごが4本,2段では10本,3段では18本必要です,。では5段の時はひごが何本必要でしょうか。」という問題について,「実際にやってみよう。」という声が上がり,グループごとに,ひごをならべて段を作りました。けっこう長いひごなので,机の上では難しくなりました。そこで,床に並べて作り出すグループも。実際にやってみるには限界があることに気付き,表をかいて考えることにしました。

年賀版画絵手紙

画像1 画像1 画像2 画像2
 早いもので冬休みまであとわずかです。今,5年生も「年賀版画絵手紙」を作成しています。デザインは基本的に自由なのですが,来年の干支は「辰(龍)」ということで,龍の絵をデザインする子がたくさんいました。ひげの短い可愛らしい龍や,大空を駆けめぐる大迫力の龍など,個性豊かです。デザインした図をカーボン紙でゴム版に写し取り,彫刻刀を使ってじっくりと彫ります。インキをローラーでつけ,和紙をバレンでこすります。そして緊張の一瞬。刷った紙をはがすのは作者の特権です。
 一生懸命に作業し,満足のいく作品が完成したようです。

外国語活動(5-3)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はオリバー先生がALTとして来校されました。普段は「英語ノート」の内容を学習しますが,今日はクリスマスにちなんだ言葉を学習しました。子どもたちがよく知っている「クリスマスツリー」や「サンタクロース」は絵を見てすぐにわかりましたが,「七面鳥」や「雪の結晶」はなかなかすぐには分からなかったようです。さて,その「雪の結晶」ですが,オリバー先生から色紙をもらい,はさみで切って,色々な「雪の結晶」を作りました。子どもたちはお互いの作った模様を楽しみながら,一足早いクリスマスを味わいました。

平均を使って

画像1 画像1
 5年生は算数の時間に「平均」について学習しています。今回は,「自分の歩幅を平均を使って求めよう。」という課題に取り組みました。
 歩幅というのは一歩ずつ違うのでどうやって測ればよいか,考えました。すると「10歩の距離を3回ぐらい測り,平均を求めるとその人の歩幅がわかる。」という意見が出されました。そこで,10歩の距離を複数回測り,平均を求めて調べることにしました。
 はじめはぎこちなく歩いていた子どもたちも「もっと自然に歩いた方がいい。」といった友だちからのアドバイスで,正確な歩幅を導き出すことができたようです。
 自分の歩幅がわかれば,家から学校までの距離など,いろいろな距離を測ることができますね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 始業式
給食開始2年以上
集金予告日
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269