最新更新日:2024/03/05
本日:count up57
昨日:46
総数:436324

ポスターにまとめよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語の授業で「報告しよう,私たちの生活」を学習しています。これは,私たちの身近なことをアンケートで調べ,それを集計し,ポスターにまとめて発表するものです。例えば,クラスの自主勉強の時間調べやテレビの視聴時間,外遊び調べなど,グループによってテーマはさまざまです。まとめ方もさまざまで,算数で習った棒グラフや表,またまだ習っていない円グラフでまとめるグループもありました。作業は順調に進み,もうすぐ発表会が開けそうです。今から発表会が楽しみです。

台上前転もいよいよ最終です

画像1 画像1
 4年生の体育館での体育は,膝を伸ばして行う『大きな台上前転』の最後の授業でした。今日は,それぞれの弱点に合わせて,3つの場で練習しました。 ○腰を高くするコース ○恐怖感を克服するコース ○チャレンジコースの3つです。この3つのコースを使って練習するうちに,子どもたちはどんどん上達しました。全員が回転できるようになり最後の跳び箱の授業を締めくくりました。5年生の跳び箱運動では,回転系の技の中でも,首はね跳びや頭はね跳びに挑戦します。今回の授業でおこなった大きな台上前転の発展技です。5年生でもがんばろう!

桜の木を観察しよう

画像1 画像1
 吐く息が真っ白で,寒い日が続いています。そんな冬まっただ中ですが,着々と春の準備をしている人がいました。それは『桜さん』です。桜さんとは,校庭にある桜の木です。子どもたちと桜の木を観察すると,枝と枝の間に小さな芽が出ていました。それもたくさん。こんな寒い日ですが,桜はがんばって芽を出していたのです。普段は気付きにくいかもしれませんが,ちょっと立ち止まって耳を澄ましてみてください。いろいろな春の足音が聞こえてくるかもしれませんね。

1/2成人式をしよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 10才を迎える4年生。10歳という歳は,20歳の半分ということもあり,1/2成人式をしようと計画しています。これに合わせて,自分の名前の由来をインタビューしたり,20歳の自分が何をしているかを考えたりします。今日は,自分の手形を押し,10歳のめあてを書きました。

フラッグフットボールをしよう

 4年生の体育では,ハードル走が終了し,1月中旬からはなわとび練習と並行して,フラッグフットボールを学習しています。簡単に言うと,腰に付けたタグを取られないように走り抜けながらボールをゴールまで運ぶゲームです。ボールを運ぶと言っても,さまざまな作戦があります。子どもたちは,フェイントやパスを巧みに使ってうまくボールを運んでいました。これから10時間ほど学習しますが,子どもたちの上達が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

金属板を使って、実験

 理科の時間に、金属の板の温まり方を調べました。金属板に塗ったろうの溶け方で、金属板の熱の伝わり方を見ることができました。ろうの溶けていく様子がはっきりと見え、子どもたちも目を輝かせて実験に取り組みました。
 今日は、「板の角を熱する」「板の中央を熱する」「切込の板の角を熱する」の3つを調べ、分かったことをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘチマの観察をしよう

画像1 画像1
 4年生が春から観察しているヘチマが実をつけ,種を採取できるまでになりました。まだ緑ががったところもありますが,実の大半が茶色に変化しました。1つの実からいったいいくつの種がとれるのでしょうか。楽しみです。

かるた大会だ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は,国語の授業で学習した百人一首を使ってかるた大会をしました。上の句の最初の数文字で下の句をあてる子どももいました。どの子どもたちもたくさんの百人一首を覚えられたようです。

百人一首 カルタ取り

画像1 画像1 画像2 画像2
国語で百人一首を学習しました。短歌や和歌に興味を持ち始めた4年生。
リズムにのって大きな声で読んでいます。
授業の後半では,グループに分かれてカルタ取りをしました。
何度もやっているうちに,和歌を覚え,上の句を読んだだけで,下の句をとる姿も見られるようになりました。

台上前転に挑戦!!

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館での体育は,前回に引き続き,台上前転をしました。
今日の目標は,腰を高くして,膝を伸ばしたまま行う(大きな)台上前転です。
手のつき方,踏み切り方などに注意して,どの子も頑張りました。

みんなで跳ぼう!

画像1 画像1
 4年生は,12月と1月の体育館での体育で跳び箱をしています。開脚跳びはもちろん,台上前転にもチャレンジします。いろいろな練習の場を作って,自分に合った練習法で練習します。子どもたちは,どんどんうまくなっています。

百人一首かるたをしよう

 4年生の国語の勉強で百人一首があります。今日は,百人一首について学習したあと,10個の短歌を選んで十人一首かるたを作りました。次の時間は自分たちで作ったかるたを使って十人一首かるた大会を開きたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

後期後半の始まりだ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から後期後半が始まりました。4年生は,90名でスタートしました。年末に2名が転出し,今日新しい仲間が加わりました。この90名で1月からの学習をがんばりたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269