最新更新日:2024/03/05
本日:count up50
昨日:46
総数:436317

遠くにかっとばせ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は,体育の時間にベースボールを実施します。今までマット運動や鉄棒をがんばってきましたが,授業内容ががらりと変わり,10月からはベースボールにチャレンジです。飛んでくるボールを打つことができなかったり,ルールがわからなかったりと野球を苦手とする子どもももいるようですが,子どもたちが野球を気軽に楽しくできるようなさまざまな工夫を準備します。まずは止まったボールを打ったり,柔らかいボールを使ったりします。10月下旬のクラスマッチを目指してがんばっていきたいと思います。

空気や水を押し縮めよう

画像1 画像1
 10月に入り,4年生は理科の時間に空気について学習しています。今日は,実験用の注射器を使って,空気や水を押し縮める実験をしました。実験結果の違いに子どもたちもびっくり!普段,身近にある空気について,知っているようで知らないことも多かったようです。

秋の生き物を見つけよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の時間に,秋の生き物見つけをしました。普段,虫の鳴き声が聞こえているのもかかわらず,なかなか姿を見せない虫たち。今日は,草むらや石の下を入念に探しました、するとコオロギやてんとう虫,カマキリなどがたくさんいるではありませんか。みなさんも,休日を利用して秋見つけをしてみませんか。

読書の秋だ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書ボランティアの方々による読み聞かせ会が各学年で実施されています。先週は4年生にも図書ボランティアの方々が読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは,本の世界に引き込まれた様子でした。各ご家庭でも,ぜひ本の読み聞かせなどを行ってはいかがでしょうか。読書の秋です。読書で心も耕しましょう。

マット運動やマット遊びをしよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月から10月にかけて全学年でマットを使って体育が行われています。今はどの学年もまとめの時期に入っています。4年生も,開脚前転や開脚後転,腕立て横とびこしや側方倒立回転などにチャレンジしてきました。いろいろな場や道具を工夫してできるようにがんばっています。中には,苦手だった技が,一番得意な技になった子どももいました。

月の観察をしよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の理科で,月や星の動き方を学習しました。子どもたちが学校にいる間はなかなか見られない月や星ですが,夕方薄暗くなれば見ることもできます。9月中旬には,西の空に三日月が,下旬には,南の空に半月が,9月末には,東の空に満月が見られました。天気が悪く,見られない子どももいましたが,日によって形や見える位置が変わる月の不思議さに魅了されていました。

非行防止教室を通して

画像1 画像1 画像2 画像2
 県教委と県警の方々を招いて,非行防止教室が実施されました。この教室は,年々低年齢化している非行を未然に防止するために,県内の小学校で実施されているものです。この授業で,子どもたちは,万引きの恐ろしさを知り,決して万引きをしたり,万引きを手伝ったりしないと決意しました。授業の最後には,万引きに誘われた時の断り方を劇にして体験しました。

クリントピア丸亀を見学して

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科で学習しているゴミの処理に関連して,4年生ではクリントピア丸亀の見学をしました。日頃自分たちが出しているゴミがどのように処理されているのかを見ることができました。また,エコ丸工房では,ガラスやダンボール箱が生まれ変わる様子を見ることもできました。有意義な1日を過ごすことができたようです。

涼しくなると・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の勉強で1年間観察してきた木々が,最近の涼しさで大きな変化をしています。ザクロは赤い大きな実を実らせ,イチョウの葉は黄色く色づいてきました。子どもたちも木々の変わりように驚いていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269