最新更新日:2024/03/05
本日:count up56
昨日:46
総数:436323

すずしくなると

 ずいぶんすずしくなってきました。さくらの木は,たくさんの葉を茂らせ,中には少し黄色がかっている葉っぱもありました。へちまは,実がじゅくし,今にも中から,種がはじけそうです。子どもたちは,春と比べて,気がついたことをたくさん見つけました。
画像1 画像1 画像2 画像2

感じた、押さえた、1a(1アール)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今4年生は、算数で「面積」の学習をしています。単位の換算がとても難しく、1アール=100平方メートル! 1ヘクタール=1万平方メートル! と学習を進めていくうちに子供たちの顔が(?_?)になってきました。そこで、「経験すれば忘れない」ということで、1アールを体感することにしました。
 まず、一人3〜4つ1平方メートルを新聞紙で作りました。子どもたちは「遠足の時の敷物ぐらい」と表現していました。次に運動場に一辺10メートルの正方形を描きました。ベランダから見下ろした子どもたちは「なんだ、思ったより小さいなあ」などと言っておりましたが、これが間違いだということは後で知ることに。
 さあ、本番です。みんなで持ち寄った1平方メートルの新聞紙の敷き詰め開始。「おれ、真ん中がいい」と元気のいい男子たち。私が指摘するよりも早く女の子たちにたしなめられて、しぶしぶ端から揃えて並べ始めました。日差しが強く、汗がにじんできました。何とか敷き詰めが終わりかけたころ、心地よい一陣の風・・・。復旧が完了したときにはみんな汗びっしょりでした。
 みんな、1アール押さえることできたよね!

すずしくなると

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝夕,めっきりすずしくなって来ました。学校で育てている,ヘチマにも変化が見られます。夏休み前には,あんなに青々とたくさんの葉を茂らせていたへちま。今は,茎は伸びなくなり,枯れた葉が多くなってきました。そして,実が大きく育っています。この後どのように変化していくのか,続けて観察していきたいと思います。

めざせ,面積名人

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は,今,算数で面積の学習をしています。どの子も「面積名人」になろうと張り切って取り組んでいます。今日は,グループで協力して,新聞紙を使い,1平方メートルを作りました。グループで協力すると,上手に速く完成しました。
 1平方メートルがどのくらいの広さなのかを,体で感じることができました。そして,1平方メートルの広さのところに26人も入ることができ,みんなびっくりしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 始業式
給食開始2年以上
集金予告日
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269