最新更新日:2024/03/05
本日:count up23
昨日:58
総数:436348

百葉箱を見たよ

画像1 画像1
 理科で百葉箱の勉強をしました。百葉箱の役目や作られ方などについてみんなで話し合いました。ども子も気温を正しくはかる方法を学びました。

音楽発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽の時間に,3拍子・4拍子のリズムに合わせて,グループごとにダンスを考えました。どのグループもリズムに合った動きを考えることができました。

大きくなってね。

画像1 画像1 画像2 画像2
 春から育てているヘチマがぐんぐんと大きくなってきました。
 陸上から帰る前に子どもたちも水やりをして,「大きくなってね。」と願っています。
ヘチマのつるが子どもたちの身長を越し,花も咲き始めました。運動場のジャンボ花壇にお立ち寄りの際はぜひご覧下さい。

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は,クラブ活動の日をとても楽しみにしています。折り紙,フラワーアレンジメント,手芸クラブなど自分の好きなクラブで,上級生と共に,楽しく充実した時間を過ごしています。自分の作品が完成したり,試合に勝ったりした時は,笑顔いっぱいです。

クラブ活動

 4年生は,クラブ活動の日をとても楽しみにしています。折り紙,フラワーアレンジメント,手芸クラブなど自分の好きなクラブで,上級生と共に,楽しく充実した時間を過ごしています。自分の作品が完成したり,試合に勝ったりした時は,笑顔いっぱいです。

電気のはたらき

 乾電池とモーターを使って,モーターカーを作りました。さらに,そのモーターカーを変身させて,ブルブルロボットを作りました。スイッチを入れると,左右のうでが回り,ブルブルロボットが動きます。友だちと対決して,相手を倒した方が勝ちです。どの子も電気の学習を通して,友だちと楽しく取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ぐんぐんのびるヘチマ

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生が育てているヘチマが,ぐんぐん大きくなっています。たくさんの本葉を出し,つるをのばしています。今日は,ジャンボ花壇に出て,ヘチマの観察記録を書きました。

一人一鉢

 一人一鉢。サルビアの苗を植えました。美しく,元気に咲いてほしいという願いを込めて,やさしく植えました。

ケーナ指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は,6年生にケーナの吹き方を教えてもらいました。唇の当て方,息の吹き込み方,指づかいなど,たくさんのことを教えてもらいました。6年生が,上手に教えてくれたので,音が出る子どもがたくさん増えました。また4年生は,6年生の吹くケーナの音色に聞き惚れていました。

ケーナ指導

 4年生は,6年生にケーナの吹き方を教えてもらいました。唇の当て方,息の吹き込み方,指づかいなど,たくさんのことを教えてもらいました。6年生が,上手に教えてくれたので,音が出る子どもがたくさん増えました。また4年生は,6年生の吹くケーナの音色に聞き惚れていました。

大平先生のケーナ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目,城西小学校に大平先生が4年生にケーナを教えに来て下さいました。
 大平先生は,これまで14年間ケーナを教えに来て下さっています。
 短い時間でしたが,素敵なケーナの演奏を聴いたり,ペルーの貴重な楽器を体験したりできました。特に,「コンドルは飛んでいく」の演奏は,優しい音色で子どもたちは聴き入っていました。
 城西ライブで「花まつり」を演奏できるように,これから練習をしていきたいと思います。
 

城西の森で。

画像1 画像1 画像2 画像2
 清掃に向かった子どもたちが城西の森に着いた時,「あ!すごい!」と声があがりました。
 トンボがヤゴからかえった瞬間でした。
 まさに今,生まれたばかりの透明なトンボを発見したのでした。
 理科で春夏秋冬を追って学習していることから,子どもたちに生き物の成長の移り変わりを体感してもらえた嬉しい瞬間でした。

 

リデュースのためにできること。

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日,クリントピア丸亀でたくさんのごみを見学しました。
 社会科では,そこで見たごみをリデュース(ごみを減らす)するために子どもたちができることについて考えています。
 スーパーではマイバックを使うこと,長く使えるものを選ぶこと等ごみを出さないためのアイディアが出てきました。これからは,考えたことを実践できることを目標にします。
 また,ワールド学習でも環境について,引き続き学習していきたいと思います。

クリントピア丸亀で学んだよ

 4年生は,先週の水曜日にクリントピア丸亀を見学しました。「ごみ」に関心をもち,
「ごみ」の行方について調べました。「ごみ」の中には,まだまだ使える物,新しい物に生まれ変わる物があることを知りました。また,「ごみ」を分別してリサイクルすれば「ごみ」が減るだけでなく,大切な自然も壊さずにすむということも学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

へちまの苗の植えかえ

 小さな種から芽を出し,本葉が3〜4枚,出てきました。ジャンボ花壇にそっと植えかえました。今から,どんどん成長していくと思います。夏には,校舎の2階に届くまで,
伸びることでしょう。植物の命をしっかり守っていきたいと思います。

へちまの苗の植えかえ

画像1 画像1 画像2 画像2
 小さな種から芽を出し,本葉が3〜4枚,出てきました。ジャンボ花壇にそっと植えかえました。今から,どんどん成長していくと思います。夏には,校舎の2階に届くまで,
伸びることでしょう。植物の命をしっかり守っていきたいと思います。

算数(何倍になるでしょう)

画像1 画像1
新しい単元に入りました。
式や図を使って自分の考えを友だちに説明しようとする子どもたちがたくさんいます。

クロッキーに挑戦!

 図工の時間,クロッキーをしました。お題は,『靴』。自分の靴をよく観察しながら,じっくりと1本の線で描き上げました。本物そっくりの,お気にいりの靴が完成しました。みんなで,見せ合い,友だちの上手いところも話し合いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 始業式
給食開始2年以上
集金予告日
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269