最新更新日:2024/03/05
本日:count up39
昨日:58
総数:436364

スポーツの秋

画像1 画像1
 体育でソフトバレーボールをしました。
 ネットの張り方やサーブの仕方,初めてのことが多い中,友だちと励まし合って楽しく練習できました。少しずつソフトバレーが上手になる4年生に頼もしさを感じています。

クラスマッチ球技大会

 ドッジボールでクラスマッチを行いました。強いボールを受けた時は,拍手がわき,チームのメンバーが,ミスをした時は,「どんまいどんまい」の声。どの試合も,白熱していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

水をふっとうさせたよ

画像1 画像1
 約100度で水がふっとうしたよ。ビーカーの中を観察するとぶくぶくとあわがわき出てきたよ。このあわの正体は何だろう。次の実験は,あわの正体をさぐろう。

理科の実験楽しいな!

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は,初めて理科室で実験をしています。ビーカー,試験管,アルコールランプなどの器具を正しく使って,「物の体積と温度}などの勉強をしています。新しい発見に子どもたちは一喜一憂しています。これからもどんどん実験を進めていく予定です。

音楽祭に向けて

画像1 画像1
朝、練習をして高松に出発します。応援よろしくお願いします。

香川県小・中学校総合文化祭「音楽会」に出演しました

画像1 画像1
 4年生92名は、城西ライブでも披露いたしました「生きてるってすばらしい」「おそすぎないうちに」の2曲を、高松の“あなぶきホール”で気持ちよく歌ってきました。他の学校の演奏や歌声に触発されたのか、城西ライブにも増してすばらしいハーモニーでした。
 最後の講評では「城西小学校の合唱団からは、生きているってすばらしい自分のできることを見つけて精一杯生きようよというメッセージが歌声に乗って伝わってきました。」と評していただきました。子どもたちの表情も、やりとげたという満足げなもので、“芸術の秋”を満喫することのできた1日でした。

城西ライブに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 ライブまであと少しとなりました。練習にも力が入ってきました。高音と低音のハーモニーを大切に日々練習に取り組んでいます。当日は,少し緊張するかもしれませんが,一生懸命歌いたいと思います。みんなで心を一つにしてがんばるぞ!

青空給食

 4年生は,お弁当箱に給食をつめ,青空の下で給食をいただきました。「先生,また,青空給食しよう!」ととても楽しそうでした。どの子もあっという間に食べ終わりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

読み聞かせの会

画像1 画像1
 図書ボランティアの方による本の読み聞かせの会がありました。ふだんは,自分一人で黙々と本を読んでいる子どもたちですが,今日は,目をきらきら輝かせて聞き入っていました。どんどん,本好きの子どもたちが育ってくれるでしょう。

物の体積と力

 注射器に空気と水を入れて,上から押すと体積が小さくなるかどうかの実験しました。空気だけの場合は,体積が小さくなり,もとに押し返そうとする力が大きいことがわかりました。今日は,体積と力の勉強を生かして,水でっぽうを飛ばしたり,噴水ボールで遊んだりして,楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ジャンボ花壇では

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は,今,ジャンボ花壇で,「キャベツ」「ブロッコリー」を育てています。12月の収穫を目指して,大切に育てています。うまく育ってくれるとうれしいな。

すずしくなると

 ずいぶんすずしくなってきました。さくらの木は,たくさんの葉を茂らせ,中には少し黄色がかっている葉っぱもありました。へちまは,実がじゅくし,今にも中から,種がはじけそうです。子どもたちは,春と比べて,気がついたことをたくさん見つけました。
画像1 画像1 画像2 画像2

感じた、押さえた、1a(1アール)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今4年生は、算数で「面積」の学習をしています。単位の換算がとても難しく、1アール=100平方メートル! 1ヘクタール=1万平方メートル! と学習を進めていくうちに子供たちの顔が(?_?)になってきました。そこで、「経験すれば忘れない」ということで、1アールを体感することにしました。
 まず、一人3〜4つ1平方メートルを新聞紙で作りました。子どもたちは「遠足の時の敷物ぐらい」と表現していました。次に運動場に一辺10メートルの正方形を描きました。ベランダから見下ろした子どもたちは「なんだ、思ったより小さいなあ」などと言っておりましたが、これが間違いだということは後で知ることに。
 さあ、本番です。みんなで持ち寄った1平方メートルの新聞紙の敷き詰め開始。「おれ、真ん中がいい」と元気のいい男子たち。私が指摘するよりも早く女の子たちにたしなめられて、しぶしぶ端から揃えて並べ始めました。日差しが強く、汗がにじんできました。何とか敷き詰めが終わりかけたころ、心地よい一陣の風・・・。復旧が完了したときにはみんな汗びっしょりでした。
 みんな、1アール押さえることできたよね!

すずしくなると

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝夕,めっきりすずしくなって来ました。学校で育てている,ヘチマにも変化が見られます。夏休み前には,あんなに青々とたくさんの葉を茂らせていたへちま。今は,茎は伸びなくなり,枯れた葉が多くなってきました。そして,実が大きく育っています。この後どのように変化していくのか,続けて観察していきたいと思います。

めざせ,面積名人

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は,今,算数で面積の学習をしています。どの子も「面積名人」になろうと張り切って取り組んでいます。今日は,グループで協力して,新聞紙を使い,1平方メートルを作りました。グループで協力すると,上手に速く完成しました。
 1平方メートルがどのくらいの広さなのかを,体で感じることができました。そして,1平方メートルの広さのところに26人も入ることができ,みんなびっくりしました。

残暑見舞い申し上げます。

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月8日、本日「立秋」!暦の上ではもう秋になってしまいましたが、まだまだ暑い日が続いています。児童の皆さんは毎日元気に過ごせていますか?4年生が育てているヘチマは7月中に2階のベランダに到着し、今は小さいペットボトルぐらいの実をいくつもつけています。皆さんが目にする頃には大きいペットボトルぐらいになっているはずです。
 全校登校日まで後17日です。お盆休みはいろいろと忙しいでしょうから、計画的に過ごしましょう。お話したいこといっぱいの皆さんの笑顔と、キチンと仕上げられた宿題に会える日を楽しみにしています。

ポスター展示について

画像1 画像1
オークラホテルのスカイバンケット「ライラック」で4年生の節水節電ポスターが展示されています。クラスで数名、賞をいただいた子どもたちもいます。環境についての展示も興味深い内容です。ご家族連れで足を運んでいただいているようです。ぜひお立ち寄りください。

節水節電ポスター展示のお知らせ(4年)

画像1 画像1
 4年生は,総合的な学習の時間で環境についての学習を進めています。
 その学習を図工とつなげて,STOP!地球温暖化「今,わたしたちにできること」と題して節水や節電への取組をポスターに表現しました。
 その作品が,グリーンコンシューマーさんや大倉工業さんのご協力もあり,オークラホテルさんに展示されることになりました。お近くに行かれる際にぜひご覧下さい。

 展示期間 平成23年8月1日から平成23年8月8日
    時間 午前8時から午後8時まで
     (ただし1日は,14時〜20時,8日は8時〜16時)
 実施場所 オークラホテル丸亀(12階ライラック)
    料金 無料

へちまの成長

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雨の恵みを受け,毎日へちまがぐんぐんのびています。大きな葉を茂らせ,茎は2階のベランダに届きそうです。お花とめ花も咲き,子どもたちは,興味をもって観察しています。これからの成長も楽しみにしています。

放課後水泳練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 放課後の水泳練習で,息継ぎやバタ足や自由形の手のかき方などを練習しました。初め水を怖がっていた子もビート板をもって,すいすい泳げるようになりました。さらに,自由形で25メートル泳げるようになった子どももおり,大満足の笑顔が見られました。努力するって,すばらしいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 始業式
給食開始2年以上
集金予告日
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269