最新更新日:2024/03/05
本日:count up42
昨日:46
総数:436309

初めてのケーナに触れた(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日,大平先生にケーナの指導をしていただきました。12年間にわたる指導ということです。アンデスの国のことや楽器などを簡単に紹介してくださった後,実際にケーナを吹いたり,ポンチョを着たりしてちょっとしたアンデスの気分を味わいました。リコーダーと違って,音を出すのがとても難しく,頭がくらくらしてくるほどでした。しかし,中には最初から風の音のようなとても爽やかな音を出せる子どももいました。100本近くのケーナを作って来てくださり,本当に貴重な体験をさせていただき,感謝しなくてはなりません。城西ライブまでには,「コンドルはとんでいく」の曲が吹けるようになるのを期待しています。

環境学習(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生では,環境問題をテーマに総合的な学習の時間に調べ活動を行っています。この日は,各自で調べた環境問題について発表する日でした。どの子どもたちも,自信をもって発表できていました。9月からの学習は,この調べ活動をもとに自分たちができる環境保護について取り組んでいきたいと思います。

ダンボール箱を使って

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生のハードル走の授業では,ダンボール箱を使って練習しています。ハードルを使ってする授業と比べて,子どもたちの恐怖感がなく,楽しく学習することができています。今は,グループ練習を中心に行い,自分たちでコースを変形させたり,声をかけ合ったりしながら,3歩のリズムで走り越える練習を繰り返し行っています。

香川用水の学習をしたよ。

画像1 画像1 画像2 画像2
香川水資源課の方が香川用水についての学習で出前講座に来てくださいました。
最初に,地球にはたくさんの水があるけれど,人間の使うことが出来る水はとても少ないということを地球儀やペットボトルを使って教えていただきました。
また,香川は昔から地形の関係で水不足に悩まされてきたことや,そのため,徳島の吉野川から水をもらう計画を立て,地下の長い道のりを通って香川まで水を引っ張ってきていることなどもスライドを見せてもらいながら教えていただきました。
子どもたちは「普段何気なく使っている水だけれど,たくさんの人のおかげで使えているんだなぁ。」とか「人間が使える水は地球上の水の内ではものすごく少ないことが分かったから大切に使いたい。」などと感想を残していました。
実際に香川用水に関係している方からお話を聞け,子どもたちにとっていい勉強になったようです。

光電池でモーターを回そう(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今、4年生の理科では電気の仕組みを学習しています。先日は、晴天だったので光電池でモーターを回す実験をしました。日光のあたる角度や、日光を遮断した時のモーターの回り方、日光を鏡で反射した時の鏡の枚数を変えたときの違いなどを友達と協力して実験しました。子どもたちは、実験が大好きですが屋外での実験は特に楽しそうでした。次は、実際に車を組み立てて走らせる予定です。より速く走らせるためにいろいろ工夫してほしいと思います。

コーディネーショントレーニング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年3組では,丸小研に向けてハードル走の学習に取り組んできました。毎時間の始まりには,コーディネーショントレーニングという運動を行っています。昨年度から行っているラダートレーニングもこのコーディネーショントレーニングの一つです。ラダートレーニングのほか,子どもたちは,竹馬やフラフープ,バンブーダンスなどさまざまな運動を行いました。竹馬と聞いて運動?と驚いた方も多いと思いますが,日本の子どもたちが昔,慣れ親しんだ遊びの中に、子どもたちの体力つくりの秘訣があるのです。
 残念ながら,丸小研当日は,雨が降って授業が中止になってしまいましたが,子どもたちは,日々がんばって授業に取り組んでいます。

待ちに待ったプール開き!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日2年生とペアでプール開きをしました。
2年生がビート板バタ足をするのを4年生が引っ張って,泳ぎのお手伝いをしました。
初めてペアになる2年生にも,「もっと足を伸ばして。」とか「上手!その調子!」と,上級生らしく優しく声をかける姿がたくさん見られ,頼もしく感じました。

今日はあまりたくさんは水の中で活動が出来ませんでしたが,来週からは本格的に水泳学習が始まります。
子どもたちは「クロールで25m泳げるようになりたい。」「息つぎがきれいに出来るようになりたい。」と今からやる気いっぱいです。
これからの学習で,どれくらい泳力が伸びるのかとても楽しみです。

木の観察記録(4年生)

画像1 画像1
 4年生では,1年間,校庭などにある木を季節ごとに観察しています。今日は,6月に入って最初の観察を行いました。桜やイチョウ,ザクロなど1年間でさまざまな顔を見せる木々たち。どの木も5月初旬と比べて,大きく葉や枝を成長させていました。この日の観察では,ザクロの花に子どもたちも興味津津。色鮮やかな花に心を奪われている様子でした。

理科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
理科で「電気のはたらき」を学習しています。
モーターをより速く回したり,豆電球をより明るく光らせたりするために,乾電池を二つにして,どうつなげばよいのか話し合いながら実験をしています。
去年習った電気の通り道が一つの輪になるように考えながら回路をつないでみました。
+極と-極にも気をつけてつながないと電気が流れないことも実験を通して学習することが出来ました。
この学習の最後には,学習のまとめとして,電池で動く自動車作りがあります。
みんな「出来るだけ速く走る車を作りたい!」と,今から自動車作りを楽しみにしているようです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 登校指導
集金予告日
着任式 始業式
給食開始2年以上
入学式準備6年
6年以外午前授業
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269