最新更新日:2024/03/05
本日:count up1
昨日:58
総数:436325

よく見ると・・・(8月14日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学級園に行って,いつも観察しているヘチマの実をデジカメで撮ったあと,ふと見上げてみると,なんと別のヘチマがなっているではありませんか。また,辺りを見ると,雌花(めばな)から実になりかけているものもたくさんありました。1つの実に見とれている間に,その他のヘチマもすくすくと成長していたのですね。他のヘチマさん,ごめんなさい。ところで,右の写真のどこにヘチマがあるか分かりますか。探してみてください。

いつの間にか・・・(8月7日)

画像1 画像1
 ヘチマがこの数日の間にとても大きく成長しました。ほぼ毎日観察している私でも驚いているのに,夏休み中ヘチマを観察していない子どもたちは,この成長にさぞかし驚くことでしょう。

赤く色づいてきました

画像1 画像1
 中庭にあるザクロの木に実がなったことは,以前のホームページでお知らせしたと思います。何気なく中庭を見ると,先週まで青々としていた実が赤く色づいてきたではありませんか。8月26日の登校日(5年生は21日)には,今よりもっと赤くなっていることと思います。真っ赤な実になることを楽しみにしながら毎日を過ごしたいと思います。
 

発見しました(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は8月5日(水)。学校のヘチマもすくすくと成長しています。今日は,新しい発見がありました。なんと,雌花が咲いていたのです。今までは,雄花ばかりだったのに…。しかもその近くにヘチマの実まであったのです。毎日観察していても,気づかないことがあるのですね。
 今日見つけた実や雌花が,これからどのように成長していくか,ホームページにてお知らせしていきたいと思います。
 写真は,左から【雄花】中央が【雌花】右が【ヘチマの実】です。雄花と雌花のちがいがわかるでしょうか。

たくさん咲きました(4年生)

画像1 画像1
 4年生が育てている学級園のヘチマが,たくさんの花を咲かせました。ヘチマの花には雌花(めばな)と雄花(おばな)があります。雌花と雄花のはたらきについては,9月から理科の授業で勉強します。ほとんどが雄花で,雌花を見つけることができませんでした。夏休み中の図書館開放日や陸上練習,マーチング練習の際にぜひ観察をしてみてはどうでしょうか。

よっといで大作戦(4年3組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年3組による『よっといで大作戦』が,7月16日にありました。子どもたちは,この日のためにルールを書いたパネルや参加賞などを作りました。当日はたくさんの友だちが参加してくれました。遊んでいる子どもたちはもちろん,遊びを考えた4年3組の子どもたちも本当に楽しそうに活動していました。

大きくなったよ(4年生)

画像1 画像1
 4年生が理科の時間に育てているきゅうりが大きくなりました。この日さっそく収穫し,4年生みんなで食べました。子どもたちからは,「甘くておいしい!」という声が。素材本来の味を味わうことができた喜びと,自分たちで育てた野菜が大きくなった喜びとで,子どもたちも笑顔いっぱいでした。

木の観察をしよう(4年生)

画像1 画像1
 4年生の理科では,1年間の木を成長の様子を観察しています。ザクロの実がいくつもなっていました。まだまだ固く,食べられる状態ではありませんが,実りの秋を数ヶ月後に控え,校内の木々も実をつける準備をしているようです。

初めてのケーナに触れた(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日,大平先生にケーナの指導をしていただきました。12年間にわたる指導ということです。アンデスの国のことや楽器などを簡単に紹介してくださった後,実際にケーナを吹いたり,ポンチョを着たりしてちょっとしたアンデスの気分を味わいました。リコーダーと違って,音を出すのがとても難しく,頭がくらくらしてくるほどでした。しかし,中には最初から風の音のようなとても爽やかな音を出せる子どももいました。100本近くのケーナを作って来てくださり,本当に貴重な体験をさせていただき,感謝しなくてはなりません。城西ライブまでには,「コンドルはとんでいく」の曲が吹けるようになるのを期待しています。

環境学習(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生では,環境問題をテーマに総合的な学習の時間に調べ活動を行っています。この日は,各自で調べた環境問題について発表する日でした。どの子どもたちも,自信をもって発表できていました。9月からの学習は,この調べ活動をもとに自分たちができる環境保護について取り組んでいきたいと思います。

ダンボール箱を使って

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生のハードル走の授業では,ダンボール箱を使って練習しています。ハードルを使ってする授業と比べて,子どもたちの恐怖感がなく,楽しく学習することができています。今は,グループ練習を中心に行い,自分たちでコースを変形させたり,声をかけ合ったりしながら,3歩のリズムで走り越える練習を繰り返し行っています。

香川用水の学習をしたよ。

画像1 画像1 画像2 画像2
香川水資源課の方が香川用水についての学習で出前講座に来てくださいました。
最初に,地球にはたくさんの水があるけれど,人間の使うことが出来る水はとても少ないということを地球儀やペットボトルを使って教えていただきました。
また,香川は昔から地形の関係で水不足に悩まされてきたことや,そのため,徳島の吉野川から水をもらう計画を立て,地下の長い道のりを通って香川まで水を引っ張ってきていることなどもスライドを見せてもらいながら教えていただきました。
子どもたちは「普段何気なく使っている水だけれど,たくさんの人のおかげで使えているんだなぁ。」とか「人間が使える水は地球上の水の内ではものすごく少ないことが分かったから大切に使いたい。」などと感想を残していました。
実際に香川用水に関係している方からお話を聞け,子どもたちにとっていい勉強になったようです。

光電池でモーターを回そう(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今、4年生の理科では電気の仕組みを学習しています。先日は、晴天だったので光電池でモーターを回す実験をしました。日光のあたる角度や、日光を遮断した時のモーターの回り方、日光を鏡で反射した時の鏡の枚数を変えたときの違いなどを友達と協力して実験しました。子どもたちは、実験が大好きですが屋外での実験は特に楽しそうでした。次は、実際に車を組み立てて走らせる予定です。より速く走らせるためにいろいろ工夫してほしいと思います。

コーディネーショントレーニング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年3組では,丸小研に向けてハードル走の学習に取り組んできました。毎時間の始まりには,コーディネーショントレーニングという運動を行っています。昨年度から行っているラダートレーニングもこのコーディネーショントレーニングの一つです。ラダートレーニングのほか,子どもたちは,竹馬やフラフープ,バンブーダンスなどさまざまな運動を行いました。竹馬と聞いて運動?と驚いた方も多いと思いますが,日本の子どもたちが昔,慣れ親しんだ遊びの中に、子どもたちの体力つくりの秘訣があるのです。
 残念ながら,丸小研当日は,雨が降って授業が中止になってしまいましたが,子どもたちは,日々がんばって授業に取り組んでいます。

待ちに待ったプール開き!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日2年生とペアでプール開きをしました。
2年生がビート板バタ足をするのを4年生が引っ張って,泳ぎのお手伝いをしました。
初めてペアになる2年生にも,「もっと足を伸ばして。」とか「上手!その調子!」と,上級生らしく優しく声をかける姿がたくさん見られ,頼もしく感じました。

今日はあまりたくさんは水の中で活動が出来ませんでしたが,来週からは本格的に水泳学習が始まります。
子どもたちは「クロールで25m泳げるようになりたい。」「息つぎがきれいに出来るようになりたい。」と今からやる気いっぱいです。
これからの学習で,どれくらい泳力が伸びるのかとても楽しみです。

木の観察記録(4年生)

画像1 画像1
 4年生では,1年間,校庭などにある木を季節ごとに観察しています。今日は,6月に入って最初の観察を行いました。桜やイチョウ,ザクロなど1年間でさまざまな顔を見せる木々たち。どの木も5月初旬と比べて,大きく葉や枝を成長させていました。この日の観察では,ザクロの花に子どもたちも興味津津。色鮮やかな花に心を奪われている様子でした。

理科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
理科で「電気のはたらき」を学習しています。
モーターをより速く回したり,豆電球をより明るく光らせたりするために,乾電池を二つにして,どうつなげばよいのか話し合いながら実験をしています。
去年習った電気の通り道が一つの輪になるように考えながら回路をつないでみました。
+極と-極にも気をつけてつながないと電気が流れないことも実験を通して学習することが出来ました。
この学習の最後には,学習のまとめとして,電池で動く自動車作りがあります。
みんな「出来るだけ速く走る車を作りたい!」と,今から自動車作りを楽しみにしているようです。

成長したきゅうり(4年)

画像1 画像1
 運動会では,たくさんの保護者の方に参観していただき誠にありがとうございました。練習の成果を発揮し,好評をいただき子どもたちも誇らしげでした。最近は,運動会に向けて毎日体育をしてきたので,ここで勉強の遅れを取り戻すために気持ちを切り替えて,学習に励んでいます。今日は,キュウリとヘチマの観察をした後,キュウリがずいぶん大きくなってきたので,露地に植え替えをしました。いよいよ本格的に栽培を開始した感があります。子どもたちの観察記録にも「これからどんどん成長することを願っている」と,書かれていました。早く収穫してみんなで調理し,食することも体験したいと思っています。また,ご家庭に持って帰ったキュウリの成長報告も楽しみにしています。

子葉が出たよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
この間植えたキュウリとヘチマの観察に行きました。
毎日の暖かい日差しの中で順調に育ち,子葉が出ていました。
キュウリとヘチマを比べて見ると,葉の色が違っていて,ヘチマの方が濃い色をしていました。他にも,葉の先に種のからみたいな物がついていることを見つけたり,子葉の間から新しい葉が顔をのぞかせていることに気づいたり,様々な発見がありました。
もう少し葉が増えて大きくなると,ジャンボ花壇に植え替えをします。
これからの成長をみんな心待ちにしています。

運動会の練習(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎日2時間、運動会の練習に励んでいます。ダンスは2曲踊りますが、体で表現するものとフラッグ(旗)をもって隊形移動を中心とした踊りです。楽しい曲で体の柔らかさを生かした踊り、アップテンポなリズムに合わせて力強いフラッグの踊りになっています。さわやかな・・・と言いたいのですが今年はいつになく暑い毎日で、子どもたちは大変ですが、マーチングや陸上もがんばっています。当日まで体調を崩さないようにご家庭でもご配慮くださいますようお願い申しあげます。また、旗を各家庭で作ってくださることをお願いいたしましたところ、手縫いをしてくださっているご家庭もあると聞き、本当に頭の下がる思いがしました。ありがとうございます。愛情いっぱいの旗を持って力いっぱい演技してくれることを願っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 登校指導
集金予告日
着任式 始業式
給食開始2年以上
入学式準備6年
6年以外午前授業
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269