最新更新日:2024/03/05
本日:count up56
昨日:46
総数:436323

大きくなあれ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は,チョウを育てています。
アゲハチョウやモンシロチョウの卵や幼虫が廊下にいっぱいです。

登校したら,まず,チョウの幼虫の世話をしています。
入れ物の中をそうじをしたり,新鮮なえさをあげたりします。

休み時間になると,廊下に集まって幼虫の話をしている子どもたちもいます。

「わあ,朝には黒い色の幼虫だったのに,緑色にかわった!!」
「幼虫がじっとして動かないよ。心配だなあ。」
「さなぎになるかも?」
など日々変化する幼虫の世話をする中で,たくさんのふしぎや感動の声が聞こえてきます。

チョウを育てることを通して,生き物のいのちの大切さ,幼虫からさなぎ,成虫への変化の不思議さなどを学んでいる子どもたちです。

チョウの誕生する瞬間をみたいものです。
楽しみです。

わたしたちの住む町をながめてみました

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生みんなで,お城からわたしたちの住む町の様子をながめてみました。今日はとても天気がよく,遠くまでよく見渡すことができました。
 北には,瀬戸内海と瀬戸大橋や丸亀駅,工場,市役所などがありました。丸亀駅に到着する電車も見ることができました。
 南には,ため池やたくさんの家がありました。自分の家を見つけた子もいたようです。
 東には,大きな飯野山が見えました。登ったこともあると教えてくれた子もいました。
 西には,ゆめタウンやマルナカ,ハローズなどの商店があることがよくわかりました。
 このほかにも,家族が働いているところを見つけたり,いつも通っている城西小学校を眺めてみたりして,3年生の子どもたちは,これまでとは少しちがった見方ができ,楽しんで学習することができました。
 これからも社会科や総合の学習で,自分たちの住む町について,もっと詳しく学習していきたいと思います。

友だちの輪拡大中!!!

画像1 画像1
 新学年になり,2週間が過ぎようとしています。
 はじめは,新しい友だちにドキドキしていた様子の子どもたちですが,だんだんと緊張もほぐれ,友だちの輪が広がっています。
 誰かが困っていたら,優しく温かい声かけができています。優しい気持ちは友だちから友だちへとぐんぐん広がっていきます。優しい気持ちが広がるように学級では,間の時間を使って,友だちと協力して遊ぶゲームをすることもあります。
 友だちと話したり,遊んだりする時の子どもたちの笑顔はキラキラと輝いています。
 子どもたちが毎日キラキラ笑顔で過ごせるように,見守っていきます。

新しい学年での初めての参観日

画像1 画像1 画像2 画像2
4月14日は,新しい学年での初めての参観日でした。

子どもたちは,朝から緊張気味でした。
おうちの方が,どんどん増えてくると,そわそわして落ち着かない様子。
でも,授業が始まると,真剣に話を聞いたり,考えたりと頑張っていました。

3年1組は,学活「みんななかま」をしました。

友だちのめあて,楽しかったこと,面白かったことなどを聞いて,
その人は誰かを考えました。

班の友だちと仲良く,相談していた子どもたち。
友だちの楽しいエピソードを聞いて笑ったり,
「へえ〜」と感心したり。
「その人が誰か」分かった時には,大喜びしていました。

「○○さんには,そんなこともあったんだなあ。知らなかったよ。」という子も。
友だちの新たな一面を知り,以前より,もっと仲良くなることができたようです。

おうちの方も,真剣に子どもたちの話を聞いてくださり,ありがとうございました。

笑顔いっぱいの楽しい参観になりました。




        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 登校指導 集金予告日 始業式 給食開始
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269