最新更新日:2024/03/05
本日:count up1
昨日:36
総数:436174

合いの手を入れよう。

画像1 画像1
 3年生は音楽の時間に「聖者の行進」の曲で合奏の練習をしています。リコーダーのメロディに合わせて、タンバリンや、トライアングル、ギロなどのリズム楽器を間に入れていきます。「こうしたらいいんじゃない?」「歌も入れよう。」など活発な話し合いが行われていました。何度も試し、班ごとに楽しい合いの手を入れることができました。

縄跳び大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月19日金曜日,3年生の縄跳び大会が行われました。いよいよ,これまで練習してきた成果を発揮するときがやってきました。
 種目は個人種目(前跳び・後ろ跳び・かけ足跳び・あや跳び・交差跳び・二重跳び)と大縄跳びの2種目です。はじめの個人種目では,友だちや保護者の方からの応援もあり,「初めて跳べた−!」という子や,「いつもは跳べるけれど跳べなかった。」と悔しい思いをした子もいたようです。次の大縄跳びでは,どのクラスも一致団結し,「がんばれ−!」,「どんまい!」とクラスのためにがんばっていました。
 子どもたちの最後まで諦めない姿にとても感動した1日でした。保護者の皆様,お忙しい中,応援ありがとうございました。

6年生 ありがとうございました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるために,6年生を送る会が開かれました。
 3年生では,「ジェスチャーゲーム」「クイズ迷路」「生き物クイズ・歴史クイズ」の出し物を,各クラスで一生懸命に準備していました。
 来てくれた6年生からは「クイズを出してくれてありがとう。」,3年生からは「今までお世話になりました。」などの言葉がたくさん聞こえ,笑顔いっぱい,心もぽかぽかです。
 
 3年生もあと1ヶ月・・・4年生に向けてがんばるぞー!!
 

思いがふくらむ「クラブ見学」

画像1 画像1 画像2 画像2
 長い間楽しみに待っていた「クラブ見学」へ行ってきました。

 それぞれの場所では,4年生以上の先輩たちが,普段の活動の様子を教えてくれたり,見せてくれたりしました。

質問タイムには,
「初めてでも出来ますか?」
「道具は,貸してもらえるのですか?」
「どうすれば,そんなに上手になれるのですか?」
「楽しい時は,どんな時ですか?」
などと,興味津々の様子。

すべての見学が終わってからは,
「どのクラブにするか,迷うよ〜!」
「○○○と△△△,どっちも楽しそう!」
と,早くも来年度に思いをはせている3年生でした。

身体計測

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は3学期の身体計測でした。2学期に比べてどれくらい身長が伸びているのか,子どもたちも興味津々です。
 保健指導として,平間先生がけがの手当についてクイズを子どもたちに出してくれました。どの子も一生懸命考えていて,正解するととても喜んでいました。擦り傷や鼻血,頭を打ったときなどに,どのような対応をすればよいのか,またお家の方でも子どもたちと話し合ってみてください。
 寒さに負けず,健康な体をつくっていきましょう!

目指せ,なわとび名人

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
粕尾さんのなわとびパフォーマンスを見たり,教えてもらったコツをやってみようということで早速挑戦しました。
 
あやとび,交差とびに合った握り方のマウス持ちで跳びました。
そして,なわとびを使った技のアームラップにも挑戦しました。
見事成功です!
 
楽しく学べたなわとびをますますがんばっていきたいと思います。

風の力ってすごい!

画像1 画像1 画像2 画像2
 風の強さを変えて,組み立てた車がどのくらい動くのかを調べました。
 広い体育館で,グループごとの実験です。どのグループも実験を成功させようと,協力し合って頑張っていました。送風機の風を強くしてみると,どんどん進む車を見て子どもたちからは「お−!」という歓声があがっていました。
 次は,ゴムの力を使って車を動かしてみます。どんな結果が出るのか,とても楽しみですね。

給食訪問があったよ(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食訪問があり,各クラスに栄養士さんと調理員さんが来てくださって,一緒に給食を食べました。
 給食の後半では,栄養士さんが栄養についてのお話をしてくださり,バランスのよい食事をすることの大切さを楽しく学ぶことができました。

マーチング練習,頑張っています

画像1 画像1 画像2 画像2
新入部員を迎えてのマーチング練習が,本格的に始まりました。
優しくおしえてくれる先輩たちのおかげで,少しずつ,でも確実に上達していることを実感し,新入部員のみんなもますます頑張っています。

持久走大会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
持久走大会で実際に走るコースを試走しました。
スタート直後のやる気みなぎる子どもたちです。

3年 遠足に行ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 秋の遠足に行ってきました。3年生は詫間民俗資料館とみのパークに行きました。
 詫間民族資料館では,館長さんから昔の暮らしや道具のお話を聞きました。今と昔の暮らし方の違いに子どもたちは驚いていました。また,七輪での火起こし,縄ない,洗濯,アイロン,きなこ作りを体験しました。昔の道具の使い方を教えてもらい,楽しく勉強できました。
 午後からは,みのパークでお弁当を食べ,友だちと仲よく遊び,楽しい遠足になりました。

科学体験発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月5日(月)飯山南小学校で,丸亀市の科学体験発表が開かれました。
 どの子も練習を重ね,一生懸命に発表をしていました。天気や昆虫,植物など,身のまわりから不思議に思ったことを見つけ,実験や観察を丁寧にまとめていました。堂々とした発表は素晴らしかったです。
 皆さんの周りにも,不思議がいっぱいです。興味のあることをどんどん調べていくのもいいですね。

八朔だんご馬

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は金曜日にプルヌス城西で八朔だんご馬作りを見学しました。
 八朔だんご馬の由来を伺い,名人さんが作っていくところを見学しました。大きな丸い団子がだんだんと馬の形になっていく様子を見て,子どもたちはとても驚いていました。色付けされ,最後には立派な馬が完成しました。
 その後は,つきな汁もごちそうしていただき,子どもたちはとてもうれしそうでした。学校に帰ってきてからは,八朔だんご馬のような地域の伝統・文化を大切にしたいという声も出てきていました。

カモン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は2学期最初の学年体育で仲間づくりゲームを楽しみました。
クラスや男女の枠を越えて作ったグループのみんなで心を合わせて
じゃんけんに強い王様を早く打ち破るゲームです。
どの子からも楽しそうな笑い声や仲間を応援する声が体育館に響いていました。

さわやかな1日のはじまり

画像1 画像1
子どもたちは,朝からパワー全開!

朝の会では,踊りながら元気いっぱいの歌声を響かせています。

今日も頑張るぞ!という気持ちが伝わってくるようです。

大きくなったよ

画像1 画像1
 子どもたちが育てているホウセンカが大きく育っています。
 毎朝水やりを頑張っているホウセンカの観察に行きました。子葉が出てきたときよりも大きくなった様子を上から見たり,横から見たり,虫めがねを使ったりして観察しました。
 これからの生長が楽しみです。

大きくな〜れ!

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の授業でヒマワリの観察を行いました。
「ホウセンカより大きい!」
と,成長の早さに子どもたちも驚いていたようです。

上から見た様子や横から見た様子,葉の色や手ざわりまで
隅々まで観察していました。

夏本番まであと少し・・・
ヒマワリさん,太陽に向かって,大きくな〜れ!

歯を大切に!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日,歯磨き指導がありました。
学校歯科医の先生方にいらしていただき,歯の磨き方や日々の歯磨きの大切さについて教えていただける時間でした。

3年生は,カラーテスターを前歯に塗っての,磨き残しチェックも行いました。
子どもたちは,鏡に映った自分の歯を見て,
「え〜!ほとんど赤いー!」
とビックリ!

その後,どう磨けば汚れが落ちるかを確かめながら歯磨きをしました。

歯の間や歯茎との境目はとくに汚れが残りやすいので,歯ブラシを縦に細かく動かすことがポイントでしたね。

今日の学びを活かして,これからも歯を大切にしてほしいと思います。

お忙しい中ご参観下さった保護者の皆様,学校歯科医の先生方,ありがとうございました。

絶好のプール日和

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は,絶好のプール日和。
待ちに待った水泳学習が始まりました。

広いプールで,子どもたちの笑顔がはじけていました。

町探検〜西エリアへ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は,町探検の第2弾として,今回は城西小の西エリアへ行きました。

今回の道中では,こんぴら街道に関するものや城下町の手掛かりとなるものをたくさん見つけました。
「あった,あった!!」
「また,見つけたよ!」
という声がたくさん聞こえ,発見した喜びを感じながら探検できました。

今まで石柱があることは分かっていたけど,そこにある意味を理解でき,自分たちの住んでいる地域をさらに魅力的に感じたようでした。

来週は,学校の南側を探検する予定です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/29 小中一貫若木先生6の1,6の2 図書ボランティア9:30〜11:30
3/1 集金予告日 体育館朝礼 三菱電機出前授業5年(3,4,5校時)
3/2 現金集金日 図書ボランティア 町別児童会 集団下校15:00
3/4 図書ボランティア バイキング給食6年 ロング昼休み 委員会活動
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269