最新更新日:2024/03/05
本日:count up2
昨日:58
総数:436327

昔のくらし体験パート3

画像1 画像1 画像2 画像2
 七輪で火をおこす体験もしました。なかなか炭に火がつかず,困りました。昔の人は,毎日,七輪で火をおこしていたので大変だっただろうなあと思いました。火をおこした後は,
ホウロクで大豆いりです。いった大豆を石臼で粉ひきしました。石臼を反時計周りに回すのは,重くてなかなか回りませんでした。やっとのことで石臼の間から,きなこが出てきました。釜で炊いたご飯に,自分たちで作ったきなこを入れておにぎりを作って食べました。忘れられない味でした。

昔のくらし体験パート2

 なわないきを使ってなわを編みました。わらをきかいにさしこみ,ペダルをふむとわらがなわになって出てくるのが不思議でした。3年生全員で1本のなわを作りました。昔の人は体を使って物を作り出していたんだなあと思いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

昔のくらし体験パート1

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は,詫間町の民俗資料館に行きました。昔のくらしについて,たくさんの体験をしました。まず,せんたく板を使って,せんたくを体験しました。一枚一枚,手で洗うのは大変だなあと思いました。冬の寒い日は手がかじかんで痛かっただろうなあと思います。せんたくをした後,炭火アイロンも体験しました。今は,せんたくは,せんたくきでスイッチ一つでできるので便利だなあと思いました。この体験を通して,昔の人の苦労が少し分かりました。

書写の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 書写を初めて,6ヶ月経ちました。今日は「大」という文字を書きました。真っ白い半紙に大きく堂々と書けるようになりました。でも,右ばらいや左ばらいがなかなかうまく書けません。水書板コーナーやクリアファイルコーナーに分かれて練習するのも楽しいです。これから,もっともっと上手になるようにたくさん練習したいと思います。

ゴムで動かそう

画像1 画像1
 3年生は,理科でゴムの働きについて,勉強しました。ゴムののばし方を変え,工夫して車を走らせました。ゴムを強く引っ張った時は,車は遠くまで走り,ゴムを軽く引っ張った時は,あまり走らないことを学びました。これらの勉強を生かして,5mのラインでピタッと車を止める競走もしました。5mのラインで車をピタッと止めることは,とても難しかったです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269