最新更新日:2024/03/05
本日:count up5
昨日:58
総数:436330

おやつ作り(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は,総合的な学習の時間に昔のおやつについて学習しています。
 今日は,自分たちの育てたサツマイモと遠足で作った手作りのきな粉を使ったおやつ作りにチャレンジしました。
 子どもたちで話し合って,「きんちゃくいも」と「きなこの団子」を作ることにしました。材料や作り方も,子どもたちの代表が調べてきてくれました。
 3年生の子どもたちにとって,火を使った調理はまだ難しいことから,お家の人にも子どもたちから頼んでもらい,今日は7名の方がゲストティーチャーとして参加してくださいました。作り方を横について教えてくださったり,難しいところをやってくださったりしました。
 どの子も一生懸命お団子を丸めたり,いもの皮をむいだりできました。洗い物などの片付けも自分から頑張る子どもたちが多かったです。
 最後にみんなで,できあがったおやつを食べました。手作りのおやつは自分たちの手間と気持ちのこもったとても美味しい味でした。みんなとても満足そうな笑顔でした。
 お手伝いいただいた保護者のみなさん,温かくサポートしてくださりありがとうございました。(写真は3年1組です。3年2組は19日,3年3組は21日に行います。)

こちら「子ども相談室」です!!(3年)

 3年生は,国語で「子ども相談室」という学習をしています。
 グループで,相談する人,相談を受ける人,進行役を決めて話し合います。相談をしたい内容を一人一つずつ考えてきました。
 話し合いの中では,お互いにあいてを大切にした聞き方を心がけ,「なるほど。」「わかりました。」「〜〜ですよね。」と,相づちをうったり,相手の考えや気持ちを受け止める言い方をしたりします。
 進行役も話し合いがスムーズに進められるように,話し合いカードを見ながら,「くわしく聞きたいことはありませんか。」「○○さんの意見と同じ人はいませんか。」など,話形を用いながら司会をしていきます。
 相談を受けた人は,「ぼくは〜〜したらいいと思います。なぜなら〜〜〜だからです。」と自分の考えとそのわけも明確にして発言することをがんばりました。
 何よりも,だれの考えも否定しない,相談した人の心が温まるような話し合いにしようと,クラスで心がけてがんばりました。
 なかなかスムーズには進みませんが,どの子も温かい笑顔で話し合いができていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

おいしいな!スィートポテトを作ったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 楽しみにしていたおいもパーティー!まずは,ピーラーで皮をむいて・・・。「手の皮をむかないように気をつけて。(笑)」
 次は包丁で「えいっ!」みんなドキドキしながらも楽しそうです。
 柔らかく蒸せたら,みんなでつぶして,バターとさとうと生クリームでトローリ!
 ラップで巾着みたいに丸めて・・・「はい,出来上がり!!」みんな,甘くておいしくてほっぺがおちそうなにこにこ笑顔でいただきました。

待ちに待ったミニコンサート!

画像1 画像1
 昼休みの,クリスマスなんでもミニコンサートの様子です。3年生は,少女時代の「Gee」に合わせて踊る,息の合ったかわいらしいダンスや,テンポのいいお笑いを披露してくれました。今日のために,毎日一生懸命に練習した成果を十分に発揮し,観客を大いに盛り上げていました。
 一つひとつの行事に全力で取り組もうとする子どもたちのやる気と,中学年としての育ちを感じる素晴らしいミニコンサートでした。

重さ調べパート3(3年)

画像1 画像1
 算数の「重さ調べ」で,1キログラムの重さを体感する学習をしました。教室から砂場に学習の場を移して活動しました。各自ビニールぶくろに自分が1キログラムだと思う量の砂を入れました。そしてはかりで量ってみて,量を加減して全員1キログラムの砂ぶくろを作りました。
 次に,それを持って教室に戻り,身の回りのものを1キログラムより重いもの,軽いもの,だいたい1キログラムのものと手で持った感じで調べました。微妙な重さの違いは,はかりで実際に量ってみて,自分の感覚が合っているかどうか確かめました。次時には,物によって重さを予想し,はかりの種類をかえたり,ばねばかりを使って重さを量ったりする予定です。今日の学習で身につけた感覚をぜひ生かしてほしいです。

はたらく犬について調べたよ(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は,国語で「もうどう犬の訓練」という説明文を学習しています。盲導犬がどのような訓練を経て一人前の盲導犬になるのか書かれている文章を読み,まとまりごとに要約して読みとる学習をしました。そして,次に,はたらく犬について書かれた本を読んで,盲導犬の学習のように自分で知りたいことを調べる学習をしています。
 「もうどう犬以外にはどんなはたらく犬がいるのかな。」「介助犬ってどんな犬なのかな。」「大しんさいの時に活やくした災害救助犬について調べたいな。」「テレビの『南きょく大陸』に出てきたそり犬について知りたいな。」
「もうどう犬になる犬を1才まで預かって育てているのをテレビで見たよ。どうしてかな。」
 どの子も自分の課題について一生けん命本を読んで調べることができました。

重さを調べよう(3年算数)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は,算数で「重さ調べ」をしています。前の時間は,重さを調べるための方法について考えました。
 「両手で持って目をつむって調べたらいいよ。」
 「ものさしと消しゴムでシーソーみたいなものを作ったら,重い方にかたむくよ。」
 「遠足で見た昔のはかりみたいに棒につるしたらいいよ。」
いろんな意見がでました。それで実際に試してみてもっといい方法はないか考えました。
 さらに,理科の上皿てんびんを使って,一円玉何個分の重さか調べてみることにしました。
「わたしの消しゴムは一円玉29個分だ。」
「ぼくのものさしは,一円玉23個分だ。だから,一円玉6個分だけ軽いよ。」
「でも,ぼくのコンパスは一円玉33個よりは重くて34個よりは軽いよ。」
このやり方でも,あいまいな結果だったり,数えるのが面倒だという意見がでました。
 そこで,いよいよはかりの出番です。重さの単位グラムを学習した後,はかりの正しい使い方を確認し,グループごとにいろいろな物の重さを量りました。
 「教科書の中で一番重いのは理科の教科書で310グラムです。」
「サツマイモは860グラムもありました。」
「このサツマイモは重くて1キログラムまでのはかりでは量れません。」
意欲的に休み時間にもいろいろ量る子どもたちもいました。次の時間には2キログラム,4キログラムまで量れるはかりを使って学習していく予定です。

年賀状版画を作ろう パート2(3年)

 図工の年賀状版画の製作もいよいよ刷りの段階に入りました。
 3年生の子どもたちにとって,ローラーでインクを付けて刷る方法は初めてです。友だちが上手く刷り上がった時には,「うわあ,すごい!!」とかん声が上がりました。
 今日は試し刷りです。刷ってみてはっきりしていない線を見つけては,もう一度その部分の彫り直しをしました。「もっとりんかくを太くしたら,○○さんみたいに線がはっきりするかな。」と,友だちのよさを取り入れて自分のめあてをもって取り組む子どもたちがいっぱいいました。
 「もう一回刷りたいなあ。先生次の図工はいつですか。」と,さらに意欲が高まったようです。

画像1 画像1

どれだけ進むかな?

画像1 画像1
 4時間目の理科の「風で動かそう」の授業の様子です。送風機で後ろから風を送り,どれだけ車が進むかを実験しています。送風機の角度を変えたり,高さを変えたりして,一人ひとりが試行錯誤しながら実験していました。笑顔ながらも真剣に学習に取り組んでいる様子に,子どもたちの成長を感じました。

初めての彫刻刀

画像1 画像1
 3年生は,はじめて彫刻刀を使って年賀版画を彫っています。
指を切らないように気をつけて・・・みんな,真剣です!

大きないもがとれたよ!(3年)

画像1 画像1
 3年生は,先日みんなで育てていたジャンボ花壇のサツマイモほりをしました。狭い花壇なのでどれくらいおいもができているのか心配でしたが,今年は例年よりも大きなおいもがとれました。
 これから,算数の重さ調べの学習でおいもの重さを量ったり,ワールド学習でサツマイモを使った昔のおやつ作りにチャレンジします。3年生にとって楽しみが増えました。

持久走大会試走(3年)

画像1 画像1
 12月2日,3年生は丸亀城内の持久走コースを試走しました。11月29日に1度3年生のコースを確認したり,折り返しの走り方やゴール付近での約束などを確認したりしました。
 2回目の今日はどの子も自信をもって力いっぱい走れたようです。次回は12月6日に大会前の最後の試走を行います。上位を目指す子,マイペースを守りピタリ賞を目指す子,各自いろいろなめあてをもって頑張っています。私たち担任は,苦しくても最後まで全員が完走できるように励ましていきたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 始業式
給食開始2年以上
集金予告日
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269