最新更新日:2024/03/05
本日:count up1
昨日:58
総数:436326

理科のおもちゃ作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科で学習した「じしゃく」や「電気」を使っておもちゃ作りをしました。設計図や気をつけることなどをかいてつくりました。教科書を参考にする子・新しいおもちゃを自分で考え出す子・友だちといっしょに作る子などみんないろいろつくりました。作りながら友だちといっしょに試して,「すごい!」「うわあ!これおもしろい。なあなあ,見て見て。」熱中して作っていました。

算数ビンゴゲーム

画像1 画像1 画像2 画像2
九九の答えを使ってビンゴゲームをしました。はじめは,ビンゴになる子が少なかったけれど,九九のどんな答えを,カードのどこに書けばビンゴになるか作戦をたてました。ビンゴになれば白帽子,ダブルビンゴは赤帽子にしました。2回戦・3回戦は,特に白熱し「ビンゴ!」「やったー!ダブルビンゴや。」赤帽子があっという間にふえました。

ポートボール

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の体育の時間に1組対2組でポートボールの試合をしました。
ドリブルを上手く使って進むグループやチームのみんながボールをさわれるように声をかけ合ってパスができているグループなどそれぞれが作戦を工夫して試合を進めていました。
試合の待ち時間にも大きな声でアドバイスをしたり応援したりする姿も見られ,みんなで協力し,ポートボールの最後の授業を終えました。

じしゃくを使っておもちゃ作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
磁石のN極とS極の性質を使って「ぱっくんワニ」を作りました。「えさだよ〜」と言って異なる極を近づけたり,同じ極を近づけて後ずさりするわにを作って楽しんでいました。

オリジナル作品入れ作成中

画像1 画像1 画像2 画像2
1年間いろいろな作品を作りました。図画・習字・・・作品を見ていると4月からのあんなこと,こんなことが思い出されます。自分だけの素敵な作品入れ,完成が楽しみです。

「体をせいけつに」の授業をしました。

画像1 画像1
今日の保健体育で「体をせいけつに」という勉強をしました。
はじめに,手の汚れを確認するために,濡れた脱脂綿で自分の手をふいてみました。
きれいに見えた手だけれど,どの子も脱脂綿が黒っぽく汚れてしまいました。
皮膚には,細かい凹凸があり,見えない細菌がそこにたまってしまうことを勉強しました。
また,汚れをそのままにしておくとどうなるかという細菌の怖さや体の中で汚れがたまりやすいところを知りました。
体だけでなく,身の回りの衣服も清潔に保つことを心がけましょう。

昔のおやつ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は,ワールド学習で,今と昔のおやつを比べ,体によいおやつを調べています。今日は,おばあさんやお母さんに教えていただいた素朴なおやつを作ってみました。きな粉団子,ふかしイモ,簡単せんべい,小麦粉焼き,蒸しパンをグループごとに作りました。身近な材料で作るおやつは,普段食べているおやつと違っていて,子どもたちには新鮮だったようです。「おいしい。」と言いながら,あっという間に完食しました。

給食の時間に栄養士さんが3年2組に来てくれたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食の時間に,栄養士さんが3年2組に来てくださり,一緒に給食を食べました。
いつものように給食を食べ終わった後,栄養士さんが3つの栄養についてお話してくれました。
その中でも,体の調子を整える野菜の秘密を教えてくれました。
野菜は,かぜを予防したり,血をサラサラにしたり,おなかの掃除をしてくれたりする,とても大切な栄養が含まれているスーパーマンです。
今日の給食にも,野菜がたっぷり入っていました。
まだまだ寒い日もあるので,野菜をたくさんとって,かぜに負けない健康な体を作りましょう。

1年間でこんなに上手になりました(習字)

画像1 画像1 画像2 画像2
4月から学習を始めた毛筆学習。筆の持ち方を教わり、半紙の裏表を知り、1年間練習してきました。「一」をかいた時には、どきどきしながらの清書でしたが、「水」はみんな落ち着いてかくことができました。

音読発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
「サーカスのライオン」の音読発表会をしました。グループ毎に音読箇所を分担し、グループで練習をしました。声の大きさや速さ・間の取り方など気をつけるところを文章の横に書き込んで忘れないようにしました。音読発表会では、良かったところ(登場人物の気持ちがよく分かる・会話文の読み方・アクセントなどの観点から)を書きました。音読練習を家でもしっかりして、「泣けました」という感想を書いてくださる保護者の方もいて、子どもたちの励みになっています。

ラダー練習(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度最後のラダー練習がありました。今日は「イン・アウト・アウト」という動きを教えてもらいました。足を「中・外・外」の順で入れ替えます。初めてなので今日はゆっくりやりましたが,上級生はすごく速くできるそうです。今日の練習を含めて全部で20種ほどの動きを教えてもらったことになります。しっかり練習して,上級生のようになりたいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 登校指導
集金予告日
着任式 始業式
給食開始2年以上
入学式準備6年
6年以外午前授業
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269