最新更新日:2024/03/05
本日:count up48
昨日:46
総数:436315

水泳クラスマッチ

画像1 画像1 画像2 画像2
春のクラスマッチ・運動会に続いて夏のクラスマッチは水泳大会です。はじめは宝取りの部。はやる心をおさえきれず思わずフライングをしてしまいました。2度目は慎重に「よういドン。」プールの底に沈んでいるリングをもぐって取って集めました。真剣さのなかにも笑顔が溢れ,結果は2組の優勝でした。続いて,リレーの部。大声援のなか,学級全員で泳ぎました。こちらも2組の優勝でした。勝ったクラスも負けたクラスも夏のいい思い出ができました。

きれいになりました。(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 梅雨の晴れ間,先日,3年生は,学校の中庭の草抜きをしました。背高く伸びていた草も土がぬれていてやわらかいのでとてもぬきやすく,ごみ袋いっぱい集めることができました。静かに一生懸命にでき,中庭もみんなの心もきれいになりました。

リコーダーでグループ合奏

画像1 画像1 画像2 画像2
リコーダーが大分上手になってきました。タンギングの仕方や息づかい,音色にも気をつけて吹くようになってきました。「山の光に」という曲では,リコーダーの優しい音色を大切にして,グループで曲のイメージを話し合い,他に鉄琴や木琴,キーボードなどを入れてグループ合奏に挑戦しています。

歯のみがき方を学んだよ。

画像1 画像1 画像2 画像2
6月25日の昼休みに学校歯科医による歯磨き指導がありました。
給食後,いつも通りに歯磨きをして前歯の染め出しをしました。
すると前から見えないところや磨きにくいところが真っ赤に染まっていました。
いつもの磨き方ではだめなんだなと実感。
歯科衛生士の先生に大きな歯の模型を使って磨き方を教えていただきました。
これからはすみずみまでピカピカに歯磨きをして,自分の歯を大切にしていこう。

5号線探検!(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ワールドの時間,5号線の探検に出かけました。5号線は昔のこんぴら街道ということで,常夜燈や鳥居が残っていました。新しいお店や家がほとんどでしたが,数件の古い家もみることができました。

初めての屋上(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科では,学校の周りの様子を調べています。今日は,屋上に上がり,方位磁針を使って東西南北を調べ,目印になる物を見つけました。屋上へはめったに上がれないので,わくわくどきどきでした。よいお天気で遠くまで見ることができました。

2色で 楽しく!(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちは粘土遊びが大好きです。今,図工では,2色(灰色と黄土色)の粘土を使っての作品作りに取り組んでいます。どこをどの色にするのか,いろいろイメージしながらくっつけたりのけたりと悪戦苦闘の繰り返しです。でも,どの子も集中していてとても真剣です。

運動会 がんばります(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会の練習も今日で終わり。体育館と運動場で最後の練習を行いました。ダンスでは,虫歯菌になって元気に踊ります。学級対抗リレーは,初めてのバトンパスに挑戦です。競争遊戯「はさんで はさんで」では,ボールを背中ではさんだり,しゃもじではさんだり・・・とっても難しいことに取り組みます。どの演技もチームワークが大切です。今年の運動会のテーマのように心を一つの輪にして頑張ります。

ちょうになって飛んでいきました

画像1 画像1
理科で観察しているもんしろちょう。たまごが,あおむしになって,さなぎになりました。今,たくさんのさなぎがふたにくっついています。その中の第1号が,ちょうになって青空に飛び立っていきました。(割り箸の先にあるさなぎがそうです。)ちょうは,しばらく飛ぶ練習をしていましたが,やがて,外へ飛んでいきました。けれど,実は1度戻ってきました。戻ってきてしばらく,窓にとまっていました。そして,今度は本当に外へ飛んでいきました。次はどのさなぎがもんしろちょうになるでしょう。観察するのがとても楽しみです。

運動会練習

画像1 画像1
1時間目に全校体育で運動会の練習をしました。
行進の練習,ラジオ体操の練習。
高学年のお兄さん・お姉さんの上手なお手本を見ながら,3年生らしく元気に,1・2年生のお手本になるように一生懸命練習しました。

5時間目は3年生みんなでダンスの練習をしました。
毎日新しいダンスや隊形に挑戦しています。
当日をお楽しみに★

かわいい芽がでたよ!(3組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 連休前に種まきをした「ホウセンカ」と「ヒャクニチソウ」の芽が出てきました。二つを比べると「ヒャクニチソウ」の芽は小さくてとってもかわいらしく,子どもたちはじっくり観察していました。これからどんな葉がでて,どんな花が咲くのか楽しみです。

緊張!聴力検査(3年)

画像1 画像1
 4月から5月にかけてたくさんの健康診断や検査があります。先日は歯科検診があり,虫歯が見つかった子が何人かいます。今日は聴力の検査をしました。放送室で,2人ずつイヤホンを耳にあて,音が聞こえたら手をあげます。静かな中で検査をするので,大変緊張していたようです。

町探検に行ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生になって初めてのワールド学習で町探険に行きました。
富屋町商店街を通って丸亀駅に向かい、京極通りを通って城西小学校に戻ってきました。
自分たちが暮らす町のふしぎや暮らしに便利なものをたくさん見つけました。

初めての書写(3組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生なると新しい教科が増えます。書写(毛筆)もその一つです。手や服を汚さないように用心してすみを使いました。初めてにしてはとっても上手く準備や片付けができました。今日は,文字ではなく絵をかきました。素敵な墨絵(?)が完成しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 登校指導
集金予告日
着任式 始業式
給食開始2年以上
入学式準備6年
6年以外午前授業
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269