最新更新日:2024/03/05
本日:count up57
昨日:46
総数:436324

消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 消防署の見学をしました。指令室やいろいろな種類の消防車を見せていただいたり,防火服を着せてもらったり,短い時間でしたが,やさしく丁寧に教えてくださいました。質問にも詳しく答えていただきました。命を守る大切な仕事に対して真剣に取り組んでいる姿に子どもたちは感動したようです。

カッターナイフを使って

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は図工の時間,カッターナイフを使って,部屋を飾る飾りを作っています。ステンドグラス風にセロハンを貼っていきます。細かい作業で根気のいる活動ですが,集中してがんばっています。カッターナイフを初めて使う子も多いのですが,器用に切っています。出来上がりが楽しみです。

箱を作ったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は,算数の時間,箱の形を調べています。前の時間は,工作用紙で,今日はひごと粘土玉で箱(直方体)を作りました。ひごの長さと本数を考えながらうまく作ることができました。

年賀版画完成!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 初めて彫刻刀を使ってゴム板を彫り,年賀状を作りました。今日は,版にインクをつけて刷りました。初めてにしてはきれいな作品が完成し,大満足しました。

素敵なうちわが出来たよ。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は,総合的な学習の時間,「丸亀大発見」というテーマで,丸亀について学習しています。今回は,丸亀の特産である「うちわ」作りを,うちわ工房「竹」で体験しました。たくさんの方が,3年生のために集まってくださり,懇切丁寧に教えてくださいました。

マラソン練習開始!

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月も後半に突入し,持久走の季節になりました。3年生も今日から練習が始まりました。よい天気に恵まれ,気持ちよく走れました。12月の持久走大会に向けてがんばります。

城西ライブの練習がんばってます。

画像1 画像1
 保健の研究会が終わり,城西ライブの練習が本格的に始まりました。「本当の宝物」が何なのか,みんなで考えます。大きな声で台詞を言ったり,きれいな歌声を響かせたりするのはとても難しいことですが,3・4年生みんなで成功させようとがんばっているところです。

秋の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋の遠足に行ってきました。
詫間町民俗資料館では,縄ない機や石うす,洗濯板や炭火アイロンを実際に体験しました。
また,かまどで炊いた炊きたてのご飯に,自分たちでひいたきな粉をまぶしておにぎりを作って食べました。とてもおいしくて,ぺろりと食べてしまいました。
香川用水記念館では,映像や水のふれあい体験を通して,身近な水の大切さを学びました。
今回学んだことをもとに,社会科やワールドで学習を進めていきます。

お城でエンジョイ(3−3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 台風などの影響でのびのびになっていたお城探検に出かけてきました。社会科で学習した東西南北の市の様子を観察した後,芝生広場でサッカーとリレーをしました。運動場ではなかなかサッカーができないので,子どもたちは大喜びでした。

元気な歯 まもりたい 大作せん(3−1)

画像1 画像1 画像2 画像2
健康な歯を守るために,子どもたちが自分でできることに何があるのかを,総合的な学習の時間に調べ始めました。3つのグループ(テーマ)に分かれて,調べ方を相談し,まず一人一冊ずつ歯についての本を読みました。その中から,自分たちのグループに必要な情報を選んで書き写しました。その後,歯について誰かに尋ねてみようということでお家の人に向けてアンケートの準備を行いました。自分たちの文字が印刷されて,お家に配られるドキドキ感は格別のようで子どもたちははりきっていました。どんなことを書いてくれるのか楽しみです。

「お気に入りの場所」発表会パート2

画像1 画像1
国語の時間に「お気に入りの場所」の発表会をしました。
運動場にある遊具からお気に入りを一つ決め,班で協力してその遊具のいいところを調べたり,その遊具で遊んでいた子にインタビューしたりしたことをまとめて発表しました。
インタビューの中には,人気の遊びベスト3ややってみたい遊びベスト3などおもしろい質問がありました。
また,この遊具で遊んでいるのは何年生が一番多いかを調べている班もありました。
どの班も一人ひとりが堂々と大きな声で発表できました。
発表後には,感想や質問がたくさん出てきて,とてもよい発表会になりました。

「わたしのお気に入りの場所」の紹介

国語科の学習で,学校や家の近くの自分たちのお気に入りの場所を紹介しました。グループの中で,司会をする人・レポーター役の人・解説者に分かれてみんなに紹介しました。写真や見取り図を見せたり,インタビューしてきたことを発表したりしてどのグループも工夫をしていました。インタビューした人の中に元城西小学校の先生という人もいてとてもびっくりしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

八朔馬作りの見学に行きました

男の子の健やかな成長を願う行事として,旧暦の八月朔日(一日)にだんご馬を飾る行事が丸亀では昔から伝えられています。今年は9月19日(土)ですが,3年生は一足早く八朔馬を作るところを見学に行きました。心棒にはじめのもちをくっつけた時は,「オー!」という歓声が子どもたちから思わずあがり,1時間ぐらいで普通のおもちが,馬に変身しました。その職人技に子どもたちは目を輝かせていました。帰りには,「月菜汁」もごちそうになり,プルヌスを出るときには,八朔馬をなでて,御利益がありますようにと念じて帰りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

お気に入りの場所(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語では,お気に入りの場所を紹介する学習をすすめています。丸亀城やプルヌス城西,ゆめタウンなど思い思いの好きな場所を,どんなところがいいのか紹介し合います。休日に出かけていき,写真を撮ったりインタビューしたりした子どもたちもたくさんいます。発表の台本を考えたり,使う写真を選んだり,大きな紙にまとめたりと一生懸命取り組んでいます。

ボランティア精神が育ってます。(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は本校の「道徳の日」です。朝,ボランティアタイムがありました。3年生に,「中庭やジャンボ花壇の草を10本ぬこう。」と呼びかけたのですが,10本ぬいて草ぬきをやめる子は一人もいませんでした。終わりの合図の音楽が流れるまで一生懸命活動を続けていました。中庭がとてもきれいになりました。

ラダー練習会(3年)

 今日,今年度になって初めてのラダー練習がありました。今井先生や運動委員会のお兄さんやお姉さん,放課後陸上練習をしている上級生が教えてくれました。去年もやっているので,すぐ思い出し,スピードある練習ができました。これから,体育の時間の始めにラダーを行い,上級生のように走るのが速くなりたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

長さの学習パート2(3年)

 今日はいろいろな物を巻き尺を使って測りました。測りたい物がいっぱいあったので時間いっぱい集中して取り組みました。どの長さも測定の前に予想をしましたが,友だちの頭のまわりを測ったグループの子は,20〜40センチメートルだと予想し,実際に測ってみてその長さに驚いたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

長いものをはかりました

画像1 画像1 画像2 画像2
1mものさしではかることのできない長いものをはかりました。教室の中や廊下で,巻き尺を使ってはかりました。友だちと協力して,端をぴったり合わせたり,たるまないようにぴんとはったりいろいろと気をつけることがありました。巻き尺はまるい物もはかることができるので,友だちの頭のまわりもはかりました。巻き尺を元通りに巻き戻すのが少し困ったグループもありましたが,1時間でたくさんはかることができました。

9月 学習スタート!(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長い夏休みがあっという間に終わり,3年の教室に元気な声がもどってきました。ほこりいっぱい,草いっぱいの教室や中庭をきれいにした後,いつものように学習が始まりました。
 算数では「長いながさ」の勉強です。巻き尺の使い方を学びました。巻き尺を初めて手にする子もいて,みんな興味津々。巻き尺の戻し方,一目盛りの大きさ,はかり始める場所などを探しました。次の時間は,いろんな長さを測ります。

元気な歯!(3−3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年3組では,6月に行った歯みがき教室をきっかけに,歯をもっと元気にする「作戦」を考えました。「ムシャムシャグループ」「クチャクチャグループ」「ゴシゴシグループ」の3つにわかれて,歯に良い食べ物,唾液のパワー,みがき方のコツについて調べ,それを「歯っぴい合い言葉」や「カミカミリズム体そう」や「スペシャル歯みがき歌」にして,クラスみんなで取り組むことにしました。13日には,校内の先生方が,その発表をみにきてくださいました。夏休みにも,「元気な歯」になるよう,これまでの生活を見直して取り組む予定です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 登校指導
集金予告日
着任式 始業式
給食開始2年以上
入学式準備6年
6年以外午前授業
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269