最新更新日:2024/03/05
本日:count up1
昨日:58
総数:436325

型押し(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工で、夏野菜などの「かたおし」を使って、思いおもいに絵を描きました。ジャンボ花壇には、まだカラーピーマンがなっており、このピーマンも輪切りにしたり横に切ったりしたものを利用しました。また、各自用意したオクラ、いも、レンコン、葉、段ボールなど、それぞれの断面の特徴を模様に生かして、自由な発想で楽しみながら表現していました。授業参観のときは、背面に掲示していますので何を使って描いたか、じっくりご覧ください。

かさの学習(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今、算数の学習では「かさ」を習っています。身近にあるもののかさを、リットルますやデシリットルます、ミリリットルます、メスピペットなどで量りました。予想を立てて量りますが、長さと違って意外と知らないようでした。特に、1ミリリットルは、数滴という少なさに驚いたり、班で協力して1ミリリットルます100杯で1デシリットルをつくったり、とても楽しみながら学習しました。早速、給食の牛乳パックを見て、かさが書かれているのを発見するなど、かさを体感することがでました。ご家庭でも、かさの単位が書かれているものを探してみてください。

夏野菜の収穫(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最近、よく雨が降り作物の生長も順調です。2年生のミニトマトやジャンボ花壇の夏野菜も花をつけ、実も少しずつなってきました。昨日は、きゅうりを1本収穫し、今日の給食で浅漬けにしていただきました。一人薄切り1枚のきゅうりだったので、もっと欲しかったようです。今日も、1本のキュウリとピーマン1個を収穫したので、また試食したいと思います。珍しいのは、中庭に置いている赤オクラです。フリー参観で見ることができたらご覧ください。

町探険(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の生活科は、水泳学習が終わってから外ぼり公園に行きました。丸亀高校から少し南に行った所にある公園です。ここ数日の雨で緑が鮮やかでしたが、滑りやすくなった苔もできていて走っていて転倒し、何人かお尻を濡らしてしまいました。今日のめあては、「公園までの道中と公園で何かを発見しよう」でした。自然以外で市民や公園を利用している人のためにどんな工夫がされているかなどを見つけてほしかったのですが、難しかったようです。しかし、中には30個以上のものを見つけている子どももいました。次回の町探検では、どこに行くのでしょうか?楽しみにしていてください。

プール開きがありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ今日からプール学習が始まりました。今日は4年生と一緒にプール開きをしました。クラスの代表が自分の水泳の目標を発表したり,注意などを聞いたりした後,いよいよプールに。シャワーを浴びると歓声が上がりました。4年生にビート板を引っ張ってもらいプールの中を泳ぎました。今日は時間の都合で水の中に入る時間が少なかったですが,明日からはしっかり水に慣れさせていきたいと思います。

夏野菜の観察(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、夏野菜の観察をしました。1人1鉢のミニトマトを観察していますが、そのほかの夏野菜として、「きゅうり・なす・赤オクラ・カラーピーマン」の4種類を育てることにしました。そして、その中の1種類の野菜を継続観察する予定です。植物の栽培や観察を通して、命の大切さを体感してほしいと思います。

1年生と学校探検に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生といっしょに学校探検に行きました。いろいろな教室を巡り,教室の使い方や気をつけることなどを1年生に教えてあげることができました。1年生に分かってもらうために,話し方に気をつけて説明をすることもできていました。新しい友だちもでき,楽しい学校探検ができました。

とんぼの羽化(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月1日に、プール清掃があり6年生がやごを捕まえてくれました。3年生と2年生がやごを観察することにし、2年生は3匹いただきました。そして、さっそく羽化のことを考えて、水槽の中に割り箸を立ててすみかを作り入れてやりました。すると、今朝3匹の内の1匹が羽化していることに気付き、みんなで観察しました。まだ羽が縮んだ状態で、割り箸には抜け殻がついており、とんぼのお尻からは水滴が少しずつ出てきていました。観察を始めて5分後にはすっかり羽が伸び、2校時終了後には空に飛んでいきました。このような自然の姿を見ることが少ない昨今、貴重な体験をしました。この他、今、桜井さんが持ってきてくれたどじょうを飼っています。少しでも長生きしてもらいたいものです。

初めてのパソコン操作(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生で初めてコンピュータの使い方を学習しました。多少緊張しながらキューブキッズソフトを使ってのお絵かきに挑戦しました。まずは、マウスの操作を覚えるために、線を書いたりスタンプを押したり、いろいろ試してみました。すると、2時間目には自分の納得した絵が完成した子どもは、保存することができるまでに上達しました。最近の子どもたちは、本当に機械に強く覚えも早く、感心しました。

町探検(2年)

 雨を心配しながら出発した生活科の町探検。今日は、尾野さんのイチゴ畑を見学し、農家の方たちの仕事について学習しました。種からできると思っていたイチゴが、苗からできることや、多いときは1日8000個ものイチゴを収穫するなど、驚きと農家の仕事の大変さを学びました。しかし、私たちの生活はそのような人たちに支えられていることも実感できました。尾野さんのご厚意で、今朝のとれたてイチゴをいただきました。新鮮な果物は、とてもおいしく幸せな気分にさせてくれます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校探検の計画(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月に2年生が1年生と一緒に「学校探検」をします。昨年、やさしく案内してもらったことを思い出しながら、計画を立てはじめました。リーダーを中心に、1年生にどんな風に接したらよいのか、どんな説明をすればよいのかなどを話し合いました。一人一役の活動を計画しているので、責任を持って活動してほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 始業式
給食開始2年以上
集金予告日
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269