最新更新日:2006/04/01
本日:count up1
昨日:10
総数:109087
新設「羽合小学校HP」スタートしました。http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=3110002 どうぞご覧下さい。

♪9月27日(火)の給食

画像1
■■献立■■
小型パン・牛乳・春巻・フルーツあわせ・焼そば
■■赤のグループ■■
牛乳・豚肉・青のり・かつお節
■■黄のグループ■■
パン・小麦粉・油・中華そば・こんにゃくぜりー・だんご
■■緑のグループ■■
人参・きゃべつ・しいたけ・もやし・青ピーマン・玉ねぎ・パイン・メロン・みかん
■■一言メッセージ■■
写真は「フルーツあわせ」です。この時期にメロンまで入っていて、フルーツたっぷりでひんやりおいしいデザートでず。カラフルなこんにゃくゼリーやだんごのボールが見た目にも楽しい一品でした。

9月22日(木)の給食

画像1
☆献立☆
 くるみパン かつおのトマト煮 たらこサラダ わかめスープ
 ☆赤のグループ☆
 牛乳 かつお たらこ わかめ 豆腐 ベーコン
☆黄のグループ☆
 パン くるみ 油 マヨネーズ ごま じゃがいも
☆緑のグループ☆
 生姜 デンプン とまと りんご ぱせり 人参 キュウリ コーン もやし 小松菜 えのき ほうれん草

 ★★一言メッセージ★★
 かつおのトマト煮は初めての経験でした・・・感動!!

9月21日(水)の給食

画像1
☆献立☆
 五目カレーピラフ フルーツサラダ 梨 青梗菜と大根のクリーム煮
☆赤のグループ☆
 牛乳 あさり ウィンナー まぐろ 鶏肉
☆黄のグループ☆
 ごはん カレー粉 バター 小麦粉
☆緑のグループ☆
 コーン グリーンピース 人参 きゅうり きゃべつ みかん 大根 タマネギ 青梗菜 梨

 ★★一言メッセージ★★
 平皿にごはんを盛りつけて召し上がれ。

9月20日(火)の給食

画像1
☆献立☆
 小型ぱん お魚団子のチリソース お月見ゼリー コーン炒め 親子うどん
 ☆赤のグループ☆
 牛乳 いとより 鶏肉 卵 油揚げ
☆黄のグループ☆
 パン デンプン 油 バター 砂糖 ごま うどん
☆緑のグループ☆
 しょうが にんにく トマト コーン ほうれん草 人参 タマネギ

 ★★一言メッセージ★★
 9月18日は15夜です。今日は少し早いですがね、お月見献立にしました。どうぞ召し上がれ!!

給食指導 1/2/3年生

画像1
 8・9月の誕生集会のあとに、下学年中心にお話を聞きました。湯梨浜町の特産物を紹介したポスターと今日の給食に含まれている20種類の食品について説明されました。特に、「地産地消」の推進で 泊のほうれん草 羽合の白ねぎ 東郷の梨が今回のメインでした。いつもわかりやすいお話で、子たちに大人気です。

9月15日(木)の給食

画像1
 ☆献立☆
ぱん マスのムニエル シーザーサラダ ビーフシチュー オレンジ
 ☆赤のグループ☆
 牛乳 マス チーズ 牛肉
☆黄のグループ☆
 パン 小麦粉 パン粉 バター クルトン さとう アーモンド じゃがいも
☆緑のグループ☆
 パセリ キュウリ とまと キャベツ 黄パプリカ ぶろっこりー 生姜 にんにく 人参 たまねぎ オレンジ グリンピース

 ★★一言メッセージ★★
 クルトンはサラダに入れて食べて下さい。クルトンの食感がサラダを一層おいしくもり立てます。

給食試食会&講演会

画像1画像2画像3
 参観日と並行して、給食試食会と給食講演会を開催しました。たくさんの保護者の方に参加して頂き、こども達と一緒に給食を頂きました。そのあと、授業が始まるまでの間、家庭科室で山下栄養士さんの話を聞きました。

9月14日(火)の給食

画像1
☆献立☆
 梅じゃこごはん さくらえびとごぼうのかきあげ クルミ和え もずく汁
☆赤のグループ☆
 牛乳 えび 卵 もずく いか 豆腐 じゃこ
☆黄のグループ☆
 ごはん 油 ごま 小麦粉 くるみ デンプン
☆緑のグループ☆
 梅 ごぼう たまねぎ 枝豆 きゃべつ もやし 青梗菜 人参 白ねぎ

 ★★一言メッセージ★★
 給食試食会のメニューでした。「とても温かくておいしい給食ですね。」とあちこちから感想を頂きました。

9月13日(火)の給食

☆献立☆
 小型パン ツナ入り厚焼き卵 トマトサラダ 冷やし中華
☆赤のグループ☆
 牛乳 、まぐろ 卵 くらげ 焼き豚 かにかま
☆黄のグループ☆
 パン 砂糖 油 中華麺
☆緑のグループ☆
 人参 タマネギ トマト キュウリ コーン キャベツ

 ★★一言メッセージ★★
皆さん人気のラーメンを冷やし中華にしてみました。どうでしたか?
画像1

9月12日(月)の給食

☆献立☆
 ししゃも 焼き肉サラダ 豆腐のみそ汁 りんご
☆赤のグループ☆
 牛乳 ししゃも 牛肉 豆腐 油揚げ 味噌
☆黄のグループ☆
 ごはん 油 ごま
☆緑のグループ☆
 キャベツ 人参 タマネギ 青ピーマン 白ネギ しめじ カボチャ りんご

 ★★一言メッセージ★★
現在日本に出回っているししゃものほとんどは、北太平洋と北大西洋で採られた物です。日本産のししゃもは北海道の太平洋岸だけにしか生息せず、輸入ものの3倍のねだんがします。今日の給食のししゃもは北大西洋産です。ずいぶん遠くから来たのですね。
画像1

給食指導

画像1画像2
 鳥取県産の食材を使ってのメニューの説明をしました。学校配布のチラシを紹介しながら、特産の白ネギを見せました。

9月9日(金)の給食

画像1
地産地消メニューです。鳥取県民の日12日に合わせて作ってみました。

9月8日(木)の給食

画像1
☆献立☆
 ささみフライ にらスープ かみかみサラダ
☆赤のグループ☆
 牛乳 ささみ するめ 豆腐 たまご
☆黄のグループ☆
 パン 油 デンプン
☆緑のグループ☆
 キャベツ ニラ コーン 人参 タマネギ しいたけ

 ★★一言メッセージ★★
ドッグパンにささみフライを挟んだり、サラダを挟んでどうぞ。

9月5日(月)の給食

画像1
☆献立☆
 さばの味噌かけ すまし汁 きゅうりといかの酢の物
☆赤のグループ☆
 牛乳 さば みそ いか わかめ 卵 かまぼこ 麩
☆黄のグループ☆
 ごはん 油 砂糖 ごま
☆緑のグループ☆
 レモン きゅうり 人参 ほうれん草 エノキ なめたけ

 ★★一言メッセージ★★
体のために 青いさかな(鯖など)食べましょう。

9月2日(金)の給食

画像1
☆献立☆
 竹輪の磯部揚げ 梨サラダ 肉じゃが
☆赤のグループ☆
 牛乳 竹輪 卵 青のり 豚肉
☆黄のグループ☆
 ごはん 天ぷら粉 油 砂糖 じゃがいも
☆緑のグループ☆
 なし みかん きゃべつ きゅうり 人参 タマネギ グリンピース 糸こんにゃく

  ★★一言メッセージ★★
残暑厳しい毎日ですが、しっかり食べて、しっかり寝て元気に過ごしましょう。



9月1日(木)の給食

画像1
☆献立☆
 鶏のさっぱり煮 青菜スープ スィートポテトサラダ ぶどう
☆赤のグループ☆
 牛乳 チーズ 鶏肉 豆腐 えび インゲン豆
☆黄のグループ☆
 パン ごま さとう さつまいも マヨネーズ
☆緑のグループ☆
 レモン 人参 さやいんげん ほうれん草 しろねぎ タマネギ きくらげ もやし 生姜 ブドウ

  ★★一言メッセージ★★
今日は湯梨浜町献立の日です。湯梨浜町内の産物がいっぱいです。

8月31日(水)の給食

画像1
☆献立☆
 魚の生姜焼き 酢の物 じゃがいものみそ汁 プチトマト
☆赤のグループ☆
 牛乳 さば わかめ みそ 油揚げ
☆黄のグループ☆
 ごはん 油 ごま さとう じゃがいも
☆緑のグループ☆
 生姜 白ネギ きゅうり 人参 こんにゃく プチトマト

  ★★こんな和食が好みです。★★


2学期給食開始

画像1
☆献立☆
 ほうれん草オムレツ ジャージャ麺 豆腐と野菜のごまだれサラダ 
☆赤のグループ☆
 牛乳 卵 豆腐 味噌  
☆黄のグループ☆
 パン 中華麺 油 ごま
☆緑のグループ☆
 ほうれん草 キャベツ きゅうり もやし トマト 紫たまねぎ
★一言メッセージ
 さぁ 始まった2学期の給食。しっかり食べて下さいね。


7月20日(水)の給食 

画像1
☆献立☆
 ししゃも 焼き肉サラダ みそ汁 ぶどう 
☆赤のグループ☆
 牛乳 ししゃも 牛肉 豆腐 油揚げ みそ  
☆黄のグループ☆
 ごはん 油 ごま
☆緑のグループ☆
 キャベツ 人参 たまねぎ 青ピーマン かぼちゃ 白ネギ ブドウ
★一言メッセージ
 夏休みもしっかり食事して健康管理にがんばりましょう。

7月19日(火)の給食

画像1
☆献立☆
 とまとオムレツ 冷やし中華 いんげんの中華ソテー 
☆赤のグループ☆
 牛乳 卵 豚ロース かにかまぼこ 卵 くらげ  
☆黄のグループ☆
 デンプン 油 砂糖 中華麺
☆緑のグループ☆
 とまと ニンニクの芽 にんじん きゃべつ 本しめじ きゅうり
★一言メッセージ
 冷やし中華は、中華そばにいろいろな具を載せて、中国風のたれをかけたものです。東京では、日本人向けに開発されました。
検索対象期間
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
〒682-0713
鳥取県湯梨浜町立羽合東小学校
東伯郡湯梨浜町光吉107番地の1
TEL.0858-35-2112
FAX.0858-35-4905