最新更新日:2006/04/01
本日:count up1
昨日:10
総数:109087
新設「羽合小学校HP」スタートしました。http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=3110002 どうぞご覧下さい。

3年生 授業研究会

画像1画像2画像3
 国語「わたしのお気に入りの場所」を紹介する授業でした。グループでの活動が主でしたが、発表練習をしたり、互いに上手なところ・もっとこうしたらいいよというアドバイスなど交流していました。

中部陸上大会

画像1
画像2
入賞者記録を紹介しておきます。
★5年生女子 走高跳び Mさん 5位 1m8cm

★6年生男子 800m Aさん 9位 2分38秒12

★6年生女子 ソフトボール投げ Kさん 8位 34m64

  次の大会は 県大会は10月14日
     スポレク県大会 10月28日 次々がんばります!!

 

5年生算数 少数で割る計算

画像1
 この単元のまとめの段階ですが、余りの処理はとても難しいところです。うっかりすると、筆算での余りをそのまま答えそうですが、実際は元の割られる数の小数点の位置に合わせて処理するのです。

中部陸上大会 競技日程

画像1
画像2
 前日のお昼にテント設営に行きました。市内各校がすでにフィールド横に立てておられたので、スタンドに立てました。見晴らしはいいですけど、ちょっと狭いかもしれません。およその競技時間も添えています。参考にして応援よろしくお願いします。なお、テントは羽合西小のもので選手控えは合同の場所です。

♪♪素敵な挨拶 ザ・ハワイ東祭♪♪

 5年生集会委員会の開始式・閉会式の挨拶がとても良かったです。堂々とした発表態度・良く練った原稿など、申し分ない態度でした。挨拶文を紹介しておきます。 

 ★開会式★
 今日は、待ちに待ったザ・ハワイ東祭です。1年生から6年生まで喫茶店やお化け屋敷などの楽しい出し物があります。今年で最後のザ・ハワイ東祭です。仕事をしっかりやって、みんなで楽しみましょう。

 ★閉会式★
 はじめのあいさつでもあったように、今日は最後のザ・ハワイ東祭でした。悔いの残らないように出来ましたか?私は、みんなが仕事にがんばっていて、地域の方も喜んで下さっていたのではないでしょうか。いい、最後のザ・ハワイ東祭になったと思います。

   さわやかな挨拶で感動しました。 (教務:入江)

お待ちしています ザ・ハワイ東祭 part2

2年生はギネスコーナーです。的当てゲームの準備でしょうか?大きな段ボールに的と点数を書き込んでいました。みんなで協力して成し遂げる生活科・総合学習の発表会です。
画像1

お待ちしています ザ・ハワイ東祭

1年生の準備風景です。釣り竿を作ったり、魚の絵を描いたり、おみやげのしおり作りにがんばっているグループもありました。着々と準備が進んでいます。
画像1画像2画像3

プロジェクターを使っての授業 1年生算数

 ネットディで各教室にインターネットが出来る環境が出来ています。あとは、プロジェクターのセットだけが大きな手間です。でも、この手間を惜しまなければ、いろいろ工夫に富んだ授業ができます。1年生では国語と算数に利用しています。こども達に感想を聞いてみて下さいね。
画像1

高学年自由研究発表会 6年生の部

 続いて6年生が発表しました。
「環境調べ」:科学キットで酸性雨について調べていました。調べたことを、ネットで検索してさらに比較研究している力作です。
「飲み水ができるまで」:水道水の流れを調べたものです。先日も紹介しましたね。
http://schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=3110...
「奈義町の化石」:実際の採取したサンプルが分かりやすかったです。
http://schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=3110...

 さすが6年生の研究です。力作揃いで感心しました。
画像1
画像2
画像3

高学年自由研究発表会 5年生の部

画像1
画像2
画像3
5年生から3人の発表がありました。
「ごまについて」:いろいろな視点でゴマについて調べていました。へぇそんなことあるの?? 身近な食材ですが、初めて知ることが多かったです。

「塩の山登り」:次の人が追試しやすいように、定量的な実験をするようにアドバイスしています。実際の実験道具を持ち込み、分かりやすい説明でした。

「小さな地球をつくろう」:ビオトープを作った研究でした。来年は春・夏・秋バージョンで再度挑戦しますと力強く宣言した発表でした。

 代表の子どもの作品は、学習発表会の祭に体育館に掲示します。

1年生 漢字ドリル

画像1画像2
 新出漢字をドリルで丁寧に指導しています。筆順や字の構成、はね・はらい・とめなどに注意しながら練習していきます。鉛筆の持ち方が気になる子が多くて今後の課題の一つです。

低学年 自由研究発表会

画像1画像2
台風で延期になり、8日(木)の2時間目に音楽室で行われました。1年生・2年生の代表が各3名ずつ発表をしました。東郷丸のこと・やどかりの研究・めだかについてなど、低学年らしく、身近な地域や飼っている生き物のことなどの研究が多かったようです。最後に。校長先生の感想を聞きました。その中で、次はもっと長い期間(30日・40日)をかけて調べたり観察したりする研究ができるといいですねと話されました。

静かに朝読書

画像1
 1年生の朝読書が定着してきました。さっと自分の本を選んで読み始める子どもがとても多くなりました。毎日短時間ですが、読書する習慣を低学年のうちからしっかり身につけることはとても大切なことです。一生の読書習慣にもつながる取り組みです。

♪うまく吹けるかな  3年音楽

画像1画像2
2学期は、『金管楽器に親しもう』の学習からスタートしました。ホルン・トロンボーン・トランペットの3つの金管楽器に挑戦。簡単に音が出る子もいれば、「ス〜ス〜」となかなか苦労する子の姿もあり。最後に、DVDでプロの演奏も鑑賞しました。

6年生 自由研究発表会 part2

画像1
画像2
 感心した研究の一つです。2枚目の浄水場の絵は3日かかったそうです。初めて見たときに「おかあさんにお手伝いしてもらった?」と聞いてしまいました。緻密な絵で、水道水がこうして届けられていることに改めて感動しました。

ようこそ祭り 青谷習字作品展

 6年生の課題は「研究」です。夏休みの宿題にもなっていましたが、再度挑戦して、全員で参加します。字のコツを指導すると、見違えるほどまとまりができます。力を持った6年生ですから、ちょっとしたヒントでご覧の通りです。
画像1

昼休憩 自主練習

画像1
 中部陸上大会の選手を決めると、子どもたちはさっそく自主練習を始めました。ソフトボール投げや幅跳び・高跳びなど熱心に取り組んでいます。今年のマニフェストは「県大会出場者倍増計画」を宣言しています。どうぞ声援お願いします。
検索対象期間
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
〒682-0713
鳥取県湯梨浜町立羽合東小学校
東伯郡湯梨浜町光吉107番地の1
TEL.0858-35-2112
FAX.0858-35-4905