最新更新日:2006/04/01
本日:count up9
昨日:14
総数:109085
新設「羽合小学校HP」スタートしました。http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=3110002 どうぞご覧下さい。

中部水泳大会 大健闘

画像1
大栄中学校プールで中部地区の水泳大会が開催されました。5/6年生30名が出場して日頃の練習の成果を発揮してがんばりました。入賞記録・県大会出場は以下の通りです。
 5年女子50m自由形 Mさん 39”0 1位(県大会出場)
 5年男子50m平泳ぎ Sさん 56”6 5位(県大会出場)
 6年男子50m自由形 Nさん 40”2 10位
 6年男子100m自由形 Sさん 1’29”2 6位
 6年男子50mバタフライ Yさん 43”5 3位(県大会出場)

 県大会は8月4日大栄中プールで開催されます。

しゃぼん玉交流

画像1画像2画像3
1年生とひまわり・あじさい学級の子どもたちが、しゃぼん玉遊びで交流をしました。プール前の交通公園には海からの風が心地よく吹いて、しゃぼん玉遊びにはよいコンディションでした。互いにしゃぼん液を分け合って、ストローを一度に2本も加えてふいたり、ラップの芯をストローの代わりにしたりと、思い思いの遊び方で楽しんでいました。

じゃがいも交流会

毎年恒例になっているじゃがいも交流会が羽合幼稚園でありました。昨年、在園時に植え付けしたじゃがいもが大きくなったので、幼稚園から招待を受け、東小・西小の1年生が共に幼稚園に出かけ、交流をしました。初めに、歌を歌ったり、簡単な挨拶をしたりしたあと、それぞれの子どもたちが思い思いの遊びで交流を深めました。去年まで親しんだ園庭で、楽しいひとときを過ごしました。おみやげに大きく成長したじゃがいもをいただいて帰りました。
画像1画像2画像3

6年生理科 植物の栄養

画像1
画像2
 いろいろなやさいを持ち込んで、おろし金ですり下ろしました。それをガーゼに包んで絞り、汁を集めました。じゃがいも とうもろこし サツマイモ キャベツ 人参 キュウリ 大根 など、ビーカーに集めてみると底には結構デンプンがたまっていました。ヨウ素反応で調べてみると、しっかり青紫に変色して理解できました。
 続いて、太陽に当たったジャガイモの葉の養分を調べます。たたき出しの方法をつかいました。理科室が大騒音になってしまいましたが・・・しっかり葉にあるデンプンを検出することが出来ました。

3年 「まちじまん  はっけんたい」

7月8日(金)、3年生まちたんけんに出かけました。行き先別に4方面に分かれて、それぞれがまちのいいところ・自慢できるところを見つけて歩きます。温泉チームは、川でざりがにを見つけたり、新しくなった山本みやげ店で、90年前の醤油だるを見つけました。
画像1
画像2

リコーダーコンサート 3年生音楽

画像1
画像2
画像3
 倉吉リコーダー教室の方に来校頂いて、3年生が聴きました。校歌を演奏してもらって、合わせて歌ったり、自作のミニマラカスを使って演奏「シンプルサンバ」を合奏したりしました。
 途中、「冬さんさようなら」の曲で息の入れ方・指の使い方のミニレッスンもありました。ありがとうございました。

5年算数 三角形の角

 三角形の内角の和が180度になることを確かめる学習です。3つの角を切り取って貼ると一直線になることで確かめたり、折り曲げて180度を作ったりして確かめます。実際に分度器で測定して合計する方法で最後の確かめをしました。
画像1画像2

ヨウ素デンプン反応

画像1
 ご飯を十分かみつぶして、自分の唾液と混ぜます。それを体温程度に暖めてしばらく置くと、ヨウ素の反応が色で確かめる事が出来ます。
 この実験の後に、食べ物の中に含まれるデンプンを調べるために、ヨウ素液を使って反応を調べていきます。楽しい実験でした。

日本のふしを歌おう

4年生では、日本各地に古くから伝えられている音楽をCDやDVDで鑑賞したあと、その中から「こきりこぶし」に合わせて、すきな打楽器を組み合わせてリズム伴奏をする学習をしました。どんな打楽器の音がよく合うのか、グループごとにいろいろ研究して練習し、最後にグループごとに発表をしました。
画像1画像2

第1回 湯梨浜地区児童水泳大会

画像1
画像2
画像3
大変な天気になってしまいましたが、午後のリレーは省略して個人種目は全て行うことができました。羽合東小学校が会場で、事務局のお世話もあり、大変でした。田鍬体育主任さんお疲れ様でした。

**1年  そうじの風景**

画像1
画像2
入学してから約3ヶ月、1年生も掃除の仕方がとても上手になってきました。1年生は校舎の1階の廊下のほとんどを受け持っています。学校で一番お客様が多く通られる廊下ですから、責任重大です。手洗い場のすのこをよけ、隅のほうまで丁寧に拭いてくれて、本当に感心します。

3年 100マス計算

画像1画像2
3年生も、算数の学習の始まりには、毎日100ます計算に取り組んでいます。今は、100マスのかけ算です。4月の終わりから約2ヶ月で、ほとんどの子どもたちが、自分の記録を1分前後縮めています。タイムも大切ですが、学習の始めにかけ算九九のようなかんたんな計算に取り組むと、脳が活性化されて、そのあとの学習に効果的であるということをです。子どもたちにもこの話をして、一人一人が自分の記録を伸ばせるようがんばっています。
検索対象期間
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
〒682-0713
鳥取県湯梨浜町立羽合東小学校
東伯郡湯梨浜町光吉107番地の1
TEL.0858-35-2112
FAX.0858-35-4905