最新更新日:2006/04/01
本日:count up2
昨日:10
総数:109088
新設「羽合小学校HP」スタートしました。http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=3110002 どうぞご覧下さい。

日本のふしを歌おう

4年生では、日本各地に古くから伝えられている音楽をCDやDVDで鑑賞したあと、その中から「こきりこぶし」に合わせて、すきな打楽器を組み合わせてリズム伴奏をする学習をしました。どんな打楽器の音がよく合うのか、グループごとにいろいろ研究して練習し、最後にグループごとに発表をしました。
画像1画像2

第1回 湯梨浜地区児童水泳大会

画像1
画像2
画像3
大変な天気になってしまいましたが、午後のリレーは省略して個人種目は全て行うことができました。羽合東小学校が会場で、事務局のお世話もあり、大変でした。田鍬体育主任さんお疲れ様でした。

**1年  そうじの風景**

画像1
画像2
入学してから約3ヶ月、1年生も掃除の仕方がとても上手になってきました。1年生は校舎の1階の廊下のほとんどを受け持っています。学校で一番お客様が多く通られる廊下ですから、責任重大です。手洗い場のすのこをよけ、隅のほうまで丁寧に拭いてくれて、本当に感心します。

3年 100マス計算

画像1画像2
3年生も、算数の学習の始まりには、毎日100ます計算に取り組んでいます。今は、100マスのかけ算です。4月の終わりから約2ヶ月で、ほとんどの子どもたちが、自分の記録を1分前後縮めています。タイムも大切ですが、学習の始めにかけ算九九のようなかんたんな計算に取り組むと、脳が活性化されて、そのあとの学習に効果的であるということをです。子どもたちにもこの話をして、一人一人が自分の記録を伸ばせるようがんばっています。

少数の割り算とノート指導

画像1
画像2
 少数の割り算も整数と同じように、3つの約束を守ってできます。
 1 小数点を考えないでそろえて書く。
 2 整数と同じように計算。
 3 小数点を打つ。
 
これに、割り算のアルゴリズムを意識して、筆算すれば問題なく解けます。

★使い終わったノートは、ひもを通して保存しています。年間で何冊使うことが出来るでしょうか。

湯梨浜町児童水泳大会 打合会

画像1
7月1日(金)、羽合東小学校において、第1回湯梨浜町児童水泳大会を開催します。そのための打合会を行いました。種目、競技方法、プログラム、注意事項などを確認しました。今回は、湯梨浜町が誕生して初めての大会です。大会に向け、各校とも毎日の練習に頑張っているところです。

倉農田植え競技会参加

画像1画像2
6月17日(金)に、鳥取県立倉吉農業高等学校の水田で、「倉農田植え競技会」が開催されました。本校から4、5年生が参加しました。今回初めて水田に入った子どもが多く、わいわい、きゃーきゃー言いながら、倉農のお兄さんたちに手伝ってもらってていねいに植えていました。田植えの後は、おにぎりとフルーツポンチをいただきました。秋の収穫が楽しみですね。

21日の日本海新聞に、記事が掲載されています。どうぞご覧下さい。

ひかり園交流

 3年生がひかり園で交流学習をしました。体育館で自己紹介・音楽療法を楽しんだあと、畑でサツマイモの苗を植えました。秋には収穫が楽しみです。
画像1画像2

春の校内持久走大会

画像1画像2
6月13日(月)に、春の持久走大会を行いました。晴天の下、低学年400m、中学年800m、高学年1000mのコースで走りました。一人ひとりが力を出し切っていました。秋の持久走大会では、今回のタイムが縮まるようにがんばりましょう。(体育主任:田鍬)

5年生 ノート指導

 意外とこの補助計算を丁寧にしている子は少ないです。この計算をスペースを取って、しっかり書ける子は、それだけで相当の算数の力がついています。
 行を空けてゆったり書くこと、赤鉛筆を上手に使うこと、線はミニ定規を使った書くこと、補助計算を丁寧に書くこと・・・1枚の写真にはこれらのメッセージを込めています。
画像1

読み聞かせ 1年生

画像1画像2
 給食に続いて5時間目は「図書館」の時間でした。最後の10分に、交代で読み聞かせをしました。畳のところに3列に座って、楽しそうに聞いていました。図書館のマナーも少しづつ学ばせたいと思います。(教務:入江)

6月8日 プール開き

画像1画像2画像3
 絶好の好天に恵まれたプール開きでした。本校のプールの歌の作詞・作曲をして下さった杉本先生(長瀬在住・本校職員OB)にお話をしていただいたあと、みんなで「プールの歌」を歌いました。
 6年生が模範泳法で、4種目を泳いで見せてくれました。

3年体育 持久走大会の練習

画像1
 6月13日に迫った春の持久走大会にむけて練習しました。校舎の周りを2周する中学年のコースに挑戦しました。1位の記録が3分28秒でした。本番での記録更新を期待しています。4年生と一緒に走るので、競い合って記録も縮まる事でしょう。

6年生 校外学習

画像1
画像2
画像3
 国指定史跡「むきばんだ遺跡」http://www.pref.tottori.jp/bunka/mukibanda/

と大山赤松「カヌー体験」を学習してきました。好天に恵まれて充実した学習が出来ました。
 遺跡のフィールドワーク・勾玉つくりの体験を午前中に行い、午後は大山赤松池に移動して、カヌー体験をしました。初めてカヌーに乗る子も多かったですが、あっという間に上達してたっぷり楽しんでいました。

 

QUテスト

画像1画像2
 4年生の補教として、いっしょにQUテストを実施しました。前の黒板には担任の先生が残されたイラストがあり、こども達をしっかり見守っていました。QUテストの考察については、担当学年に関わりのある先生方でじっくり協議します。

小プール掃除 1・2年生 

画像1画像2
 午前中は1/2年生が小プールを掃除してくれました。そこには泥がたくさんたまっていて、綺麗になるだろうか心配でしたが、2時間目の2年生でほとんど綺麗になり、3時間目の1年生は壁をこすってくれました。
 2年生は、先日の運動会の応援のノリで、「湊神社の神主が・・・そりぁ!」 とか「いけ いけ プール」とか 「プールの歌」を歌いながら、楽しく夢中になって掃除してくれました。 
 午後の3年生の仕上げでばっちりです。

運動会準備

画像1画像2
 午後13:30から全校でかかりました。テント搬出・机・椅子セット・入退場門設置・グランド整備・放送設備設置・観覧席・得点板表示などそれぞれの役割分担をてきぱきとこなしました。
 中でも6年生のがんばりは、最高学年にふさわしいもので感心しました。ご苦労様。

感嘆符 大技挑戦 組体操

最後の決め技に3つ準備しています。
1 メインは6年生の男女3段タワー
2 初挑戦の4段タワー
3 17人3段俵 

難易度の高い技に挑戦して、最後の運動会を盛り上げます。6年男子が大きなかけ声をかけて、全体をリードしてくれます。やるぞ!!という雰囲気がびしびし伝わってくる今年の組体操です。ご期待下さい。
画像1画像2画像3

4.5.6年生 組み体操

画像1画像2
 先週から組み体操の指導をはじめて、今日で4時間目。最後の種目まで一通り出来ました。残りは最後の塔をどう決めるかです。
 昨年決めた流れに沿って、今年はより美しく完成度を上げた指導に心がけています。どうぞお楽しみに。シャッターチャンスをたっぷり作りますから、心おきなくビデオにカメラに納めて下さい。

横断幕設置 運動会ムード盛り上がる!!

 運動会まであと2週間。ムードを盛り上げるために、昨年度の横断幕をとりあえず設置してみました。今年は、運動会のテーマだけでなく、児童総会で話し合った年間目標が掲示出来たらいいなと思っています。
画像1画像2
検索対象期間
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
〒682-0713
鳥取県湯梨浜町立羽合東小学校
東伯郡湯梨浜町光吉107番地の1
TEL.0858-35-2112
FAX.0858-35-4905